小6国語「町の幸福論―コミュニティデザインを考える」指導アイデア

教材名:「町の幸福論―コミュニティデザインを考える」 東京書籍

指導事項:A 話すこと・聞くこと ウ C 読むこと ウ

執筆/新潟県公立小学校教諭・半井野文恵
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、新潟県公立小学校教諭・井上幸信

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、資料を活用するなどして、自分の考えが伝わるように表現を工夫する力を育むことを目指します。本単元で取り組む言語活動は、地域の人に対して町の未来についてプレゼンテーションをすることです。

プレゼンテーションとは、調べたことや考えたことについて、多くの人に向けて発表することです。効果的に聞き手に伝わるよう、資料の提示などを夫して行われます。

したがって、プレゼンテーションをするためには、伝えたい相手や内容に合わせて、写真や図表などの資料を効果的に活用することが必要となるのです。

②言語活動とその特徴

本単元では、コミュニティデザインという考え方を中心に、豊かな町の未来の在り方について述べた文章を教材として扱います。この教材文は、事例に対応する写真や図表を提示して、主張が読み手に伝わるように工夫がなされています。

そこで、教材文から、資料の効果的な活用について読み取り、自分のプレゼンテーションに生かすことができるようにします。

単元の展開(13時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①地域の人たちに対して、町の未来についてプレゼンテーションを行うという見通しをもつ。
→アイデア1
・総合的な学習の時間に学んできたことを基に、町の未来について考えを出し合う。
・発表の手段の一つであるプレゼンテーションについて知る。

【学習課題】
地域の人に伝わるプレゼンテーションをしよう。

第二次(2~5時)

②③資料の効果的な活用について読み取る。
→アイデア2
・資料がない教材文とある教材文を比較することを通して、どの資料をどのような場合に活用すると効果的かを考える。

④⑤文章の構成と筆者の主張を捉える。

第三次(6~11時)

⑥⑦⑧⑨グループで、プレゼンテーションの準備をする。

⑩学級内でプレゼンテーションを行い、アドバイスをし合う。
・プレゼンテーションの構成、資料の活用のしかたの観点でアドバイスをし合う。

⑪プレゼンテーションを修正する。

第四次(12・13時)

⑫プレゼンテーションを行い、地域の人と意見を交流する。
→アイデア3

⑬単元末の振り返りをする。
・プレゼンテーションの構成、資料の活用のしかたの観点で振り返りをする。

アイデア1 地域の人に対して、プレゼンテーションを行う見通しをもつ

子供たちに、自分たちの住んでいる町をどうしていきたいのかを問います。

子供は、これまでに社会科や総合的な学習の時間で、地域の伝統や文化について学んできています。その状態の子供に、自分たちの住んでいる町をどうしていきたいのかを問います。

◯◯町のお祭りに、もっとたくさんの人が来てくれるといいな。

イラスト/畠山きょうこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2019年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました