小6国語「カレーライス」指導アイデア

教材名:「カレーライス」(光村図書)

指導事項:読むこと エ、オ

執筆/新潟県公立小学校教諭・嵐直人
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、新潟県公立小学校教諭・井上幸信

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、物語を読む観点の一つとして題名を大切に扱います。「カレーライス」は、題名が物語の象徴となる事物でもあるので、カレーライスに対する登場人物の認識の変容を読むことをねらいます。

また、六年生になって初めて読む物語です。登場人物の心情を自分に重ね、自分と対比させることで、物語を読むおもしろさを感じられるようにします。

②言語活動とその特徴

題名に副題を付けることを、言語活動として位置付けます。単元開始時と終末時の副題の変化や副題に込めた思いの深化に、授業での読みが生きるようにします(副題の言葉は変わらなくても、読みの変容を自覚できるようにします)。

副題を付ける言語活動は、物語なら主題や粗筋を、説明文ならば要旨を捉える力を育成します。短い言葉で、文章全体をまとめる力が育ちます。

小6国語「登場人物の心情をとらえ、感想をまとめよう」指導アイデア

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1~2時)

①題名が、物語の象徴であることをおさえる。
・カレーライスが物語を通して重要な存在(象徴)であることを確認する。
・副題について知り、現段階で考える「カレーライス」の副題と、そう考える理由をまとめる。
→アイデア1 

【学習課題】「カレーライス」に、副題を付けよう。

②物語の設定・構造を確認する(併せて、前学年までの既習の読み方や学習用語の確認もする)。
・カレーライスを中心に、人物関係図(家族の関係図)

第二次(3~5時)

③④「ぼく」と「お父さん」のカレーライスについて考える。
・なぜ、お父さんは甘口のカレーライスを作るのか。
・なぜ、ぼくは中辛を食べていることをお父さんに言わないのか。

⑤特製カレーライスについて考える。
・なぜ、最後の場面は、ぼくたち「の」特製カレーなのか。
→アイディア2

第三次(6時)

⑥読みの変容を自覚する。
・再度、副題を考える。
・友達と交流する。
→アイディア3

アイデア1 「副題を付ける」というゴールを知る

他の学習同様、物語の学習も系統的に行う必要があります。前年度までにどのような「読み方」を学んでいるかの確認も、この単元の重要なポイントです。

本単元では、「題名」「象徴」という学習用語を教えます。既習なら確認を、未習ならば最初に意味を確認します。ここでは、「象徴」は物語の中で「登場人物以外で重要な役割をもつもの」と、説明します。

本単元では、象徴でもある題名「カレーライス」に副題を付けようという言語活動を行います。登場人物「ぼく(ひろし)」と「お父さん」、それぞれに作るカレーライスの味が異なります。甘口、中辛という味をめぐって、相手のことをどう思っているかが描かれる、この物語の要であるカレーライスに込められた意味を読み解き、内容的に適切な副題を付ける活動です。

自分の「読み」を「副題としてまとめる」というゴールを明確にしてから、学習を進めます。そうすることで、子供たちが主体的に読む姿を期待できます。

『ハリーポッター ~賢者の石~』など子供たちが知っていそうな作品を例として、「副題」の付け方や効果を教えましょう。
「~分かってほしい、ぼくの気持ち~」のような教師作の例を挙げても、学習活動をイメージしやすくなります。

アイデア2 三つの対話を大切にして

①物語との対話

解釈の根拠は、叙述に求めます。作品の特性上、多くの子供たちは、「ぼく」に寄り添う読み方をするでしょう。そのような時、読みの根拠は知識や経験に偏りがちです。自分の読みの根拠となる叙述をしっかりと指摘させましょう。

②仲間との対話

自分の考えを、ペア→全体という流れで対話します。他者との対話を通して、新たな観点や理解を獲得することができます。

③自分との対話

仲間との対話を経て、もう一度自分の読みを見直します。自己との対話です。授業の中では、振り返りとして位置付けます。また、この対話が物語の再読を促すものになります。

対話を促す発問・仕掛けを!

②の「仲間との対話」の場面では、子供が話したいと思える発問、話しやすい発問を考えることが重要です。「ぼく」の立場と「お父さん」の立場に役割を分けて対話をさせるなど、方法も工夫しましょう。

【対話を促す発問の要件】
・登場人物の言動について
・物語の表現の工夫について など

アイデア3 初読と終末で自分の「読み」を比較する

六年生(高学年)では、前学年までと比較しても限られた時数で単元を行います。そこで、大切にしたいのは、初読と単元終末で子供たち自身が自分の「読み」の変容(学びを経た実感)を自覚することです。

そのために、本単元では副題を2回考えます(①時と⑥時)。ここでは、言葉や表現の変化のみを読みの変容としません。言葉は変わらなくても、その理由に深化・更新が見られればよいのです。

また、副題を交流する活動では、お互いの副題を紹介し合います(簡単な作品紹介ポスターにしてもよいでしょう)。この時、言葉は似ていても、その理由が異なる場合があります。副題を考えた理由まで、しっかりと話題にするように促しましょう。

交流することで、新たな考えにふれることも可能になります。自分とは異なる観点から、多角的、多面的に作品を捉え直すことで、深い学びにつながります。

私は最初、「中辛はぼくの成長の証」という副題だったけれど、今度は「仲直りの魔法の料理」に変えました。理由は……。

イラスト/畠山きょうこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました