小2特別活動「ひろげようふわふわ言葉」指導アイデア

文部科学省教科調査官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動(2)「ひろげようふわふわ言葉」の実践を紹介します。
日常の友達との関わりの中の言葉遣いを振り返りながら、友達とより仲よくなれる言葉遣いを意識できるようにし、学級での話合いを生かして、自分のめあてを意思決定できるようにします。
執筆/神奈川県川崎市公立小学校教諭・藤原和博
監修/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・和久井伸彦
神奈川県公立小学校校長・小堤紀子
目次
年間執筆計画
04月 学級活動(3)ア 2年生になって
05月 学級活動(1) かかりをきめよう
06月 学級活動(3)イ きれいな学校
07月 学級活動(1) おわかれしゅう会をしよう
09月 学級活動(2)ウ あんぜんな学校生かつ
10月 学級活動(1) なかよし集会をしよう
11月 学級活動(2)イ ひろげよう ふわふわ言葉
12月 学級活動(1) クラス運動会をしよう
01月 学級活動(1) かかりはっぴょう会をしよう
02月 学級活動(2)エ いろいろ食べて元気な体
03月 学級活動(1) ありがとう集会をしよう
本題材にいたる学級の状況
2年生は、学校生活にも慣れ、自信をもって行動できるようになります。学校行事にも積極的に参加し、教員との関わりが多かった生活から、子供同士の関わりが一層増えてきます。一方で、自分の思いをうまく伝えられず、ちょっとした一言で相手を傷つけてしまうこともあります。そこで、自分たちが日常的に使っている言葉は相手にどのように伝わっているのかを話し合い、友達とより仲よくなれるような言葉遣いを意識できるよう、本題材を設定しました。
