ページの本文です

計算はアナザーゴールで意欲向上【ぬまっち流】

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

高学年になったら、自ら学ぶ子どもになって欲しいと期待しますが、子どもは興味がないことはやりたがりません。子どもたちが学ぶようになる仕掛け「アナザーゴール」を編み出した「ぬまっち」こと沼田晶弘先生に、計算トレーニング方法を教えてもらいました。

面白そうな別ミッションとルールを与える

子どもたちがやる気にならないのは、面白そうではないから。逆に、面白そうだなと思うと自然にやる気になります。そこで編み出した仕掛けが「アナザーゴール」です。本来の目的とは違うように見えても、まずは子どもたちが面白そうだなと思うような「別のミッション」を与えるのです。

そのミッションには、できるだけ明確で達成しやすいゴール設定をすることがポイント。さらにミッションをクリアするために「守らなければならない条件」を与えると子どもはワクワクします

サッカーゲームのノリで計算トレーニング

U-1カードと計トレの用紙
U-1カードと計トレの用紙 撮影/下重修

このアナザーゴールの一つが、「計算トレーニング=計トレ」。これは、縦9列、横9列のマスを描いたプリントを使った、百ます計算ならぬ「81ます計算」です。まず僕が縦と横の端のマスに入れる数字を黒板に書きます。スタートの合図で子どもたちは81のマスを掛け算で埋めていきます。

計トレの制限時間は1分21秒。1つ間違うとマイナス20秒のペナルティ。1分以内に全問正解できたら、「神」と呼ばれ、「U-1」と書かれたカードをもらえます。しかし、次の計トレで1分21秒以上かかったり、計算ミスをするとカードは失効。こうした制限をつけると、子どもたちのやる気に火がつきます

目標達成に向けて夢中で取り組むようになる

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 674 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。