ページの本文です

リコーダー嫌いをなくし、子どもの心をつなぐミニゲーム

関連タグ

3年生から学習するリコーダー。初めて手にした時はうれしくて、時間を見つけては音を鳴らしている子どもがたくさんいます。しかし、学年が上がり、思うように音を鳴らせなくて「リコーダーなんか嫌いだ」という子どもも、学級に数人いるかもしれません。そんなリコーダー嫌いの子どもを減らすには、リコーダーを吹く機会を増やすことが一番です。思わず吹きたくなる、そして子ども同士の関係が深まるリコーダーの活動を紹介します。

リコーダー
写真/PIXTA

♪まねっこリズム①(シの音を使って)

最初はシの音で試してみましょう。

シは、きれいな音色の出しやすい音です。先生が、8拍分のリズムを考え、シの音で演奏します。(楽譜1参照)

シの音だけを使った、まねっこリズム楽譜

2分音符、4分音符、8分音符、4分休符、8分休符などを使ってリズムをつくるといいと思います。

先生の演奏に続けて、子どもたちがまねをして演奏します。

慣れてきたら、子どもがリズムをつくって、ペアやグループで真似し合う活動に取り組んでいきましょう。

この活動を行うときに、注意する点が1つあります。

それは、困ったときの「お助けリズム」(楽譜2)をつくって、苦手な子どもも安心して取り組めるようにすることです。

お助けリズム楽譜

自分の順番がきてもリズムが考えられない時は、これを演奏したら大丈夫というようにしておきましょう。

♪まねっこリズム②(3つの音を使って)

シの音でまねっこリズムを楽しんだら、次は、使う音を増やしていきましょう。

比較的きれいな音が出る、「ソ、ラ、シ、ド、レ」から3音くらいを選んで活動することをおすすめします(楽譜3)。

3つの音を使ったまねっこリズム楽譜

使う音が増えると当然難しくなります。

成功させるために、教師や友達の運指を、ジッと見つめる子どもが増えてくるはずです。

その空気を大切にしたいですね。

♪リコーダーでしりとり

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。