小5体育「短距離走・リレー【陸上運動】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「短距離走・リレー【陸上運動】」の単元を扱います。
執筆/神奈川県川崎市立小学校総括教諭・山本量太
神奈川県川崎市立小学校教諭・木戸祐輔
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
元神奈川県川崎市立小学校校長・渡部伸一
目次
単元名
仲間とともにベストを尽くそう!
年間指導計画
単元目標
●知識及び技能
短距離走・リレーの行い方を理解するとともに、一定の距離を全力で走ったり、滑らかなバトンの受渡しをしたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
短距離走・リレーに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
短距離走・リレーは、一定の距離を全力で走ったり、バトンの受渡しをしたりして、記録に挑戦したり、相手と競走したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
②学習のねらい
短距離走では、競走や記録に挑戦する活動を経験することで、スタンディングスタートから素早く走り始めることができるようにしたり、体を軽く前傾させて全力で走ることができるようにしたり、コーナーの内側に体を軽く傾けたりすると走りやすくなることに気付くようにしていきます。
リレーでは、テークオーバーゾーン内で、減速の少ないバトンの受渡しができるように、前走者がどこまで来たらスタートすればよいのか知ったり、前走者が渡す際に合図をしたりするとよいことに気付くようにしていきます。
最後まで全力で走り切り、競走をしたり、自己やチームの記録を伸ばしたりしていくことは、短距離走・リレーの楽しさや喜びです。一方で、記録ばかりにこだわると、なかなか向上できない子供にとっては、意欲を持続させることが難しくなってきます。
③子供の取組
そこで、本指導アイデアでは、決められた時間内でゴールまで走り切る活動を取り入れたり、どの子供にも勝つチャンスのある競走を取り入れたりし、達成感を味わうことができるようにしていきます。また、ICT端末を用いたり、グループでの活動を取り入れたりして、見合う活動を入れることで、動きのポイントに気付くことができるようにしていきます。子供同士の豊かな関わりを通して、そのよさに触れられるようにしていきます。
④指導の手立て
チームの仲間の取組や考えを認め、助け合いながら練習し、自己の記録とチームの記録の両方の向上をめざすことで、みんなが目標に向かって楽しく活動することができるようになります。そのため、課題解決に向けたポイントを子供の言葉で言語化し、意識して取り組もうとする姿を共有・価値付けする時間を設定していきます。
⑤指導ポイント
短距離走・リレーでは安全に活動するために、スタートとゴールを決め、一方通行で走ることや使用している用具が倒れたりずれたりしたときは近くの人が元の位置に置き直すことを習慣化できるようにします。また、準備や片付けでは、教師が事前に用具を移動しやすい位置に準備し、子供が自分の分担された役割を安全にかつスムーズに果たすことができるように指導します。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①短距離走・リレーの行い方について言ったり、書いたりしている。
②一定の距離を全力で走ったり、滑らかなバトンの受渡しをしたりすることができる。
●思考・判断・表現
①自己の課題に応じて、活動の場を選んだり活動方法を工夫したりしている。
②自己やチームで考えたことを仲間に伝えたり、学習カードに書いたりしている。
●主体的に学習に取り組む態度
①短距離走・リレーの学習に積極的に取り組もうとしている。
②短距離走・リレーなどの約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③用具の準備や片付け、計測や記録などで、分担された役割を果たそうとしている。
④短距離走やリレーなどの勝敗を受け入れようとしている。
⑤課題を見付けたり、その解決方法を工夫したりする際に、仲間の考えや取組のよさを認めようとしている。
⑥場や用具、周囲の安全に気を配っている。
イラスト/佐藤雅枝