ページの本文です

「オンライン授業」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

新型コロナウイルス感染症の拡大により、「オンライン授業」が注目されるようになりました。教室に行かなくても授業ができることに利便性を感じる人もいれば、子どもたちが感じる「オンライン疲れ」に頭を抱えている先生もいます。教育のデジタル化が進んでいないことを実感した人も少なくないことでしょう。そこで、今回は「オンライン授業」を取り上げます。

執筆/筑波大学特任研究員・田中 怜

みんなの教育用語

同時双方向型とオンデマンド型

オンライン授業の定義は様々ですが、
①同時双方向型(リアルタイム配信型)
②オンデマンド型(課題配信型)

の2つに分けるのが一般的です。

同時双方向型とは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの機器を使用して、相手とリアルタイムで互いにコミュニケーションをとる方法です。教室の中で行われている先生と子どもの「対面授業」を、そのまま電子空間に移動させるイメージです。

一方、オンデマンド型とは、授業の資料やあらかじめ撮影しておいた授業動画をネット上にアップロードし、子どもたちがそれぞれダウンロードした資料で学習を進める方法です。自分のリズムに合わせて好きな時間に映像を視聴しながら勉強ができるスタイルです。

オンライン授業のメリット

2020年3月、日本中の学校で休校措置がとられ、対面式の授業が実施できないという未曽有の事態が発生しました。そのような状況のなかで、全国の小・中学校でオンライン授業が手探りで試みられるようなりました。オンライン授業の最大のメリットは、先生と子どもが一堂に会する「教室」という場を必要としない点です。そのため、教室での授業ではできなかった多くのことが可能になります。

第1に、遠く離れた地に住む子どもに対しても等しく教育を提供する「遠隔授業」ができます。これにより地域によって生じていた教育格差を解消する道が拓かれています。

第2に、空間的制約のないオンライン授業のメリットを生かせば、外国に住む人々との交流も一層スムーズになります。例えば、社会科の授業で地球の反対側の国の人々とやり取りすることや、英語の授業で「ネイティブスピーカー」とコミュニケーションをとることができるようになるでしょう。

ほかにも、不登校の子どもがオンライン授業には抵抗なく参加しているなどの事例が報告されています。

こうしたオンラインを生かした授業は、対面式の授業を行う場合でも応用可能なものであるため、大きな可能性を秘めています。

克服すべき課題

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。