小5国語科「熟語の読み方」全時間の板書例&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「熟語の読み方」(光村図書)の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立けやき小学校校長・前田 元
執筆/東京都西東京市立田無小学校副校長・西村太吾
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
この単元では、漢字の熟語には音読みと音読みの組み合わせが多いこと、音読みと訓読みを組み合わせたものがあること、熟字訓のような特別な読み方をするものがあること等を学びます。
この学習を通して、改めて音読みと訓読みがあるよさを確かめたり、熟語のでき方の面白さに気が付いたりしながら、意欲的に漢字を正しく読んだり使ったりする知識や技能を身に付けさせていきます。
2. 単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴
この単元では、音訓を意識しながら熟語を読んだり、特別な読み方を覚えたりします。楽しみながら学習できるように、「熟語クイズ」を位置付けます。第1時では、音訓に着目した熟語の四つの分類について、児童自ら問題を作成して出し合います。第2時は、「七夕」のような特別な読み方をする熟語について、指導者が作成したクイズに回答しながら学んでいきます。
4. 指導のアイデア
学習が機械的で単調にならないよう、ゲーム要素を取り入れます。
第1時は4択クイズが作成できるサイトやアプリを活用します。1人1台端末を生かし、一人一人が作成した4択クイズを瞬時に集約し、クイズ大会を実施します。
第2時でもクイズ作成をしますが、ここではプレゼンテーションソフトを活用して、「特別な読み方をする熟語クイズ」を作成します。こちらもクイズ作成を楽しく行います。一人一人が作成したクイズをすぐに共有でき、友達のクイズを参考にして自分のクイズを作成したり、お互いにクイズを出し合ったりすることができます。ICTを十分に活用しながら、熟語の読み方を楽しく正しく覚えることができるでしょう。
5. 単元の展開(全2時間扱い)
単元名: 熟語の読み方
【主な学習活動】
第1時 熟語の音訓に着目し、その組み合わせの種類について理解する。
○ 熟語作りをする。
○ 作った熟語を見ながら、音読みの熟語、訓読みの熟語、音読みと訓読みを組み合わせた熟語、訓読みと音読みを組み合わせた熟語に分類する。
○ 熟語クイズを作成するために熟語探しをする。
○ 熟語クイズを楽しむ。
○ 練習問題に取り組む。
○ 次時の学習の見通しをもつ。
第2時 特別な読み方をする熟語(熟字訓)を知り、その読み方を理解する。
○ 特別な読み方をする熟語があることを知る。
○ 特別な読み方をする熟語を見つけ、「熟語クイズ」を作成する。
○ 熟語クイズを楽しむ。
○ 学習の振り返りをする。
6. 全時間の板書例・端末活用例と指導アイデア
イラスト/横井智美
令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

