小4国語「プラタナスの木」指導アイデア
教材名:「プラタナスの木」(光村図書 四年下)
指導事項:読むこと(1)ウ・エ・オ
言語活動:ア
執筆/京都府公立小学校教諭・川見典子
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、京都府公立小学校校長・藤本鈴香
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むことができる力の育成を図ります。また、物語を読んで考えたことを発表し合い、感じ方の違いに気付くことができる力の育成もめざしています。
②言語活動とその特徴
本教材は、学習者と同じ四年生が登場人物の作品です。登場人物が等身大であることから、子供は作品に感情移入しやすく、感想をもちやすいと考えられます。そこで、言語活動は「心に残ったことを感想文に書こう」と設定しました。
物語を読んで感想を話したり書きまとめたりする活動は、前教材の「ごんぎつね」まで繰り返し経験してきています。本単元ではこれまでの学習経験を生かしながら、文章構成を意識して感想文を書くことをねらいとしています。
感想文を書くうえで大切にしたいことは、どこからそのように感じたのか、根拠を明らかにすることです。根拠は叙述を基にした場合と個人の経験からくるものがあります。同じところが心に残った場合でも根拠が異なることで、交流する楽しさを味わうことができます。
本単元では、読んで考えたことを発表し合い、感じ方の違いに気付くことを大切にすることで、今後の読書活動がさらに豊かなものになることへとつなげられるようにします。
単元の展開(8時間扱い)
主な学習活動
第一次(1~2時)
①これまでに学習した物語についてふり返り、心に残ったことを感想文に書くという学習課題を設定し、学習計画を立てる。
【学習課題】心に残ったことを感想文に書こう
②「プラタナスの木」を読んで感想を交流し、物語を読む視点を整理する。
→アイデア1 主体的な学び
第二次(3~5時)
③「プラタナスの木」を、物語の大まかな内容を捉えながら読む。
④「プラタナスの木」を登場人物の行動や会話に着目して読み、気持ちの変化とその理由について交流する。
→アイデア2 対話的な学び
⑤「プラタナスの木」を自分の経験と比べながら読み、強く感じたことについて話し合う。
第三次(6~8時)
⑥登場人物が同年代の物語を読書して、自分の経験と比べたり、ほかの読書経験と関連付けたりして読み、自分の考えをまとめる。
→アイデア3 深い学び
⑦「プラタナスの木」の読書感想文を書きまとめる。
⑧感想文を読み合い、心に強く残ったところやその理由を自分と比べる。学習のふり返りをする。
登場人物が同年代の物語を学級内に設置し、複数冊読書するようにする。
→自分の経験と比べながら読み、読書体験を豊かにする。
アイデア1 物語を読む視点を明確にし、見通しをもって学習を進めよう
まずは、見通しをもって学習を進めることができるようにすることが主体的な学習者を育てることへとつながります。そのために、この単元では、どのような「読書感想文」を書くのか、また、どのような視点で物語を読んでいくのかということについて確認します。
感想文のモデルを提示することで、どのような「読書感想文」を書く力を子供たちに育みたいのかということを教師自身も明確にする必要があります。このような「読書感想文」を書かせたいから、この視点で物語を読み、感想をもたせるようにしたいという指導の見通しをもてるようにします。
▼「読書感想文」の構成例
↓↓↓
また、この時間に、登場人物が同年代の物語を準備して子供たちに紹介し、単元のなかで読み進められるようにします。そのような読書活動を行うことで、さらに自分の考えを強くすることをねらいとします。
アイデア2 登場人物の行動や会話に着目して読み、気持ちの変化とその理由について交流しよう
教材文を読むときには、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像しながら読んでいきます。そこで、根拠となる叙述に線を引いたり付箋を貼ったりすることが可能となるワークシートを活用すると効果的です。
次のようなワークシートを活用し、4時間目には、一人で読んだことを基に気持ちの変化とその理由について友達と交流していきます。また、5時間目には、前の時間に交流したことを基にして、心に強く残った言葉に線を引き、付箋に理由を書き込んでいきます。
友達と交流することで、一人では感じることができなかったことに気付いたり、さらに教材文を深く読んだりすることへとつなげるようにします。
▼ワークシート例
アイデア3 登場人物が同年代の物語を読み、自分の経験と比べたり関連付けたりして自分の考えをまとめよう
これまで読書してきた関連する本について、読んで感じたことを交流し、自分の考えをまとめていきます。交流をするときには、同じ本を読んだ友達と感想を伝え合うことで、共感したり、感じ方の違いを見付けたりして、自分の考えを形成することにつなげていきます。

単元を通して、一冊だけではなく、何冊か読書をしておくことで、交流をする機会が増えたり、自分の見方が広がったりします。意欲的に読書の幅を広げていくことができるように読書環境を整備しておくことも大切です。
私は、自分が選んだ物語と「プラタナスの木」では、いなくなった人の大切さに気付いたところが似ていると思いました。
ぼくも、家で飼っていた犬がいなくなってしまったときに、同じような気持ちになりました。
ここでの活動が読書感想文の中の②(自分の体験やこれまでの読書経験の中から想起して、自分の考えをもつ)を書くことへとつながります。
イラスト/佐藤道子、横井智美
『教育技術 小三小四』2019年12月号より