文科省 教科調査官がズバリ回答!新学習指導要領Q&A~生活科編~

来年度から全面実施される「新学習指導要領」。すでに改訂に沿った授業づくりを進めていることかと思いますが、実践上、細かな点で疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。ここでは、生活科について、現場の先生方が抱えるリアルな質問を教科調査官にぶつけて、回答をいただきました。

渋谷一典氏

回答者/文部科学省教科調査官・渋谷一典

北海道出身。1990年から札幌市立小学校教員として19年間勤めた後、札幌市教育委員会指導主事を経て、2017年から現職。小学校生活科及び小・中・高等学校の総合的な学習の時間に関する研究及び学習指導要領に基づく専門的・技術的な指導・助言に当たる。

スタートカリキュラムを考える

幼児期から小学校へのなめらかな接続を目指す

生活科は、具体的な活動や体験を通して学ぶという低学年児童の特質を踏まえた学び方を大切にした教科です。今回の改訂では、この学習活動の質をさらに充実させることが一つのポイントです。

また、幼児期に身に付けた資質・能力を、小学校の学習活動でも安心して発揮できるようにする幼小の円滑な接続が求められており、生活科はその中核を担う教科として重要な役割を担っています。

Question 多様な学習活動につなげるためにはどうすれば?

今回の改訂では「見付ける」「比べる」「たとえる」「試す」「見通す」「工夫する」などの多様な学習活動が重視されています。大切な学習活動だと思いますが、なかなかそうした視点に焦点化された活動にならず、漠然とした活動を繰り返してしまうことがあります。多様な学習活動につなげるためには、どのような学習環境や教師の支援を考えていけばよいでしょうか。(神奈川県・30代・男性)

Answer 活動と表現のつながりを一層充実させていこう

一人一人の思いや願いの実現に向けた活動から得られる気付きの質を高めるためには、気付いたことをもとに考えるような学習活動が欠かせません。

今回の改訂で学習活動の例に「見付ける」「比べる」「たとえる」に、「試す」「見通す」「工夫する」が追加されたのは、質問にあるように、より多様な学習活動、とりわけ多様な思考や表現が行われることを期待しています。活動と表現のつながりを一層充実させていくことで、漠然とした活動を繰り返してしまう要因は解消されていくと思います。

地域探検に出かけたとします。地域探検では、店で働く人の服装、店舗にある道具や看板などの「もの」から、働く人や利用している人などに関心が向くように体験と表現を位置付けると、気付きが関連付いていくでしょう。

植物の観察で、葉や花の数だけ記録したり、「大きくなった」とだけ記録したりしているようであれば、色、手触り、匂いなど、様々な感覚を働かせて多面的に捉えられるように働きかけるとよいでしょう。

記録用のカードにバリエーションを設けることも効果的です。シンプルなカード1種類から始めて、植物全体の成長の記録に特化したカードや、虫眼鏡の形をした枠を設けて細かいところまで観察するように促すカードを次第に増やしていくと、植物との関わりも豊かになっていきます。

提出物をもとに、「〇〇〇って書いてあったけど、どうしてそう思ったの?」と対話したり、カードに赤ペンで傍線や花丸をつけて「これは〇〇〇ということかな?」と、文字で問い返したりすることも有効です。

それらのカードなどを教室の掲示物やクリアファイルで保存し、子どもがいつでも見返すことができる環境をつくります。

子どもの作品を掲示しておくことで新しい気づきが生まれる

学びの履歴を振り返り、過去の自分の学びと対話したり、教師の言葉を見返したりすることで、無自覚だった気付きを自覚したり、個別の気付きが関連付いたり、自分自身についての気付きが生まれたりして、気付きの質が高まっていくのです。

子どもがかいたカードや作品を掲示しておくことで、子どもは学びの履歴を振り返ることができ、過去の自分の学びとの対話を通して、新しい気付きが生まれます。

Question 「気づき」の評価をするにあたり悩んでいます

生活科における「気付き」の評価が難しいと感じています。何をもって気付きができていると判断すればよいのでしょうか。例えば、アサガオの観察で、成長の変化を観察カードに文字や絵で表現できていないが、言葉で変化の気付きを話すことができた場合は、「できる」「もう少し」の2段階でいうとどちらになるのでしょうか?(東京都・40代・女性)

Answer 活動や表現を多様に読み取って評価しよう

生活科でいう気付きとは、主体的な活動によって生まれる対象に対する一人一人の認識であり、知識及び技能の基礎として大切なものです。

気付きは、具体的な活動の様子、表現物、対話などから見とることができます。思うように文字が書けない入学当初は、活動や対話を通して判断できると思います。活動中は子どもたちの中を回り、活動や表現を多様に読み取るようにしましょう。

子どもの気づき

評価に当たっては、「絵や文でたくさんかいている」など、量的な面だけに偏らないように心掛けるべきです。

そして、「もう少し」と判断される場合は、学習の状況に即して、できるようになるために指導していくことが大切です。

Question 生活科の授業づくりの勘所は?

新任教員に生活科を指導する際に苦労が絶えません。生活科の授業づくりの勘所についてご教示ください。(宮城県・40代・女性)

Answer 子どもと一緒に活動し子どもの目線で考える

教師も一緒に活動を楽しむこと、これに尽きると思います。

生活科は、一人一人の子どもが学習の主体者として活動することを何よりも重視している教科です。子どもになったつもりで取り組むと、「この活動ではこんな壁にぶつかるのか」や、「この場面ではこんなことに関心が向きそうだ」などの発見があります。こうした発見が、学習活動を考える時に大いに役立ちます。

また、教師の適切な支援の在り方も大切です。例えば、物をつくって遊ぶ活動において教師が材料を準備することがあります。準備が過度だと問題解決の流れにならず、期待する思考や気付きにつながらないこともあります。

生活科の教科目標に、「自立し生活を豊かにしていく」という記述があります。「生活を豊かにしていく」とは、まだできないことやしたことがないことに自ら取り組み、自分でできることが増えたり活動の範囲が広がったりして自分自身が成長することを意味しています。失敗しそうな事態への対応もまた、生活科で大切にしている学びなのです。

Question スタートカリキュラムをつくる際のポイントは?

入学当初において、生活科を中心としたスタートカリキュラムを行うことが明示されています。生活科で育成を目指す資質・能力が「~の基礎」となっていることからも、スタートカリキュラムを通して、学校段階等間の接続をスムーズに行っていく重要性を感じます。スタートカリキュラムを編成する時のポイントを教えてください。(千葉県・40代・男性)

Answer 目的を共有して学校全体で取り組もう

スタートカリキュラムの作成に当たっては、「なぜ必要か」「どのような子どもの姿を目指すのか」などについて学校全体で意義や価値を共有して取組を進めることが重要です。次の二つに取り組むことから始めてみるとよいでしょう。

一つは、入学してくる子どもの実態を理解することです。幼児期に行われていた教育や園生活の流れを知るとともに、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を手掛かりにして、育もうとしている資質・能力の理解に努めましょう。そのために、先生方が園に見学に行ったり、小学校の授業公開の際に園の先生方に見学に来てもらったり、合同研修の機会を設けたりすることも大切です。

スタートカリキュラムのPDCAサイクル
クリックすると別ウィンドウで開きます

もう一つは、入学後の子どもたちにどんな力を発揮してほしいか、具体的にイメージをもつことです。子どもの実態を考慮して、学校でそれが実現できる環境や体制になっているかどうかを検討し、課題を明らかにすることで、スタートカリキュラムで行うべき内容や期間が検討できます。

生活科で重視している具体的な活動や体験を通した学びは、遊びを通して学ぶ幼児教育と共通点があります。

学校探検の単元では、活動自体を総合的な学びと捉え、その過程を国語科や音楽科、図画工作科などと合科的な指導を行うことができます。自分の名前を書いた名刺をつくって様々な人と挨拶をしてみる、見たり聞いたりして伝えたいことを絵や文章、歌で表現してみるなど、子どもにとって必然性のある文脈の中で、各教科のねらいが達成できるような工夫が有効です。

園での生活を参考にして、登校後の過ごし方を考えることもできます。図書室で本を読んだり、上級生の援助を受けつつ多目的室で遊んだり、子どもたちが自分の興味関心に基づいて過ごす時間を設け、時間になったら教室に戻って朝の会を行ってみるのもよいでしょう。例えば、入学後2~3週間かけて、徐々に実施時間を短くしながら、通常の朝の会に移行すると小学校の生活に慣れていくことができます。

編成したスタートカリキュラムは、実施した後に学校全体で検証・改善をしていきます。毎年の検証・改善を重ね、よりよいものになったスタートカリキュラムが、低学年教育の充実につながるのです。

イラスト/高橋正輝 取材・文/増田友梨(カラビナ)

『教育技術 小一小二』2020年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました