ページの本文です

日米でこんなに違う!不登校に悩む子の救い方

特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

不登校で苦しむ子の多くが、何らかの心の病を患っていると言われます。そのため、不登校問題の解決にカウンセラーが早期から関わることが望ましいのですが、日本では 米国に比べ、専門家が介入して対処することに関してまだまだ遅れている面もあるようです。
心理学の本場であるアメリカで心理カウンセリングを提供し、不登校にも詳しいカリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也さんに、自身の不登校・高校中退などの経験と専門家の見地から、アメリカにおける不登校対策を紹介してもらい、日本の学校でも活かせるアドバイスをいただきます。

執筆/カリフォルニア州公認心理カウンセラー・荒川龍也

悩む子
写真AC

求人雑誌の「高卒以上」の文字が辛かった

「学校に行かなくても大丈夫」
「他の生き方があるよ」

私が中学2年生で美術のクラスを登校拒否していた時期に、そして高校中退後に学校へ行かず心の病に苦しんでいた時期に、本当に耳にタコができるんじゃないかというくらい周りの大人から聞いた言葉でした。

「わかってくれてない」

大人に言われるたびに、14歳と16歳の私は思いました。

社会を知らない私でも、「学校に行かない」という選択肢、「レールを外れる」という選択肢を取り続ける事が、将来を全く約束してくれてはいないことに、うっすらとわかっていました。

そして、その”うっすらとわかっていること”を体で感じる最初の出来事が、高校中退後に起こりました。

何もしていなかった私はこのままではダメだと思い、求人雑誌に手を伸ばしました。しかし、どの募集要項を見ても「高卒以上」という文字が実際の活字以上の存在感を誇示し続けました。そのため、求人雑誌に手を伸ばす気力をいつしか失ってしまいました。

無責任な発言が不登校児を困らせる

誤解していただきたくないのは、私は「学校に行きたくない」のではなく、「学校に行けない」のでした。そしてほとんどの不登校児も同じです。誰だって友達とワイワイ楽しい時間を過ごしたい、誰もが皆と同じでいたいのです。誰も、好き好んで違う人や変な人になりたいわけではありません。それでも、私を含む「悩みを抱える」子たちは、教室の隅で膝を抱え、ワイワイしているクラスメートたちを見ることしかできないのです。

こういった深い心情を知らず、何もわかってくれていない大人が、自らは経験していないのに「不登校でも幸せ」と主張する度、「あなたは、私が大人になった時、社会に貢献できない人間になっていたら責任をとってくれるのですか」と問いただしたいと何度思った事でしょう。

アメリカでは不登校は違法扱い

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。