黒板の使い方を子供たちに教えよう!【動画】
関連タグ

黒板の使い方を教わったことがありますか? 意外と気がつかれていない黒板の基礎基本があるのです。そして黒板は先生だけでなく子供も使うもの。学級の子供たちにも使い方を指導しましょう! 初登場の鈴木夏來(なつる)先生が、子供たちに黒板の使い方を教える方法をシェアします。
目次
1. 黒板の引き出しの使い方
黒板の下の方に引き出しが2つありますよね。おそらく左側になると思いますが、片方の引き出しの上(粉受け)に穴が空いています。

まず、子供たちを黒板の前に集めて「この穴、なぁに?」と聞いてみましょう。答えはチョークの「粉入れ」です。
掃除の時間に日直さんがミニほうきなどで粉を集めて穴の中に収めて捨てます。
左側の引き出しは「粉入れ」、右側は「チョーク入れ」なのですが、実は、子供はここを混同しやすいのです!
子供は穴があるとそこに物を入れたくなります。小さいチョークなどをホイサホイサと入れたり、コロコロ転がして「ホールインワン!」とゴルフのように入れたくなるものです。私もやりました(笑)!
でも、まだ使える長いチョークも粉入れに入れてしまうと粉まみれになって困ってしまいます。
なので、長くても短くても「チョークはチョーク入れに」ということを子供たちに伝えましょう!
私の学級では、子供たちにわかるように引き出しに「こな」「チョーク」と書いてあります。
