ページの本文です

オンライン学習の疲労度調査でわかったこと【教育ニュース】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

先生だったら知っておきたい様々な教育ニュースのことを、東京新聞の元教育担当記者・中澤佳子さんが解説します。今回のテーマはオンライン学習の疲労度についてです。

中澤記者

執筆/東京新聞記者・中澤佳子

オンライン学習の疲労度は、低学年のほうが高学年より高い傾向 メイン
写真AC

オンライン学習の疲労度は、低学年のほうが高学年より高い傾向

新型コロナウイルス問題は、教育に変革を促しました。オンライン学習の活用もその一つ。ただ、子供の心身への影響を見逃してはなりません。

感染拡大に伴う臨時休校中、パソコンやタブレット端末、スマートフォンなどを使って勉強した小学生の疲労度が、ゲームやテレビなど娯楽での利用時よりも高いことが、群馬大学の共同研究グループの調査で分かりました。

調査は5月、全国の小学生の保護者1300人に実施。多くの学校が休校になった4月20~25日について、子供の過ごし方や心身の状況を尋ねました。

期間中の学習の主流はプリントや問題集でしたが、学校・塾などのオンライン指導や、学習動画の自主的な視聴も半数近くに。テレビを含めてメディアの利用が増えた子は、8割強に上ります。

調査では「めまい」「肩こり」など10症状の疲労度を合計し、「高」から「なし」まで4段階に分類。オンライン学習や、ゲーム・動画などの娯楽利用を「メディア接触」として、接触時間や目的ごとに分析しました。

時間が長いほど疲労度は高い傾向ですが、これは予想できることでしょう。興味深いのは、時間の長さは同じでも、利用目的で疲労度が違うことです。

例えば、メディア接触が4時間を超える子で疲労度「高」の割合を見ると、娯楽だけで3時間以上は7%なのに対し、オンライン学習で3時間以上だと20%に跳ね上がります。疲労度「中」を加えても、娯楽のみ3時間以上は23%ですが、オンライン学習は33%でした。

教員が子供の疲労度を把握しにくいオンライン学習

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。