「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~

連載|ayaya先生のすてきやん通信
Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生の好評連載! 今回は、「板書の基本」について。チョークを使って見やすい文字を書くためには、どんなことを意識したらよいのでしょうか。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

目次
板書の基本
板書は、子供の学びの助けになるように書くことが大切です。したがって、1時間の授業の流れを意識し、
- 学習課題の把握(めあてや問いの共有)
- 思考表現の場(課題解決の方略)
- 学習内容の理解(振り返り)
まで、どのように進めていくかを考え、計画を立てます。
これらを保証するために、私は、
- 見やすさ
- 型
- 構造化
- 指導言
が必要だと考えています。
今回は、見やすい文字を書く技をお伝えします。
【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール