学習を進めやすくするスッキリ板書のコツ【動画】

ICT(情報通信技術)活用や電子黒板の時代ではありますが、全国の学校では伝統的な黒板を使って学習を進めている先生がまだ多いことでしょう。そこで今回は、佐々木陽子先生が、黒板を使ってすっきりスムーズに学習を進めていくためのアイデアをお伝えします。
目次
スムーズな学習の原点「板書」のコツ!
今回は、教室での「スッキリ板書のコツ」をお伝えしていきます!
ですが、ICT(情報通信技術)の活用で電子黒板を使っている先生には必要ないかもしれません。
それでも、全国を見渡せば、まだまだ明治時代から脈々と受け継がれている黒板を使っている先生は多いと思いますので、その黒板を使って、すっきりスムーズに毎日の学習を進めていくコツをお伝えします。

1. 日常的には何も貼らない
黒板は、普段は何も貼らないことを心がけましょう。
黒板は広いので、つい、マグネットシールなど、いろいろなものを貼りがちですが、それらはすべて取り払いましょう!
