小6外国語:キーワードゲームのねらいって?教科書編集委員が解説します

いよいよ本格的に始まった小学校での外国語。授業を通して、子どもたちが楽しく学ぶ姿にたくさん出会いたいですね。ことばへの気付きや外国語の習得を生み出していくアクティビティーについて、教科書だけではわからないかもしれないポイントを、小学校外国語科検定教科書の編集委員でもある神奈川県公立小学校の長沼久美子先生に教えていただきます。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

目次
Q.見開き2ページにパノラマの絵。美味しそうな食事がテーブルに並んでいて、登場する人物がみんなで楽しそうに話しています。でも、このパノラマの絵を使って、どのように授業を進めればいいのでしょうか。
A.パノラマの絵に登場する人物になりきって、その単元で扱いたいフレーズを紹介してみましょう。
三省堂『CROWN.Jr 6』、16・17ページは、レッスン1、「We are from India.」の導入場面です。見開きいっぱいにパノラマの絵がありますが、特に指示がありません。何をすればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
このパノラマの絵は、登場する人物の会話を通して、その単元で扱いたいフレーズにアクセスすることを狙っています。
「We are from India.」では、新たな仲間と出会いの中で、自分のことを紹介するときに使う英語表現に目を向けていくことがねらいです。
例えば、パノラマの絵の登場人物になりきって、
Hi. I’m Tanya. Nice to meet to you. I‘m from India.
と、会話の様子を紹介しましょう。クラスの子どもが少しずつ状況を理解してきたら、
How about you?
と問いかけて、会話に巻き込んでみてください。もし、
I’m from Japan.
と、状況に合わせて対応できた子どもがいたら、その子どもと先生の間で、少し会話をつなげてみましょう。
このやりとりを通して、自然と、自分のことを紹介する場面で使う英語表現に注目できるようになります。
どんな会話をしたらよいか想像できないときは、音声CDに入っていますのでまず聞いてみましょう。