小5体育「走り幅跳び【陸上運動】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走り幅跳び【陸上運動】」の単元を扱います。
執筆/川崎市小学校体育研究会
神奈川県川崎市立小学校教諭・山田遼
神奈川県川崎市立小学校教諭・福田竜慈
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県川崎市立小学校校長・松沢隆
目次
単元名
自己ベストをねらって より遠くへジャンプ!
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
走り幅跳びの行い方を理解するとともに、記録の達成をめざしながら、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、その解決の場や方法を選ぶとともに、自己や仲間の動きの変化や伸びについて、見付けたり考えたりしたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走り幅跳びに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
走り幅跳びは、自己の課題を解決する方法を選び、記録に挑戦したり、相手と競争をしたりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
②学習のねらい
本実践では、子供の実態をふまえ、自己のめあて達成の方法を選び、記録の更新をめざしながら、より遠くへ跳ぶ楽しさを味わえるようにしていきます。
③子供の取組
子供にとっては、助走、踏切り、空中姿勢、着地それぞれの動きの難しさや、それぞれの動きを一連の流れで行うことの難しさがあります。また、記録の伸びがなかなか実感できないことから、楽しさや喜びを味わうことができず、意欲が継続しないことも考えられます。
④指導の手立て
そこで、より遠くに跳ぶために必要なポイントを理解したり、自分なりの動きのポイントに記録に挑戦する中で気付いたりすることで、走り幅跳びの学習に積極的に取り組むことができるようにします。また、自己のめあてに合った場を選んで子供が活動できるようにすることで、より遠くに跳んだり、記録の更新に挑戦したりできるようにします。
⑤指導ポイント
自己の課題や動きのポイントを意識して取り組みながら目標記録の達成ができるような授業づくりの工夫をすることが大切です。
単元計画(例)
単元の評価規準
イラスト/佐藤雅枝