小1体育「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア

執筆/熊本県公立小学校教諭・酒井直孝
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、熊本県公立小学校教頭・村上剛史

授業づくりのポイント

動きの楽しさ、友達と運動する喜びを

跳び箱を使った運動遊びは、踏み切りや支持などにより、跳び箱を乗り越えたり跳び越えたりして楽しむ運動遊びです。子どもが普段の学校生活では味わうことのできない動きを身に付けていきます。そのため、どの子どもにとっても安心して夢中になって取り組める場や跳び箱の高さを設定し、楽しみながら動きを身に付けられるように学習を展開していくことが重要です。

さらには、自分の力に合った動きに何度もチャレンジし、友達と一緒に取り組んだり、協力したりしながら、できるようになった喜びを味わえるようにすることが大切です。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※単元前半は跳び箱を使った運動遊びの楽しさに触れ、後半は複数のコースに分かれ、いろいろな運動を楽しむことを想定しています。

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。
・競争に夢中になるとけがをする可能性もありますので、「足を踏み外さない」「両足で着地する」「手を開いて着手する」などの事前指導を十分に行うように心がけましょう。
・器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

楽しむ① 「跳び箱を使った運動遊び」を楽しもう

前半では、片足で踏み切ったり、両足で踏み切ったりして、いろいろな動きを楽しみながらたくさん行います。たくさん行えるように、2、3人で1台の跳び箱を使ったり、5人グループで、踏み越し跳びの場、支持でまたぎ乗り・またぎ下りの場、支持で跳び乗り・跳び下りの場を設置して、連続で跳べるようにしたりするといいですね。

また、着地を両足で「ピタッ」とできるように好きなポーズで1秒間静止する「インスタ映えタイム」を設定すると、子どもたちも楽しみながら活動できます。そして、子どもの「もっとやってみたい」という思いを生かし、ペアやグループで交流できる活動を取り入れて、意欲を引き出していきます。

【学習1】跳び箱を使った運動遊びを楽しもう

片足で踏み切ろう

踏み越し跳び

足を前に出すと遠くまで行けるよ

両足で踏み切ろう

●支持でまたぎ乗り・またぎ下り

支持でまたぎ乗り・またぎ下り

●支持で跳び乗り・跳び下り

支持で跳び乗り・跳び下り

片足で踏み切ったり両足で踏み切ったりして、跳び箱を踏み越したり、またぎ乗ったりまたぎ越したりしてみよう。また、両足で着地を行い、ポーズを決めると格好いいね。

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2019年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました