小2体育「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・神保敏久
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一
目次
授業づくりのポイント
低学年の子どもは身が軽く、柔軟性も高いので、様々な動きに進んで挑戦し、基本的な動きや知識を身に付けることができます。このことは、中学年以降の鉄棒運動への接続を考えても大変重要です。
鉄棒を使った運動遊びが楽しいと感じると、子どもは休み時間や放課後にも意欲的に取り組むようになり、運動の生活化につながります。しかし、恐怖心から鉄棒を使った運動遊びが嫌いになってしまう子どももいます。
「できた」「わかった」と感じることができれば、子どもは進んで鉄棒を使った運動遊びに取り組むようになります。スモールステップで学習し、小さな「できた」「わかった」を味わうことが子どもの意欲向上・技能向上へとつながっていきます。

単元計画(例)
※単元前半で様々な動きを身に付けていきます。単元後半はそれらの動きをもとに班の友達と一緒に鉄棒ストーリーをつくり、クラスで発表します。
楽しむ①「いろいろな鉄棒運動遊び」を楽しもう
単元前半に様々な基礎的な動きを身に付けられるようにしていきます。始めは一人で、慣れてきたらグループで楽しみながら行います。コースをつくり、固定施設を使った運動遊びにも毎時間取り組んでいきます。
鉄棒を使った運動遊びでは安全に配慮することが重要です。大きなけがにつながってしまう可能性がありますし、安心することができないと子どもも思いきり楽しむことができません。
協力しやすいことも鉄棒を使った運動遊びの特長です。積極的にお手伝いをし合い、仲間との関係を深めましょう。
いろいろな鉄棒遊びを楽しもう
ツバメ渡り

ふとん干し

「背筋をピン!」「体をギュッ!」「力を抜いてゆらーりゆらり」など子どもがイメージしやすい言葉を用いると効果的です。
後ろ振り飛び下り

10秒連続前回り

回数を競ったり、距離を競ったりするゲーム性を取り入れ、楽しく取り組めるようにしましょう。運動しながら友達のよい動きを見付けることもできるとよいですね。
足抜き回り

こうもり

ダンゴムシリレー

楽しみながら逆さになる経験をたくさんしましょう。ただし、逆さになることを怖がったり、驚いて手を離してしまったりする子どももいるので注意が必要です。
ポイント

子どもが安心して、安全に鉄棒に取り組めるように鉄棒の握り方やくぐり方、順番の待ち方や見る場所をしっかり指導しましょう。鉄棒の下にはマットを敷いてください。待機線も引いておきます。
回転補助具

逆上がり補助具

回転補助具を使用すると痛みが軽減されます。タオルや逆上がり補助具で腰を固定すると回転がしやすくなります。正しい使用方法を知り、積極的に利用しましょう。
楽しむ②「オリジナル鉄棒ストーリー」をつくろう
単元の後半では、できるようになった動きを使って、男女混合4人グループで鉄棒ストーリーづくりをします。
第1時のオリエンテーションで教師のつくった鉄棒ストーリーを紹介して、子どもの興味関心を高めます。そして、第2~4時も子どものアイディアを取り入れながらクラス全員共通の鉄棒ストーリーに取り組んでおきます。どのようなストーリーでも認め、つくったことを称賛し、取り上げていきましょう。
鉄棒運動はアドバイスがしやすく、友達のよい動きも見付けやすい運動です。単元前半に擬態語や擬音語で表現してきた技のポイントを生かしながら練習に取り組みましょう。そして、それぞれの「オリジナル鉄棒ストーリー」を完成させ、一体感や成就感を得られるようにしましょう。
「オリジナル鉄棒ストーリー」をつくろう
グループで協力し、できた動きを組み合わせてお話をつくろう
鉄棒ストーリー(例)
今まで行ってきた技でストーリーをつくっていきます。子どもの豊かな発想を生かし、3~4つくらいの動きを組み合わせていきましょう。鉄棒の高さは、へそ~胸の高さです。体に合った鉄棒を選ぶようにしましょう。


2人が鉄棒の演技をして、ほかの2人がお話をしてあげるとよいと思います。2人同時に取り組むと、揃ったときの楽しさがあったり、わざと技やタイミングを変えたりする工夫ができたりします。
グループの人に声に出してもらうことで、動きをイメージしながら運動することができます。声に出しているほうも技のイメージがしやすくなります。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小一小二』2019年11月号より