必要感・有用感のある英語指導のアイディア14【#三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.03.14 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 外国語 もっと見る 小一 小二 小三 いよいよ4月から小学校の英語授業が本格実施! ♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、子どもの「話したい」「聞きたい」「書きたい」「楽しい」を軸にした英語授業のアイディアを紹介します! Image by DWilliams from Pixabay 下準備ゼロ!英語ミニ活動①順番ゲームアルファベットや数字、月の名前などをペアで交互に言い合う。②Don't say 12 gameペア又はグループで順番に数字を言い合い12を言った人が負け。一人最大3個まで言える。③Simon-says定番だが指示を出す人を変えるだけでも盛り上がる。#三行教育技術— らぱん@繊細すぎる中学校教員 (@lapinHSP) February 11, 2020 英語ミニ活動②①単語しりとり班ごと一人ずつ単語を書いていく。apple→eggのように続けていく。②伝言ゲーム列の先頭にお題(単語/文)を伝え、後ろに正確に伝言。③推理ゲーム班代表一人を除いてお題を伝える。班員はお題に関する単語を言っていき代表が当てられたらクリア#三行教育技術— らぱん@繊細すぎる中学校教員 (@lapinHSP) February 11, 2020 【高学年・外国語科 帯活動のアイデア】①児童をペアにして一人は目を閉じる②担任が、目を閉じていないもう一人に、お題の絵や写真を見せる③お題を見た児童は、お題について知っている表現や動き等で、ペアの児童に伝えるお題は時期やその時の単元に関連していると尚良い #三行教育技術— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) January 13, 2020 【高学年外国語科 帯活動のアイデア発展編】①児童をペアにして、一人は目を閉じる②担任がもう一人にお題の絵や写真を見せる③目を閉じていた方は、目を開けた後、ペアに「質問」をする。質問は何を質問しても良い。自分で質問をしながら、お題を絞り込んでいく。 #三行教育技術— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) January 13, 2020 ・朝の会の健康観察を英語で!・I'm good.などにテーマ設定をしてプラスワンの発言をする。I like〜.や、I want to〜など。・聞いている児童もどんなこと言うのかな?と一生懸命聞こうとする!#小学校英語#三行教育技術— まーた@小学校英語推し (@eleteacher_t_m) January 21, 2020 ・英語の授業中、時間内に全ての児童のふりかえりをチェックしたい。・項目ごとに◎、◯、△のみか一言感想と簡素にする。・「できた人は先生チェック。名前をカッコいいサインで書いてあげます。持ってきて下さい。」喜んで見せに来てくれます。#三行教育技術— ザック (@m1zshu) February 11, 2020 準備無しでできる外国語活動Who am I ゲーム①ペアの一方が人や物になりきる。教師が「男性有名人」などお題を出してもOK②もう一方がYesNo question(Are you〜?Do you〜?など)で質問をして、わかったら答える。③ジェスチャー、日本語禁止。疑問文を作る練習になるのでオススメ #三行教育技術— 浅野雄大(Yudai Asano) (@yudaiasano) February 1, 2020 【外国語活動・歌の導入】・指導者が歌って聞かせる・「何と聞こえた?」、"What did you hear?"と子どもに聞く・子どもの返答を板書し(平仮名・片仮名可)、本当か確かめるために再度歌うこれで最後まで歌える△ただ繰り返す◎子どもの中間言語、「もう一度聞きたい」を活かす #三行教育技術— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) February 4, 2020 準備無しでできる外国語活動2英単語しりとり①グループに分かれ、黒板を使って英単語でしりとり例)apple→egg→get②一斉に開始して、制限時間内で一番多く単語をつないだグループの勝ち。③他のメンバーに相談もOK。ただし、書く人は必ず順番に交代すること。#三行教育技術— 浅野雄大(Yudai Asano) (@yudaiasano) February 4, 2020 準備のいらない外国語活動3板書クイズ①教師が黒板に単語(人、物など)を書く。画像でも可②ペアを作り、黒板に書かれた単語を相手に英語で説明する。③ 解答者は顔を伏せておき(相手のジェスチャー防止)、わかったら答える。BGMをかけると答えが周りに聞こえないのでオススメ#三行教育技術— 浅野雄大(Yudai Asano) (@yudaiasano) February 8, 2020 [英語授業の教育技術]英作文の表現を広げる方法①書いた英文を机上に広げる②自由に見てまわり、使えそうな文をノートにメモする③メモした文を自分の表現に変えて書く教員から例文を与えるより、子ども達同士でシェアする方が効率的で、楽しみながら様々な表現を習得できます。 #三行教育技術— 目的思考教員 @チャレンジする中学校英語教師 (@mokutekikyoin) February 9, 2020 外国語の授業NG集・英単語に日本語ルビを書く・教師が恥ずかしそうに英語を話す・ALTメインの授業カタカナを読むくせがついたり、英語を話すのは恥ずかしい、難しいと感じさせてしまったりするのは勿体ないです!堂々と!楽しく!ALTを活用するつもりで♪#小学校英語#三行教育技術— さくさく先生@iPad×教育×副業 (@sakueduken) February 20, 2020 【クラスルームイングリッシュ】毎日必ず口にするセリフを、必ず英語で言うルールを作っておく。・プリントやノートを配る時「here you are.」「Thank you.」「you are welcome .」・トイレに行く時「I gotta go to the bathroom.」or「I am going to go to the restroom.」#三行教育技術— poco a poco (@atkksmt) February 23, 2020 【ちょこっと外国語】〈健康観察は英語で〉・はい元気です。ではないのでよく考える ・Fine,Great,Happy,Nervous,Sickなどパターンも色々・英語がわからない時はもちろん日本語OK→新しい英語を教えるチャンス!・最近はI have hay fever が増加 #三行教育技術 #外国語活動— るあん (@ree0724) February 24, 2020 引き続きご応募お待ちしています! 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 外国語 もっと見る 小一 小二 小三 人気記事ランキング 1 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 2 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 3 授業改善 2025/07/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 4 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 5 授業改善 2025/07/11 デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編] 6 学校経営 2024/07/12 失敗しない1学期の「学級納め」完全ガイド 7 学級経営 2019/12/08 小学校のお楽しみ会を盛り上げる!楽しいゲーム5選 8 学級経営 2022/12/17 終業式&始業式でモチベーションアップ! もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/07/18 小6社会「明治維新と新しい国づくり」指導アイデア 社会 小六 教科指導アイデア GIGA対応 授業改善 2025/07/18 【小4・国語「走れ」】子供たちの自己調整学習を支える環境づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉 GIGAスクール 小学校 個別最適な学び ICT 授業改善 2025/07/17 研究テーマが決まったら、研究の道すじを考えよう─中・高等学校の【課題研究】はこう進めよう④ 高校 中学校 探究活動 探究学習 授業改善 2025/07/15 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ①」指導アイデア 教科指導アイデア 8月 GIGA対応 生活 小二 授業改善 2025/07/13 早起きしなくてもダイジョウブ! 誰でも開花が目撃できる、アサガオのウラ技観察法で、夏休みの自由研究を! 理科 小三 小四 小五 小六 学級経営 もっと見る フッターです。