小6特別活動「前期がんばったね会をしよう」指導アイデア

文部科学省教科調査官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動⑴「前期がんばったね会をしよう」の実践を紹介します。
最高学年としてこれまでに身に付けてきた計画力・運営力・行動力を発揮するとともに、学級の仲間と協力して集会を作り上げる喜びを感じることや学級への所属感を高めることを目指します。
執筆/鳥取県公立小学校教諭・湯浅希美
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
鳥取県公立小学校校長・太田敦弘
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑵ イ SNSによるコミュニケーション
6月 学級活動⑴ 1年生と交流会をしよう
7月 学級活動⑶ ウ 進んで取り組む自主学習
9月 学級活動⑴ 2学期の係を決めよう
10月 学級活動⑶ イ 見つめよう、自分の役わり
11月 学級活動⑴ 前期がんばったね会をしよう
12月 学級活動⑵ エ おやつの取り方
1月 学級活動⑵ イ 男女仲良く
2月 学級活動⑴ 5年生にバトンを渡す会をしよう
3月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
本時のねらい
春から、日常の様々な場面で全校の手本となり、よりよい学校にしていくために行動してきた6年生。この時期の6年生は、大きな行事をやり遂げたことが自信となり、学校のリーダーとしての自覚や、学校のために動こうとする意欲が高まってきていると思います。しかしながら、大きな行事を無事終えたことへの達成感を感じる一方で、これから始まる後期の生活に新たな目標がもてず、気持ちが燃え尽きてしまう子供も少なくはありません。卒業までの日々を、より充実したものとするためにも、日常の中にも小さな目標や楽しみをもたせることが大切です。
そこで、前期に頑張ってきたことを互いに認め合い、楽しい活動を一緒に行う「前期がんばったね会」を企画します。最高学年としてこれまでに身に付けてきた計画力・運営力・行動力を発揮できる場となることを目指すとともに、学級の仲間と協力して集会を作り上げる喜びを感じることや学級への所属感を高めることをねらいとしています。
この学級でたくさんの楽しい思い出を残したいな。どんなことができそうか話し合おう!
この学級にいられてうれしいな。私も学級の大切な1人として頑張ろう!
