ページの本文です

小5特別活動「『深まれ!5の1絆祭り』を開催しよう」指導アイデア

連載
文部科学省教科調査官監修「特別活動 指導アイデア」
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官

和久井伸彦
小5特別活動「『深まれ!5の1絆祭り』を開催しよう」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。11月は、学級活動⑴ 「『深まれ!5の1絆祭り』を開催しよう」の実践を紹介します。
5学年も後半になり、学級の係活動や当番活動、学校の委員会活動など、どんなことにも活発に取り組むとともに、これまで行ってきた集会活動により、仲間意識も高まってきている子供たち。集会活動については、単に楽しいことをやればよいというのではなく、目指す学級像や学級目標の実現に向けて、一人一人が目的意識をもつことができるように計画することが大切です。今回は、最高学年に向けて、学級の合言葉にある「絆」をさらに深めるために、互いのよさを伝え合い、友達の輪をさらに広げることを目指した実践として紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・中村亜希子
監修/文部科学省教科調査官 和久井伸彦
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 5年生になって
5月 学級活動⑶ イ 自分からできることを
6月 学級活動⑴ 雨の日の遊びを決めよう
7月 学級活動⑴  Go! 5! クラス運動会をしよう
9月 学級活動⑵ ウ デジタル機器の使い方
10月 学級活動⑴ 交流会の思い出を伝えよう
11月 学級活動⑴ 「深まれ!5の1絆祭り」を開催しよう
12月 学級活動⑵ ウ すいみんプロジェクト
1月 学級活動⑴ 高学年パワーアップ会をしよう
2月 学級活動⑵ イ 気持ちのよい接し方・言葉遣い
3月 学級活動⑴ 思い出会をしよう

集会活動について

集会活動を通して、学級への所属感や自己有用感の向上を目指します
集会活動の実施に向けて子供たちが自主的、実践的に計画や話合いなどに取り組むことで、学級生活の充実と向上を目指すことができます。また、学級会で決まったことの準備、集会活動を通して、友達と協力して自分たちが企画したことをやり遂げたという達成感を味わうことができ、自治的能力を育むことができます。さらに、司会などの役割を一人一人が果たす活動を通して、学級への所属感や自己有用感を高めていきましょう。

学級での集会活動ってどんなことをするの?
「なかよくなろう会」「1学期がんばったね会」など、学級活動⑴として行う集会活動は、休み時間の遊びとは異なります。何のために行うのかを明確にして話し合い、協力して実践できるようにします。また、集会活動は、単に楽しいことをやればよいというのではなく、目指す学級像や学級目標の実現に向けて、一人一人が目的意識をもつことができるように計画することが大切です。

事前の活動 ~議題選定から学級会までの流れ~

この記事をシェアしよう!

フッターです。