ページの本文です

中学校に対応した、通知表所見文例データベースが完成。一人ひとりの生徒に寄り添った所見作成を、より豊かな表現で、より効率的に!

学期末が近づくと、「通知表の所見作成」が気になるという先生方は多いことでしょう。近年、働き方改革の一環として通知表の発行回数を減らしたり、所見を簡素化したりする学校も出てきていますが、やはり通知表は学校と家庭をつなぐ大事なコミュニケーションツールであり、保護者にとっては学校でのわが子の様子を知る貴重な機会。生徒一人ひとりの成長をできるだけ細やかに伝えたいという思いをもつ先生も少なくないはずです。

そうした先生方のためのお役立ちツールとして好評をいただいているみんなの教育技術「通知表所見文例データベース」に、このたび中学校用の文例2500件超が追加されました!

通知表所見文例データベース(小・中学校対応)はこちら
https://kyoiku.sho.jp/shoken/

現場の先生方の監修・作成によるリアルな文例

中学校の通知表所見には、小学校と異なるポイントとして「専門教科ごとの学びの深さ」や「思春期特有の心理的変化」「生活面の評価の複雑さ」などの特徴があります。今回追加された文例は、全て中学校の教育現場に立つ先生方に監修・作成いただき、よりリアルな学校生活に即した表現を豊富に盛り込みました。

また、「努力のプロセスをどう評価するか」「課題に触れながらも、生徒を肯定的に導く言い換え」など、所見作成時に頭を悩ませがちな文例も数多く収録しています。

【監修協力校】
東京都立三鷹中等教育学校
東京都府中市立府中第二中学校
埼玉県熊谷市立妻沼東中学校

豊富な文例の中から最適な表現、言い回しを探せる

データベースは、「学年×教科×キーワード」または「学年×教科等×評価の観点」で掛け合わせ検索が可能。また中学校版では生活に関する所見(基本的な生活習慣、健康・体力の向上、自主・自律、責任感、創意工夫、思いやり・協力、生命の尊重、自然愛護、勤労・奉仕、公正・公平、公共心・公徳心)や、特別なニーズのある生徒(学習面に困難がある生徒、行動面に困難がある生徒、対人面に困難がある生徒、不登校傾向の生徒、外国にルーツのある生徒)向けの文例も追加されています。

学年、学期、教科等、キーワード、観点等を掛け合わせて検索が可能。文例はテキストデータとしてコピーして使うことができます。

利用申し込み後は、全ての学年、教科、学期の文例が検索できるので、自分の専門以外の教科や、他学年、他学期の文例を参考にすることもおすすめの使い方です。豊富な文例の中から、一人ひとりの生徒に最適な表現、言い回しを探してみてください。

「負担は軽くしたいけど、できるだけ生徒一人ひとりに寄り添った所見を作成したい」という先生方には強力な味方となるこのデータベース、忙しい学期末に、ぜひご活用ください!

通知表所見文例データベース(小・中学校対応)はこちら
https://kyoiku.sho.jp/shoken/

この記事をシェアしよう!

フッターです。