小2道徳 「ともだちやもんな、ぼくら」指導アイデア
執筆/大阪府東大阪市立池島学園・近藤千尋
目次
指導項目
友情・信頼
身近にいる友達と仲良くして過ごし、助け合っていこうとする心情を育てる。

趣旨
二年生にとっての友達とは
この時期の二年生は、自分の身の回りの事を自分でできるようになって、学校生活にもすっかり慣れて来ました。ですが、友達と遊ぶ、一緒に学ぶということはあっても、助け合うという意識がまだまだ低いように思います。
子どもたちにとっての友達とは、
・一緒に遊ぶ子
・話をする子
・泣いている時に声をかけてくれる子
のような感覚です。教材の最後に出てくる三人のように、ピンチを一緒に乗り越えて友情がさらに深まる様子などを、学習を通して感じてほしいと思います。 とは言え、この一時間の授業で、友達とは何か、友達とどう過ごすか、などを理解して生活できるようになるわけではありません。
日々の学校生活の中で、友達を大切にするという事について様々な場面で話し合っていくことが必要不可欠です。だからこそ、友情について考えるこの学習を、子どもたちにとって、友達とは何かを振り返るきっかけづくりにします。
まだまだ経験の少ない二年生ですから、主人公の気持ちを問うても考えることが難しい子もいます。また、いい事を言ってほめられたい!という面を強く持つ二年生は、「ピンチの場面では、友達を助けよう!」などの答えが出てきても、「でも、やっぱり……」という、本音を出しにくいこともあります。短い人生経験において、葛藤の場面に立ったことのない子も多いでしょう。
そのため、役割読みやロールプレイが有効だと感じます。自分で演じてみて、主人公の気持ちを疑似体験しながら、友達と、ああでもない、こうでもないと話しながら、より良い選択肢を探ったり、自分とは違う想いをする子がいる事を感じたりしてほしいと思います。