ページの本文です

ちょっとの工夫で好感度UP! 保護者との上手なコミュニケーション

特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

新学年スタートの2か月は、子供だけでなく保護者との信頼関係を築くために大切な時期。ベテラン教師が実践している、保護者と良好なコミュニケーションを図るためのアイディアを紹介します。

ちょっとの工夫で好感度UP! 保護者との「上手なコミュニケーション」
写真AC

学級通信で好感度UP!

学級通信で好感度UP!

翌週の学習内容と今週の活動を発信

毎週金曜日に、学級通信をA4の両面印刷で発行しています。

表面の主な内容は、次週に取り組む学習内容についてです。時間割に加えて、発育測定や特別な持ち物など、イレギュラーな予定を盛り込みます。ポイントは、シンプルにすること。本当に必要なものが一目でわかるようにしましょう。

裏面では、クラス目標に沿って、子供たちが頑張っている様子を伝えます。例えば学期のテーマが「感謝」であれば、「○○係さんは自分たちの仕事を頑張ってくれていて、みんながそれに対して『ありがとう』と伝えることができていました」などと紹介します。「先生はちゃんと子供を見守ってくれている」と保護者から信頼を得ることにつながります。

(埼玉県公立小学校教諭・鈴木智尋)

1週間の予定表で準備をしやすく

週に1回、翌週の授業の予定表(A4)を配付します。

予定表の左側は子供向け、右側は保護者向けに分けておくことで、保護者は学校でどんなことをするのか、家庭で何を準備すればよいのかをすぐに読み取ることができます。

学級通信
右側は保護者向け、左側は子供向け
クリックすると別ウィンドウで開きます

子供向けと保護者向けを兼ねた形で、保護者側には、学校での活動の様子や担任の考えが伝わるコラムを入れます。学校での子供の姿が分かると、保護者は安心します。

ただ、プライバシー保護の観点も忘れず、むやみに個人名を入れないようにするなどの配慮が必要です。

(東京都公立小学校教諭・細川隆弘)

連絡帳・電話で好感度UP!

保護者への電話は身なりを整えてから

直接会って話していなくても、電話口の雰囲気は相手に伝わるものです。保護者に電話をする際は、目の前に保護者がいることを想定し、身なりを整えます。

スリッパやサンダルなどは靴に履き替え、衣服も整えます。「気を付け」とお辞儀の姿勢を鏡で確認してから電話をかけ、姿勢に注意して丁寧に受け答えをしましょう。謝罪の電話では、しっかりお辞儀すると誠意が伝わります。先輩教員にお辞儀の動作を隣で一緒にしてもらうと心強いでしょう。

(神奈川県立総合教育センター指導主事・鈴木夏來)

保護者への電話は身なりを整えてから

学級の始まりは連絡帳であいさつ

新しい学級の担任になった場合は、保護者に向けて連絡帳で簡単に自己紹介をします。自己紹介の内容は「担任の〇〇です。どうぞ、よろしくお願いいたします」と書いておけばOK。

「連絡帳で丁寧にあいさつをしてくれる、きちんとした先生」というよい印象でスタートができます。

子供のよい行いを目にしたら、連絡帳にその姿を具体的に書いて、保護者に伝えましょう。子供の成長や活躍が、保護者にとって一番うれしいことです。

しかし、毎日全員の連絡帳に書くのはかなり負担になります。一日に数人、同じ子供にならないようにバランスよく書くようにしましょう。

(東京都公立小学校主幹教諭・西中克之)

持ち物の連絡には余裕をもって

連絡帳は、さまざまな家庭の事情に配慮して、持ち物をなるべく早いタイミングで知らせることがとても大事です。物によっては前日に準備するのが難しい場合もありますので、準備期間をなるべく長くして、保護者に連絡帳で「いつ」「何を」使うかを伝えるようにしましょう。

例えば、絵の具を使う前の週に「絵の具(水曜日)」と書くようにすれば、週末などに余裕をもって準備することができます。

長々と文章を書かせると、子供はだんだん雑になり、保護者が読みにくいものになってしまいます。連絡帳は、全体的に短く簡潔にまとめるように心がけましょう。

(埼玉県公立小学校教諭・中島礼子)

保護者会・個人面談で好感度UP!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。