ページの本文です

小3道徳「イソップ童話に学ぶ授業」指導アイデア

大学教員

佐藤幸司

執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司

授業の設計図

「うそをついてはいけません」

子供たちが、よく言われている言葉です。けれども、どんなときでも絶対にうそをついてはいけないのかと問われれば、「そうです」とは言い切れない場合があります。「うそも方便」ということわざもあるくらいです。

では、そもそもなぜうそをついてはいけないのでしょうか。

それは、『○○』を失うからです。

その答え(○○に入る言葉)をイソップ童話の「オオカミがきた」を基に考えます。

チャート

チャート例
クリックすると別ウィンドウで開きます

○○には、「信用」または「信頼」という言葉が入ります。自分をごまかしたり相手を傷つけたりするうそは、絶対についてはいけないことを「なぜ?」に立ち返って考えます。

実際の授業展開

なぜうそをついてはいけないのかをみんなで考えます

指導目標
なぜうそをついてはいけないのかを「信用・信頼」の視点から考え、正直に明るい心で生活しようとする態度を育てる。

内容項目
A 正直、誠実

準備するもの
黒板掲示用
・カード1と2、「うそも方べん」のカード
・イソップ童話「オオカミがきた」の挿絵

*カードと挿絵はクリックするとJPGがダウンロードできます
*カードは板書でも可

うそはついてはいけないのカード
カード1

カード1を子供たちに見せて

これは、正しいですか。○(正しい)か、 ×(正しくない)で答えてください。

うそはぜったいについてはいけないのカード
カード2

カード2を見せて、 ×(正しくない)の意見につなげて…

ついても許されるうそがあるとしたら、 それはどんなうそでしょうか。

「うそも方べん」カード
「うそも方べん」

目的をとげるためなら、
うそをつく必要のあることもある。

イソップ童話「オオカミがきた」のイメージイラスト
クリックするとJPG画像がダウンロードできます

指導の概略(板書計画例)

板書例
クリックすると別ウィンドウで開きます

【導入】

今日は『うそ』について勉強します

  • 最初に学習のテーマを知らせる。

【展開1】

これ(うそは、ついてはいけない)は、正しいですか。

  • ○(正しい)か、×(正しくない)で答え、理由を発表させる。

今度はどうでしょう。これは○(正しい)ですか、×(正しくない)ですか。

  • ほとんどの子が×を選ぶと思われる。

ついても許されるうそがあるとしたら、それはどんなうそでしょうか。

  • グループで話し合う。できるだけ具体的な場面について考えさせる。

ついてはいけないのは、どんなうそでしょうか。

  • 発問③と対比させて意見を黒板にまとめる。

つまりそれは、どんなうそなのでしょうか。

  • 子供たちの考えを基にまとめる。

【展開2】

  • ことわざ「うそも方便」を知らせた後で、次のように問う。

そもそも、なぜうそをついてはいけないのでしょうか。

【終末】

うそは〇〇をうしなう

○○には、どんな言葉が入りますか。

  • 「信用」「信頼」であることを確認する。
  • イソップ童話から「オオカミがきた」を読み聞かせる。

参考 『とっておきの道徳授業3』2004年(日本標準)

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1618 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。