ページの本文です

圧倒的に“時間がない”中でどうする? 教員間のコミュニケーション【PR】

関連タグ

あなたの学校の「職員室の雰囲気」はどんな感じですか? ちょっとした雑談ができたり、他学年の先生とも話せたりする雰囲気はありますか? 毎日働く場所だからこそ、雰囲気のいい、コミュニケーションが円滑にできる環境は大切ですよね。でも、日々大量のタスクに追われ、必要な情報伝達をするだけで精一杯、会話までする余裕がない…そう感じている先生も多いかもしれません。時間がないからこそ、今ある仕組みを“ちょっと”工夫して、先生同士のコミュニケーションを増やす――そんな実践をされている東京都公立小学校の東山峻先生にお話をうかがいました。

提供/ベネッセコーポレーション

【プロフィール】
東山 峻先生
:東京都公立小学校教諭。研究主任/ICT委員/社会科主任/総合的な学習の時間主任など、さまざまな立場から教員間を取りまとめる役割を担う。趣味はランニングとカレー作り。

学校現場は圧倒的に“時間がない”!

教員は日々さまざまな業務を抱えているので、何よりもまず圧倒的に時間が足りないのが現状です。絶対に押さえるべき情報伝達はするけれども、会話までする時間が取れない……そういう環境にいる先生も多いと思います。

ですが、このちょっとした会話があるかないかで、職員室の雰囲気が変わるのですよね。その雰囲気づくりの要になるのが、ベテランと若手の狭間に立ついわゆる「中堅どころ」。中堅の先生たちが協力的で、率先して「安心して誰もが発信できる環境」をつくろうとする姿勢があるかどうか。とはいえ、年次が上がればそれだけ責任も業務量も増えるので、新しく何か仕組みをつくろうと頑張るのではなく、今ある仕組み・環境の中で、ちょっと意識してみる、ちょっと工夫してみる。自分の学年だけでなく、ちょっと他学年まで巻き込んでみる。それが無理なく風通しのいい雰囲気をつくるためのポイントだと思っています。

世代間ギャップを埋めるカギは“共通項を見つける”こと

先生同士のコミュニケーションという点で、「世代間ギャップ」を感じることも少なくありません。例えば20代の若手の先生たちと、40代のベテランの先生たちとでは、育ってきた時代も違えば、価値観も違って当然なのですよね。大切なのは世代や価値観が異なっていても、相手を尊重して、まず受け止めること。そして、“共通項”を見つけることがコツだと思っています。

では世代を超えて共通することってなんだろう? と考えると、どんな年次の教員でも必ず関わるのが“授業”ですよね。どんなに忙しくても、どんなに大変でも、毎日“授業”はする。何かを新たにONするのではなく、日々の“授業”をきっかけとして、コミュニケーションに活かそうと気づいたのです。

日々の授業を活かしてできる“ちょっと”の工夫

日々の“授業”をコミュニケーションに活かす工夫のひとつが、わたし自身がICT委員でもあるので「他の先生がICTを使ってどんな授業をしているかな?」をちらっと確認して、この授業気になる!と思う先生に声をかけにいくこと。時間がなくてもタブレット上で、授業支援アプリ(オクリンクプラス)の時間割をさっと見るだけなので負担もありません。

ICTをよく活用している若手の先生と、どんな使い方をしているの? や、その使い方おもしろいね! など会話をするきっかけになりますし、自分のがんばりを他者から称賛されることで、モチベーションアップにもつながると思うのです。また、専科の先生と話す時によく感じるのですが、自分の知らないことを教えてもらうことで自分の勉強にもなります。

▼「オクリンクプラス」上の時間割で、他学年・他クラスの授業をチェック

また、“授業”をコミュニケーションに活かすことでもうひとつ心がけているのは、わたし自身が常にチャレンジしていくこと、いつ誰に見られてもいい授業を実践していくことです。若い世代の先生たちに、行動する背中を見せていくことも大切だと思っています。

……あとは、職員室でお菓子を配ることも、最強のコミュニケーションのコツかもしれないですね(笑)


今回お話をうかがった東山先生は、他にも日々の“授業”を活かしたコミュニケーションの工夫を実践されています。10/24(金)にオンライン開催される「明日の学校現場が変わる!コミュニケーション術」ウェビナー(主催:ベネッセコーポレーション)に東山先生もご登壇いただき、実践事例をお話いただきます。途中参加・退席自由・顔出し不要の無料ウェビナーですので、ぜひお気軽にお申し込みください!

セミナー概要

・開催日時:2025年10月24日(金) 18:00~19:45

・開催方法:オンライン

・参加費:無料

・対象:全国の小中学校教員・教育委員会関係者

◆セミナー詳細・お申し込みはこちら:
https://bit.ly/46JmmND

※このセミナーは株式会社ベネッセコーポレーション主催の企画です。

この記事をシェアしよう!

フッターです。