小5国語「なまえつけてよ」指導アイデア

教材名:「なまえつけてよ」(光村図書)

指導事項:C読むこと イ
言語活動:イ

執筆/福岡県公立小学校教諭・副島康平 
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

登場人物の相互関係や心情について、描写を基に捉えて読む力を育成します。

②言語活動とその特徴

「物語を読んで内容を説明したり、読んで考えたことを伝え合ったりする」という言語活動を本単元に位置付けます。

これまで物語を読む学習では、作品の主題を読み取ることが最終的な目標とされることが多く、子供たちの読みを教師の解釈に近づけようとする学習が中心になりがちでした 。

しかし、必ずしも作品の主題や解釈を一つに絞り込むことができるとは限りません。 むしろ、読者が作品やその叙述に積極的に働きかけ、自分の内側に新たな解釈や意味を創造していくことが、これからの文学的な文章の読みの中心にしていきたいものです。

また、文学作品を読むという行為は個人的なものですが、学び合う教室には、それを同時に読み合う仲間が存在します。自らの読みで気付いたことや思ったり考えたりしたことを伝えたり、仲間の読みを受け取ったりする共有の過程で、自らの読みの確かさや曖昧さを実感したり、自分と異なる読みへの気付き、読みの多様性を感じたり、改めて自分の読みを問い直したりすることがあります。

交友関係の広がりが顕著となるこの時期において、本教材は子供たちが興味をもって読んだり考えを話し合ったりすることが期待でき、本単元で育成を図る資質・能力「登場人物の相互関係や心情について、描写を基に捉えること」(C「読むこと」 イ)の育成にふさわしい言語活動であると考えます。

グループ話し合い
イラストAC

単元の展開(4時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①これまでの友達との関わり方や親しくなったなどの関係の変化について自らの体験や学習経験を想起し、「なまえつけてよ」を読んだ感想とを結んで単元を設定し、学習計画を立てる。
→アイディア1 主体的な学び

【単元】登場人物どうしの関わりをとらえ、感想を伝え合おう

第二次(2~3時)

②「春花」と「勇太」の関係と、その変化や変化のきっかけとなった出来事について読む。
→アイディア2 対話的な学び

③二人の関わりの変化について、考えたことをまとめる。
→アイディア3 深い学び

第三次(4時)

④文章を読んだ感想を伝え合って、本単元を振り返る。

アイディア1 問いを追究する単元の設定

主体的な学び

単元の導入ではまず、これまでの自分の体験や物語の読みにおける学習経験の想起と、教師による物語の範読を聞いて感想を共有する活動を通して、「これまでに付けてきた力」と「これから付けていく力」の見通しがもてるようにします。

そこで、これまでの友達との関わりを振り返る話合い活動の場を設定し、これまでの読みの学習経験を振り返る活動と結びながら、本教材を読んだ初発の感想から問いを立て、単元を設定します。

友達関係の変化についての話合い
同じ班になって急に仲良くなった。
放課後に一緒に遊んだことで、それからもよく遊ぶようになった。
学級が替わって、あまり話さなくなった。

物語を読んだ初発の感想

これまでの読みの学習
場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える。
登場人物の気持ちや行動を捉える。
→「関係」についての読みは…。

追究する問い
〇春花と勇太の関係は、どう変化したのだろう。
 →どのような描写に表れているだろう。
〇「勇太って、こんなところがあるんだ。」とは、どのようなところだろう。
 →春花は勇太のどんなところを発見したのか。
〇題名は、何を表そうとしているのだろう。

学習のゴール
登場人物どうしの関わりをとらえ、感想を伝え合う。

アイディア2 グループと全体での考えを広げる話合い

対話的な学び

「春花」と「勇太」の関係は、最初に二人が出会う場面で春花が「なによ、その態度。」と言いそうになったときから、最後に「ありがとう。」と、心の中でつぶやくまでの間で変化していきます。

ここでは下の「対話カード」を使い、「春花と勇太の関係はどのように変化したのだろう」「それはどんな描写に表れているだろう」という問いについて、追究していきます。

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました