私の生成AI活用アイデア:特別支援に特化したGPTsによる生徒指導の進化|中澤幸彦 先生(八王子市立中学校)
特別支援教育の現場でGPTs(カスタマイズ可能なGPT)を活用した実践事例を紹介。八王子市立上柚木中学校の中澤幸彦先生が、GPTsを使って生徒の特性に合わせた指導計画のリアルタイムな見直しや、教師自身の問いかけの質を高める方法を解説しています。自閉傾向のある生徒のコミュニケーション能力向上や、学習障害のある生徒の学習意欲向上など、実際の成功事例を通して、AIと教師の力を融合させた深い支援のあり方を提案。とくに「好きなことを入り口にして苦手を小さくする」アプローチの有効性を強調し、教育現場でのAI活用の可能性を広げる内容となっています。

実践報告:中澤幸彦 先生
八王子市立上柚木中学校教諭。保健体育科として14年勤務し、生活指導主任や研究主任を経て2023年から特別支援巡回指導教員。初任時からICTを駆使、コロナ禍からはGoogleサービス等をフル活用した、中学校では珍しい年間を通した自由進度型で保健体育の学びを構築。2023年にはAIとの教育対談本『AI問答はじめてみれば文明開化の音がする~教育のあり方をAIとともに自問自答してみました』(ホリエモン出版)を出版。数多くの心理学やコーチングの資格を取得し、現場で活かしている。 また子育て支援のコミュニティ「 パパラボ 」「 ママことの場 」の代表として情報発信やイベントを運営している。
目次
はじめに:カスタマイズ可能なGPTsの活用効果
特別支援教育において、教員は日々「この指導目標は適切か?」「支援が本当に生徒に合っているのか?」と考え続けています。
しかし指導計画を立てても、生徒は日々成長し、環境も変化し、見取れなかった課題が見えてきます。とくに発達に特性のある児童生徒は、環境の変化や人との関わり方で学習の進め方が変わることもあるため、一度決めた指導計画をそのまま適用し続けることは難しいのが現実です。
そんな中、私が実践しているのが「GPTs」(カスタマイズ可能なGPT)の活用です。GPTsを使うことで、指導計画や内容のリアルタイムな見直しが可能になり、生徒の変化に柔軟に対応できるようになったと実感しています。
本記事では、GPTsの活用によってどのように指導が進化し、生徒の変容が促されるのかを具体的な事例を交えて解説します。また、ChatGPTとGPTsの違い、AIの批判的思考の効果、教師のプロンプト技術の向上についても掘り下げます。
GPTsとは?:特別支援教育との相性の良さ
ChatGPT | GPTs | |
用途 | 一般的な質問への応答のみ | 特定の目的向けにカスタマイズ可能 |
特別支援向けの設計 | 難しい | 支援計画の作成や見取りの補助が可能 |
フィードバック機能 | 限定的 | 生徒の変化に応じて指導目標の修正を提案可能 |
批判的思考の促進 | 難しい | 指導目標や支援方法を再考する問いかけを設計可能 |
GPTsというのはChatGPTに追加されたカスタマイズ機能で、特定の目的や用途に合わせたオリジナルチャットボットを作って公開することができます。ChatGPTは汎用的なAIですが、目的にあわせてカスタマイズできるGPTsは特別支援教育の現場向けに最適化できます。
私が通常学級を経験したうえで感じることは、特別支援教育では、より生徒一人ひとりに応じた指導方法や見取りの判断が求められるため、GPTsのようにカスタマイズ可能なAIの活用が効果的だということです。
とくに、特別支援の専門家ではない教員がほとんどを占める現場において、GPTs利用のメリットは、「この指導方法で本当にいいのか?」と常に問いかけることで教員の批判的思考を促し、指導法を継続的にアップデートしながら支援できる点にあります。
GPTsを活用した指導の変容事例
指導目標は固定ではなく、成長や環境に応じて変化する
特別支援教育では、生徒の状態を踏まえて指導目標を立てますが、成長に伴って適切な支援方法も変化していくため、指導目標や方法を固定化しすぎると逆に支援が不適切になることもあります。
例えば、
✔ 感情コントロールの支援が必要な生徒が、環境が変わることで状況が落ち着くケース
✔ 小学校から引き継いだ「苦手なこと」でも、実は新しい方法なら対応できるケース
✔ コミュニケーションや大人数に課題があったが、根源にほかの要因があったケース
のような場合があり、過去のデータや固定観念だけに縛られない柔軟な指導が求められます。
好きなことを大きくすることで、苦手を克服する
私は「好きなことを大きくすると、苦手なことが小さくなる」という考え方も選択肢として大切にしています。GPTsを活用することで、特別支援教育の現場において指導の質が向上するだけでなく、生徒自身が主体的に学びたいと思えるようになることも大きな効果です。以下、実際にGPTsを活用して指導が変容し、生徒の行動や意識がどのように変わったかの具体的な事例を紹介します。
ちなみに以下で言及するGPTsは、特別支援教育の個別指導計画の壁打ちを支援するために私が作成した「個別指導計画アドバイザー」というオリジナルGPTです。これはコチラから実際にお使いいただけます。(ただしGPTsの利用にはChatGPTの有料プランが必要です)
① A君の事例:コーヒー好きがコミュニケーションを極めたくなる
【課題】
A君は自閉傾向があり、不登校のため対面でのコミュニケーション機会が少なく、一方的に話をしてしまい他者の話を丁寧に聞くことが苦手でした。
【発見】
そんなA君は中学2年生ながら「コーヒーが好き」という強い関心を持っていました。さらに味そのものだけでなく、「コーヒーを淹れるプロセスや知識を深めること」に喜びを感じていることが、GPTsのヒントを基に届けた以下の問いかけによって明確になりました。
✅「コーヒーの何が好きなの?」
✅「好きなコーヒーを誰かに淹れてあげるなら、どんな気持ちで淹れたい?」
✅「相手の好みに合わせて淹れるには、どんなことを知る必要がある?」
このような対話を通じて、A君がコーヒーを通して人とつながることに価値を感じていることが分かったのです。
【指導の変容】
A君の「コーヒーを極めたい!」という気持ちを引き出すために、私は次のようなアプローチを取りました。
✅ 「プロの技術を学んでみよう!」
→ 保護者と連携し、UCCコーヒーアカデミーのプログラムを見つけ出し、受講できるよう家族へのプレゼンテーションを支援しました。
✅ 「コーヒーを学ぶために計画しよう!」
→ 一人で出歩くことがなかったA君に対して、電車の乗り継ぎや現地までの経路、費用、申し込みに必要な情報をまとめる支援をしました。
✅ 「コーヒーを飲んでもらう相手に気持ちよく飲んでもらうには?」
→ 「相手の話を聞いて、その人の好みに合わせる」という視点を持つことが大切だと本人に気づいてもらうように支援しました。
【生徒の変容】
A君は次第に「相手の話をよく聞いて、要約して伝える」というスキルの重要性を理解するようになりました。その結果、次のような行動の変化が生まれました。
✔ コーヒーの好みを知るために、まず相手の話を聞くようになった。
✔ 好きなことを語れることや、上達していく自分に自信をもち、校内で友達が増えた。
✔ 毎朝コーヒーを淹れる時間の確保のために規則正しい生活リズムを獲得した。
最終的にA君は、「コーヒーが好き」という入り口から、コーヒーは「人とつながりたい」という本質的な欲求を満たす手段なのだと気づきました。結果、コミュニケーションスキルを伸ばしたいという意欲が自然と芽生え、積極的に学ぶことやコミュニケーションのスキルやマインドについて主体的に学んでいきました。
② B君の事例:書字が苦手→タイピングで世界が広がる
【課題】
B君は限局性学習症(学習障害)があり、文字を書くことが苦手。これまで「やる気がない」ように見える態度で、書くことを避け続けてきました。またタイピングができず、ローマ字の理解も苦手としていました。欠席傾向があり、学習への意欲は低い。そして自分の気持ちを具体的な言葉で表現することが苦手で、「うざい」「きもい」「だるい」などの単語を多用する傾向がありました。
【発見】
そんなB君には「スポーツが得意で、上達することや勝負することに興味がある」ことが分かりました。そこで、GPTsを活用しつつ、次のような問いかけを行いました。
✅「卓球で勝ちたい? うまくなりたい?」
✅「ラリーが続いたとき、どんな気持ちだった?」
✅「試合で勝ったとき、どんな感情になる?」
この対話を通して、「卓球を上達させたい」という気持ちが強いことが分かると、練習に愚直に取り組むようになりました。さらに「試合中や練習中の自分の気持ちを言語化するのが苦手」という特性も明らかになりました。
【指導の変容】
B君の「卓球をもっとうまくなりたい」という気持ちを生かし、次のような方法を取りました。
✅ 「感情を表現する語彙を増やす」
→ 「どんな気持ちになった?」と問いかけ、感情カードから選択し語彙を増やす
→ 「楽しい?悔しい?どうして?」と少しずつ言語化を促す
✅ 「タイピングで検索すると、もっと卓球のことが分かる!」
→ YouTubeで「卓球のラリーのコツ」「スマッシュの打ち方」を検索するために、キーボード入力を学ぶ
→自分の生活上の課題を、どのようにクリアすればよいかAIに問いかける
✅ 「動画資料を要約して、担当教員に教える!」
→ 自分が学んだことを、自分の言葉で人に伝えることで、学んだことの定着と整理をする。
【生徒の変容】
B君は次第に「タイピングをがんばりたい! 分からないことは調べたい!」と、学習することへの前向きさを持つようになり、次のような変化が見られました。
✔ 卓球や生活上の悩みの情報を自分でタイピングを練習して検索するようになった
✔ 「自分の気持ちを整理する」ために、感情を表現する語彙が増えて伝わりやすくなった
✔ 「書けないけど、結構読める」ということに気づき、学習への抵抗感が減った
結果的にB君は、書字が苦手なままでも「タイピングならやりたい」という成功体験を積み、情報収集の手段として自然に活用できるようになりました。また、「感情を言葉で整理する」という訓練を通じて、試合中や普段の生活でも「今、自分はどう感じているのか?」を考えられるようになり、以前よりも言葉のバリエーションが増えてきました。
このように、GPTsを活用することで、生徒の特性に合わせた指導の方向性が見えやすくなっていきます。とくに「好きなことを入り口にして、苦手を小さくさせ、前向きに苦手なことに橋をかける」 というアプローチは、特別支援教育の現場において非常に有効です。
B君のように「書くことが苦手な生徒」でも、タイピングが練習でき「読むことができる」「検索できる」といった代替手段が見つかることで、学びの可能性が大きく広がります。今までは、気持ちの開示がうまくできなくて、できなかったことや困っていたことを隠しているというケースは結構あります。
そして、私とGPTsの支援を受けながら、生徒自身の「これならできる!」「学ぶことは価値がある!」という感覚を育んでいくことが、何よりも大切なのです。
GPTsを活用して見取りとコーチング技術を学ぶ
記録するだけでなく、問いかけてくれるGPTs
GPTsの優れている点のひとつは、「生徒の様子を記録するだけでなく、AI側からの問いかけを設定できること」です。例えば、以下のような視点で問いかけを設定し、見取りを深めることができます。
GPTsが教師に問いかける視点
- (返答の間が長いとき)何秒くらい? どのような表情?
- 集中できたときとできなかったときの違いは?
- 話し方の特徴や口癖は?
見取りの工夫
- 自由に座らせたらどこに座る?(その選択から何が読み取れるか)
- 安心して話しやすい座席は?(生徒自身に選ばせることで、環境要因を検証)
- アセスメントの言葉がけ(「最近感動した映画は?」「本は?」「感動って何?」など)
このような問いかけをAIが行うことで、教員が一人では気づきにくい視点を得ることができます。
教師の言葉を研ぎ澄ます:AIがもたらす新たな指導の視点
教師の言葉は、外科医のメスのようなものであると思っています。生徒の心に深く届き、思考を引き出し、考えもしなかった領域に誘い、成長を促すためには、適切な言葉を選ぶことが不可欠です。
しかし、日々の指導の中で、自分の経験や過去の成功パターンに頼りすぎると、
✔ 「いつも通りの言葉」しか出てこない
✔ 「本当にこの問いかけで良いのか?」と疑問を持ちにくくなる
✔ 「もっと深く考えさせる方法があるのでは?」という視点が抜ける
といった課題が浮き彫りになります。教員は経験値や感覚に頼りすぎる傾向があると私は思っています。そして、自分の経験値や言葉の力では指導に成果が出ないときに、悩みすぎて自責に陥ったり、強い指導などに自然とシフトしてしまったりします。
そこにGPTsを活用することで、教師自身が「問いかけの質」を高め、言葉の使い方を研ぎ澄ます学びが可能になります。AIとの対話を通じて、生徒の本質や本音、さらには過去の経験(インナーチャイルド)にも目を向けた問いかけ を意識するようになり、指導の深みが増していったのです。
「なぜそう思う?」を超える問いかけへ
GPTsを活用する前は、私自身も「なぜそう思う?」という問いをよく使っていました。しかし、この問いかけだけでは、生徒の答えが「なんとなく」や「分かんない」で終わることが多く、時に答えをもてない生徒にとっては圧迫のある質問になり、本質にはなかなかたどり着けません。
GPTsを使って「より深い問いかけ」を設計したことで、次のような視点を得ることができました。
✅ 「小さい頃の自分に同じようなことを言われてない?」(インナーチャイルドへの問い)
✅ 「その出来事は、自分が望んで起こしているとしたら何を教えてくれている?」(感情を言語化する支援)
✅ 「いつからだろう?平均点を基準に考えるようになったのは?」(視点の転換)
例えば、「友達に嫌なことを言われた」と話す生徒に対して、
✔ 「それを言われたとき、心の中でどんな言葉が浮かんだ?」
✔ 「その時の気持ちを5段階で表すとしたら、どれくらい強い?」
✔ 「同じことを別の人に言われても、同じ傷つき方をしたかな?」
✔ 「どんな表情で話してた?」
こうした問いかけを繰り返すことで、生徒自身が「本当に感じていたこと」や「成長させたいこと」に気づくきっかけを作ることができます。
GPTsで問いかけを磨く:コーチングの視点を取り入れる
GPTsを活用すると、「ただの質問」ではなく、生徒が自分自身と向き合える問いを生み出せるようになります。これはコーチングの技術にも通じるものがあります。
私自身、NLP(神経言語プログラミング)やコーチングの資格を持っているため、言葉の影響力を意識して指導していましたが、GPTsとの対話を通じて、改めて基本的な技術を思い出す機会になりました。
例えば、
✅ オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンのバランス
✅ 「答えやすい問い」ではなく、「思考が広がる問い」を意識する
✅ 一度の問いで終わらせず、「そのあとどうする?」と未来へつなげる問いを作る
GPTsに「この生徒に最適な問いかけを考えて」とプロンプトを入れると、驚くほど的確な問いが返ってくることもあります。
✔ 「この経験を言葉にするとしたら?」
✔ 「あなたの気持ちを一言にすると、どんな色?」
✔ 「これを一週間後に振り返ったとき、どう感じる?」
このような視点は日常の指導ではなかなか出てこないものですが、私はGPTsと一緒に問いを作ることで、教師自身の言葉の引き出しが増えていくことを実感しました。
AIと教師の問いかけの融合:生徒に選ばせる試み
さらに、「生徒自身に、AIのアドバイスか教師のアドバイスかを選ばせる」 という試みも行いました。
例えば、ある生徒が「学校に行きたくない」と言ったとき、
1️⃣ GPTSが出したアドバイス:「今の気持ちを3つの言葉で表してみよう」
2️⃣ 教師(私)が考えたアドバイス:「過去に似た気持ちになったとき、どうやって乗り越えた?」
生徒に「どっちの問いに答えたい?」と聞くと、「AIの方が答えやすい」「先生の方が深掘りできそう」といった反応が返ってきます。このアプローチを通じて、生徒自身が「どういう問いなら考えやすいか」を知る機会になっていることが分かりました。
また、AIが提案する問いは「感情を客観視させる」ものが多く、教師が投げかける問いは「行動に移すきっかけを作る」ものが多い傾向にあることにも気づきました。この違いを意識することで、「今この生徒には、どんな問いが必要なのか?」を瞬時に判断する力も鍛えられます。
教師の「プロンプト力」を磨くことが、信頼関係を深める
GPTsを使い始めた当初は、「AIの回答がイマイチだな」と感じることもありました。しかし、それはGPTsのせいではなく、「教師がどんなプロンプト(問いかけ)を設計するか」によるものだと気づきました。これは生徒に対する子供への言葉がけも同じだと考えています。どんな教師が、どんな言葉をかけ、どう反応するかで、生徒の反応は間違いなく変わります。
これは、学校の先生と生徒の関係にも通じます。
✔ 生徒の反応が薄いのは、生徒の問題ではなく、問いかけの質が低いからかもしれない
✔ 「生徒が答えやすい問い」と「生徒が考えさせられる問い」は違う
✔ 教師のプロンプトが研ぎ澄まされることで、生徒の主体性が生まれる
GPTsを使うことで、教師自身が「どんな問いを投げかけるべきか?」と向き合い続けることになります。つまり、AIを活用しながら、教師自身の言葉を研ぎ澄ますトレーニングをしているとも言えるのです。
GPTsが出した秀逸なアドバイス例
実際にGPTsを活用している中で、非常に秀逸だったアドバイスをいくつか紹介します。
事例1:感情コントロールのための環境調整
ある生徒は感情のコントロールが難しく、突然怒り出すことがありました。GPTsに「この生徒に適した環境調整は?」と入力したところ、以下のような提案が得られました。
✅ 「感情が高ぶったときのクールダウンスペースを設ける」
✅ 「感情を言葉で表現するフレーズを用意する」
✅ 「視覚的なものや感覚的に落ち着く色を活用する(ハンカチ、香り)」
この提案をもとに環境を整えた結果、生徒は落ち着いて自分の感情を言葉で伝えられるようになりました。
事例2:援助要請の促進
「必要に応じて援助を求めることができる」という目標を設定していた生徒がいましたが、実際には「どう援助を求めればいいのか分からない」状況でした。
GPTSに「この生徒に合った援助要請の方法は?」と尋ねると、以下のような提案がありました。
✅ 「手を挙げるのが苦手なら、カードを使って意思表示する」
✅ 「『先生、助けて(教えて)ください』をリピート練習する」
✅ 「援助要請の成功体験を増やすため、最初は意図的に支援の機会を作る」
これを実践したことで、生徒は少しずつ自分から援助を求められるようになりました。
まとめ:AIと教師の力を融合し、より深い支援と問いを生み出す
GPTsの活用は、特別支援教育の指導を柔軟で効果的なものにするだけでなく、教師自身の問いかけの力を進化させることにもつながります。
📌 生徒の本音を引き出す問いかけを設計できる
📌 教師の言葉の選び方を磨き、指導の質を高めることができる
📌 生徒自身に「どの問いなら考えやすいか?」を選ばせることで、学習の主体性を引き出せる
AIがもたらす新たな視点と、教師の経験やコーチングスキルを掛け合わせることで、生徒の成長を最大限に引き出す支援が可能になります。
特別支援教育では、「AIができること」と「教師にしかできないこと」を組み合わせることが重要です。AIの提案を生かしながら、教員が批判的に考え、見取りやコーチングスキルを磨くことで、より深い指導が実現できます。
そして、最も大切なのは「問いの質が変われば、生徒の思考が変わる」ということです。GPTsを活用しながら、教師自身も問いの質を高め続けることが、生徒の未来を切り拓く鍵となる のです。
これからの特別支援教育において、AIと人間が協働する新たな形を探求しながら、児童生徒の可能性を最大限に引き出す指導を実践していきませんか?
【付録】プロンプト例のご紹介
本稿でご紹介したGPT「個別指導計画アドバイザー」の基本プロンプト(AIへの指示文)資料を用意しました。先生方の実践に合わせてご活用ください。(ダウンロード期限:2026年3月31日)
↓↓↓
執筆/八王子市立上柚木中学校教諭・中澤幸彦