ページの本文です

学芸会が子ども間の問題を解決へと導いた!【信頼関係を築く特別活動】

國學院大學教授・元文部科学省初等中等教育局視学官

杉田洋

人と信頼関係をつくること、社会にかかわり、よりよくすること、自分のよさを伸ばしていくこと。特別活動で育てようとしているのはこうした力です。子供たちが今後、社会で生きていく上で必要不可欠なものばかりです。杉田洋・國學院大學教授が推薦する、さまざまな学校の「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」を育む実践を取り上げていきます。今回は、八丈町立大賀郷小学校の学芸会の実践を紹介します。

監修/國學院大學教授・杉田洋

ライオンキング

島の人間関係が密接 大人の見方が子供たちに影響する

八丈富士の中腹にある展望台に立つと、風が心地いい。眼下には八丈島空港と街並みが広がります。「空港の向こうの、あの辺がうちの学校です」と大野寿久校長が教えてくれました。

八丈町立大賀郷小学校(現在は川畑伊豆海校長、児童数は94人)を訪れたのは、2020年3月。肩書きは当時のままとします。 大賀郷小学校は、全学年単学級の小規模校で、2017年度に特別活動の研究を始め、今年度で4年目に入りました。

今回は、昨年度に6年生担任だった島田聡介教諭の実践を紹介します。そのほか、大野校長、教務主任の伊藤優教諭、坂井ゆりか教諭、加藤茂美養護教諭にお話に加わっていただきました。

まず島の様子を聞きます。学校を取り巻く環境や子供の様子はどのようなものなのでしょうか。本校在籍6年になる伊藤教諭はこう話します。

「島での生活は、いわば職住一体です。本校に赴任したとき、同僚から『プライベートがないこともあるよ』と助言をもらいました。島では、公務員は住民から注目される傾向があります。スーパーで食料を買えば、あの人の夕食は何々だったと話題になることもありますし、公園で子供に出会えば、一緒に遊ぶこともあります。これを楽しむことができるかによって、教員の仕事ぶりが左右されると思います。言葉を換えれば、島の人間関係が密接だということです。島に暮らせばわかることですが、島には代々続く家柄などを上部とするヒエラルキーがあり、そうした大人の見方が子供たちに影響することもあります」

「先生は楽しんでいますか」と伊藤教諭に聞くと、「ええ、島の生活は楽しいです。地域に溶け込んでしまえば、保護者や住民の方に積極的に応援してもらえます」と答えました。

閉鎖的なところは島に限りません。都会であろうと片田舎であろうと、組織や集団につきものです。どこでそれに気づいたのでしょうか。

「学級会で、ある子がサッカーがしたいと言ったら、すぐにサッカーに決まったという場面を見たからです。その子が右と言えば、みんなが右になりました」(島田教諭)
 
「(ヒエラルキーの)上にいる子がミスキックをしてボールが変な方向に飛んでいくと、ほかの子が拾いにいくといった光景はよく見られました。保育園のときからそういうヒエラルキーができていて、それが当たり前のようになっているのではないかと思います。男子の世界はなかなかヒエラルキーが崩れないですが、女子の世界はそうでもない。何かがあると、トップにいる子が転落するという感じがあって流動的です」(坂井教諭)

学校の児童数が少ないので、5年生担任の坂井教諭に限らず、教職員たちは学校の子供たち全員のことを知っています。

学級会の失敗 それが一番勉強になった

島田教諭は初任で本校に着任しました。3年目(2年生担任)のときに特別活動に出あい、4年目(5年生担任)、5年目(6年生担任)と3年間特別活動に取り組んできました。この3年間で忘れられないのは、失敗した学級会のことだといいます。

5年生担任時、お楽しみ会で何をするかを話し合いました。そのとき、子供たちは「僕はサッカーやりたい」「私は出し物をやりたい」と自分のやりたいことを主張することに終始し、折り合いをつける段階までいきませんでした。

どこかでめあてを確認すればよかった、めあてに沿う意見はどれなのかを子供たちに考えさせるべきだったと反省しました。

すぐに教室の背面の黒板に学級会掲示板を用意することにしました。次回の学級会の議題、めあて、何について話し合うのかという柱をあらかじめ掲示しておくことで、子供たちに周知しておくことにしたのです。

また、本校では学級会ノートを書かせているので、子供たちにはそこにも学級会のめあてを書かせました。

学級会ノートというのは、事前に自分の意見を書いておくためのものです。学級会になじみが薄いのは教員も子供も同じでした。その場で自分の考えを整理して意見を言うことは難しいものでした。学級会で自分の意見をしっかり発表できることを狙ったものです。

「何といっても、私自身が学級会のやり方を十分につかんでいなかったことが失敗の原因です。でも、この失敗は一番勉強になったと思っています。私がめあての重要性に気づき、子供たちにめあてに沿って考えるんだよ、と何度も注意を促したことで、子供たちもそれが習慣づくようになりました」(同教諭)

地域の注目を集める学芸会で互いを認める経験を持つ 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。