ページの本文です

私の生成AI活用アイデア:複数のペルソナを設定して多視点から意見をもらう|濱 優貴 先生(船橋市立中学校)

連載
生成AIがもたらす教育パラダイムシフト

生成AIを教育の現場でどのように扱ったらよいのか、学校・教室での実践が進んでいます。今回は千葉県の公立中学校教諭・濱 優貴先生から届いた実践事例の紹介です。音楽科教諭として学習指導案の作成や行事準備、生徒指導などの場面でAIに様々な役割を演じさせ、複数の視点からフィードバックを得ることで、より質の高い教育実践を実現する方法を紹介します。AIを「授業づくりのパートナー」として活用し、教員の業務効率化と教育の質向上を両立させる実践的なヒントが満載です。

実践報告:濱 優貴

千葉県船橋市立海神中学校 音楽科教諭/吹奏楽部顧問 東京音楽大学卒。2011年より公立中学校で音楽教諭として勤務。現在は海神中学校で教務主任等を歴任。吹奏楽部を指導し、2024年には24年ぶりの全国大会出場を達成。全日本吹奏楽コンクールや全日本マーチングコンテストにも複数回出場。Google for Education認定トレーナーとしてICT活用や生成AI導入など、教育DXにも取り組む。(所属は寄稿時点のものです)

はじめに:AIとの出会いがもたらした変化

「先生、また会議ですか?」「この書類、いつまでに仕上げれば……?」職員室で飛び交うこうした言葉は、多くの先生方にとって日常かもしれません。中学校で教務主任を務める私も、次から次へと押し寄せる業務の波に、正直、息切れしそうになることがあります。音楽の授業を通して子どもたちの豊かな感性を育みたい、一人ひとりの心に寄り添いたい……そんな想いとは裏腹に、書類作成や会議に追われ、本当に大切な「子どもたちと向き合う時間」が削られていく現実に、長年、もどかしさを感じていました。

そんなとき、まるで迷子の私に道を示してくれるコンパスのように、私の前に現れたのが生成AIでした。正直なところ、最初は「音楽のような感性を扱う授業に、どこまで役立つのだろうか」と半信半疑でした。合唱指導で生徒の声がなかなか一つにならないとき、AIにどんなアドバイスができるというのか?新しい鑑賞教材を探す時間は、結局自分でやるしかないのでは?そんな風に思っていたのです。

しかし、わらにもすがる思いで、まずは授業で使うワークシートのたたき台作成や、膨大な演奏会の参考資料の要約など、比較的単純な作業から試してみました。すると、驚くほど短時間で、しかも的確なアウトプットが返ってきたのです。「これは……使えるかもしれない!」 手応えを感じた私は、次第に指導案の壁打ち相手になってもらったり、生徒の興味を引きそうな現代音楽の情報を集めてもらったりと、少しずつ活用の幅を広げていきました。試行錯誤を重ねるうちに、AIは単なる便利な道具ではなく、私たちの働き方、そして子どもたちの学びを根底から変える可能性を秘めた、頼もしい「パートナー」なのだと確信するようになったのです。

教員の抱える課題:多忙さと、経験が共有されにくい現実

まず、私たち教員が日々直面している課題を改めて見つめ直してみましょう。

一つは、やはり「多忙さ」です。私の場合、授業準備はもちろん、山のような楽器の管理や修理の手配、合唱コンクールの選曲・編曲・指導、そして部活動(私の場合は吹奏楽部です)の指導など、音楽科の教員は専門的な業務も多く抱えています。学習指導要領に沿った質の高い指導案を作成することは授業の根幹ですが、例えば「主体的な学び」を促す新しいリズムアンサンブルを考えたいと思っても、教材研究や楽譜作成の時間が十分に取れず、結局、前年度の指導案を少し手直しするだけ……そんな自己嫌悪に陥ることも少なくありませんでした。

また、校内での情報共有の難しさも課題です。とくに音楽科は一人配置の学校も多く、専門的な指導の悩みを気軽に相談できる相手が校内にいないこともあります。 「あのベテランの先生の、生徒をひきつけるリコーダー指導の秘訣は何だろう?」「合唱で、男子生徒の声変わり時期のパート分け、どう工夫してる?」と聞きたくても、互いに忙しく、なかなかその機会がない。貴重な知恵や工夫が、共有されずに埋もれてしまうのは、本当にもったいないことだと感じています。

さらに、生徒指導においては、対応が個々の教師の経験や勘に頼りがちになり、「属人化」してしまう傾向があります。とくに思春期を迎える中学生は、心も複雑に揺れ動きます。その場その場で対応に追われ、根本的な解決に至らないケースも散見されます。

そして、運動会や合唱コンクール、校外学習といった行事の準備も、その煩雑さから大きな負担となっています。例えば、校外学習のしおり一つをとっても、行程の計画、持ち物リスト、班分け、安全対策、緊急連絡網…と、考慮すべき項目は多岐にわたり、多くの時間と神経を使います。

生成AIがもたらす希望の光

こうした山積する課題に対し、生成AIは驚くほど多様な解決策を提示してくれます。

まず、校務の効率化です。先ほど挙げた指導案のたたき台作成はもちろん、会議資料の要約や、保護者へのお知らせ文案の作成、さらには楽器の管理リストの整理といった、これまで時間を取られていた様々な業務を、AIが強力にサポートしてくれます。

次に、多角的な視点の獲得が可能になります。AIに様々な役割(ペルソナ)を設定することで、まるで校長先生、教頭先生、ICT担当の先生、特別支援教育の専門家など、校内の様々な立場の先生方が、一度にアドバイスをくれるかのような状況を作り出せるのです。これにより、自分一人では気づけなかった視点やアイデアを得ることができます。

生徒指導の場面では、AIは客観的な判断を支援する頼れる相談役になります。例えば、生徒指導提要に基づいた対応策の選択肢を複数提示してくれることで、感情的になりがちな場面でも、冷静かつ多角的に状況を分析し、より適切な対応を検討する助けとなります。

そして何より、AIが単純作業や情報収集を代行してくれることで、私たち教員は本来注力すべき、より創造的で人間的な仕事、すなわち、子どもたちの個性や才能を伸ばすための教材研究、一人ひとりの心に寄り添う対話、そして魅力的な授業づくりに、より多くの時間とエネルギーを注ぐことができるようになるのです。

ここからは、私が実際に学校現場でAIと共に試行錯誤してきた、具体的な活用事例をご紹介します。

授業改善への活用:AIが「6人の先生」に変身!音楽の授業が変わった瞬間

音楽科の授業づくり、とくに学習指導案の作成は、私の悩みの種の一つでした。どうしても過去の成功体験に頼ってしまい、内容がマンネリ化しがち。自分自身の視点だけで作るので、独りよがりになっていないか不安になることもありました。また、「指導と評価の一体化」を意識したくても、具体的にどう落とし込めばよいか迷うことも少なくありませんでした。

そこで試したのが、AIに校内の頼れる先生方の「ペルソナ(役割)」を演じてもらい、指導案に対して多角的なフィードバックをもらう、という方法です。まるで職員室で、尊敬する先生方に囲まれて相談しているような感覚です。

具体的には、

「あなたは中学校のベテラン音楽教師です。この『魔王』(シューベルト)の鑑賞の指導案について、特に生徒の思考を深める発問や、主体的な表現活動につながる工夫という観点から、具体的なアドバイスをください」

といった形で、それぞれの先生に語りかけるようにプロンプトを作成しました。(ペルソナ設定は原稿通り)

AIからのフィードバックは、まるで本当にその先生が語っているかのような、驚くほど具体的かつ的確なものでした。例えば、

「この『魔王』の鑑賞、面白い視点だけど、生徒が受け身になっていないかな? 例えば、『語り手』『父』『子』『魔王』の歌い分けに着目させるだけでなく、生徒自身がその役になりきって短い台詞を考えたり、簡単な身振りで表現したりする活動はどうだろう? ルーブリックで評価すれば、『主体的に学習に取り組む態度』も見取りやすいよ」(ベテラン音楽教師ペルソナ)

「ICT活用なら、この時代の絵画をGoogle Arts & Cultureで見せて、詩の世界観と結びつけるのはどう? それから、Chrome Music LabのSong Makerを使って、『魔王』の恐ろしげな主題(モチーフ)を生徒自身に再現させてみるのも、構造的な理解につながるかもしれませんね」(ICT推進担当ペルソナ)

これらのアドバイスは、まさに「目からうろこ」でした。早速、パフォーマンス課題を取り入れ、生徒に役になりきって表現してもらう活動を追加しました。すると、これまで静かに聴いているだけだった生徒が、恥ずかしがりながらも友達と協力して役を演じたり、自分なりの解釈を生き生きと語り始めたりしたのです。 また、Song Makerで主題を再現する活動では、「ここのリズム、もっとこうしたら怖くなるかも!」 と試行錯誤する姿が見られました。AIとの「対話」を通して、授業が、そして生徒たちの音楽との関わり方が、確実に豊かになった瞬間でした。これは、私一人ではなかなかたどり着けなかった変化であり、大きな喜びでした。

行事準備への活用:AIでしおりを安全・教育的にブラッシュアップ!

校外学習のしおり作成も、AIの活用で大きく効率化できた業務の一つです。しおり作りは、行程、学習目標、持ち物、班活動、緊急連絡先、そして何よりも安全確保のための危機管理情報など、まるで複雑なパズルを組み立てるように、多岐にわたる項目を漏れなく、矛盾なく盛り込む必要があります。さらに、最終的には管理職や養護教諭など、様々な立場の先生方によるチェックも欠かせません。

この煩雑な作業を効率化し、かつ質を高めるために、私はAIに9名の校内役職者(校長、教頭、学年主任、養護教諭、生徒指導主任、事務職員など)の役割を設定し、作成したしおりの原案を多角的にチェックしてもらいました。

プロンプトの例としては、以下のようなものです。

あなたは中学校の(役職名)です。添付した校外学習のしおり(原案)を、あなたの立場から、特に(役職に応じた重視すべき観点、例:危機管理、生徒の健康管理、予算、学習効果など)の観点でチェックし、具体的な改善点や追記すべき事項を指摘してください。生徒指導提要や学習指導要領の内容も踏まえてください。

AIに各役職の先生になりきってチェックしてもらうと、まるで校内検討会のように、次々と鋭い指摘が返ってきました。「このしおり、よくできているけれど……」 と前置きしながら、

「危機管理の観点から、現地の病院・診療所の連絡先は載っているけど、一番近いAEDの設置場所も調べて追記しておいた方が、万が一の時に迅速に対応できるよ」(教頭ペルソナ)

「アレルギー対応、宿泊先に確認済みとはあるけれど、具体的にどんな手順で対応してもらえるのか、緊急時の連絡体制はどうなっているのか、しおりにもう少し詳しく書いておかないと、生徒も保護者も不安に思うかもしれませんね」(養護教諭ペルソナ)

「班別行動で迷子になった場合の集合場所、地図だけじゃなくて、目印になる建物の写真も載せると、生徒にはもっと分かりやすいんじゃないかな」(生徒指導主任ペルソナ)

といった具合です。正直、自分一人では気づかなかったり、後回しにしてしまったりしがちな点ばかりでした。

これらの指摘を一つ一つ反映させていくことで、しおりの完成度を格段に高めることができました。結果として、しおりの作成・修正にかかる時間は、感覚値ですが約40%削減。さらに重要なのは、単に時間が短縮されただけでなく、子どもたちの安全確保と教育的意義の両面から、より質の高い、充実したしおりになったと実感していることです。

生徒指導への活用:AIは冷静沈着な“相談役”

生徒指導は、教員にとって最も神経を使う場面の一つです。とくに中学校では、友人関係の悩み、学習意欲の低下、SNSをめぐるトラブルなど、複雑化する問題に直面することも少なくありません。対応にあたっては、教師自身の経験や勘に頼ることが多くなりますが、時には感情的になってしまったり、対応が後手に回ってしまったりすることも……。

そんなとき、私はAIを「冷静な相談役」として活用しています。生徒指導は、その場しのぎの対応ではなく、中長期的な視点に立った多角的なアプローチが求められます。そこで、AIに生徒指導提要に基づいた4つの基本的な対応アプローチ(直接指導型、仲介型、環境調整型、外部連携型)を踏まえ、具体的な解決策の選択肢を提案してもらうのです。

例えば、クラス内での小さなトラブルが続く状況について、以下のようなプロンプトで相談します。

中学2年生のクラスで、AさんとBさんの間で、からかいや無視といった関係性のトラブルが続いています。授業態度にも影響が出始めています。生徒指導提要にある4つの対応(直接指導型、仲介型、環境調整型、外部連携型)を参考に、考えられる具体的な解決策を複数提案してください。それぞれのメリット・デメリットも併記してください。

AIに相談してみると、まるで経験豊富な生徒指導担当の先生が冷静に状況を整理してくれるかのように、客観的な視点から次のような選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを提示してくれました。

「まずは焦らず、AさんとBさん、それぞれの話をじっくり聞くことから始めてはどうでしょう(直接指導型)。その上で、二人が落ち着いて話せる場を設けるのが一つの方法です。ただ、感情的になっている場合は、間に信頼できる友人やクラスのリーダーに入ってもらう(仲介型)方が、うまくいくこともあります。」

「同時に、クラス全体で『お互いを尊重する』ことについて、改めて話し合う機会を持つ(環境調整型)のも大切かもしれませんね。もし、問題が複雑だったり、家庭環境も影響していそうだったりする場合は、一人で抱え込まず、スクールカウンセラーや外部機関と連携する(外部連携型)ことも躊躇しないでください。」

このように、AIは具体的な状況に応じて、「こんな手もあるよ」「こういう視点も忘れずにね」と、複数の引き出しを開けて見せてくれます。 これにより、私たちは一つの方法に固執することなく、「この状況なら、まずは個別にじっくり話を聞くことから始めよう」「クラス全体の働きかけも必要かもしれない」といったように、状況に応じた最適なアプローチを、より冷静に、そして多角的に検討することができるようになりました。AIは、決して生徒指導を代替するものではありませんが、私たちの判断を支え、より良い方向へと導いてくれる、心強い存在となりつつあります。

ここまで、中学校での実践事例を中心にご紹介してきましたが、これらのAI活用の考え方は、小学校の現場でもきっと役立つはずです。先生方の工夫次第で、活用の可能性は無限に広がります。

活用アイデア①:AIを「授業づくりのパートナー」に

小学校低学年の先生なら、例えば生活科で季節の草花を観察した記録を、子どもたちの言葉を引き出しながらまとめる際に、AIに文章構成のアイデアをもらったり、読み聞かせにぴったりの絵本を、テーマや子どもの発達段階に合わせてリストアップしてもらったりするのも良いでしょう。図工の時間に、面白い工作のアイデアをAIとブレインストーミングするのも楽しそうです。

中学年では、算数の授業で、子どもたちの身近な題材を使ったオリジナルの文章問題を作成する際に、AIにバリエーション豊かな問題案を出してもらったり、理科の実験結果の考察を深めるための「問い」を考えてもらったりするのも効果的です。社会科見学の事前学習で、見学先に関するクイズをAIに作ってもらうのも面白いかもしれません。

高学年になると、総合的な学習の時間でのテーマ設定の壁打ち相手として、AIは大活躍します。子どもたちが興味を持ちそうなテーマの候補をAIに挙げてもらい、そこからさらに問いを深めていく。調べ学習で信頼できる情報源を探す手伝いをしてもらったり、調べた内容を効果的に発表するための構成案を相談したりと、探究活動を力強くサポートしてくれるでしょう。プログラミング教育で、簡単なコードのエラーチェックをAIに手伝ってもらうことも考えられます。

活用アイデア②:AIで遠足の計画も、運動会の準備もスムーズに

行事準備の計画では、行き先の候補を、学習内容や移動時間、予算などの条件に合わせてAIにリストアップしてもらったり、持ち物リストのたたき台を作成してもらったりすることで、準備の負担を軽減できます。安全対策や緊急時の対応マニュアルの原案作成も、AIに基本的な項目を洗い出してもらうことで、効率的に進められるでしょう。運動会のプログラム案や、係分担のアイデア出しなどにも活用できそうです。

活用アイデア③:AIと共に、子どもの気持ちに寄り添う

小学校でも、友達とのささいなトラブルや、学習への意欲低下など、先生方が心を悩ませる場面は少なくありません。そんなとき、AIは客観的な視点を提供してくれる相談相手になります。「〇〇な状況で、Aちゃんはこんな気持ちかもしれない」といった子供の心情理解のヒントや、状況に応じた声かけの具体例などを、AIに尋ねてみるのも良いでしょう。保護者との連携方法について、「こんなとき、保護者の方にどのように伝えたら、協力して子供の成長を支えていけるだろうか?」とAIに相談し、伝え方の文案を考えてもらうことも可能です。

責任あるAI利用のために、心に留めておきたいこと

生成AIは、教育現場に大きな可能性をもたらす強力なツールですが、その力を正しく、そして安全に使うためには、いくつか心に留めておくべき大切なことがあります。頼もしいパートナーだからこそ、その特性をよく理解しておく必要があるのです。

まず、「ハルシネーション」、つまりAIがもっともらしい嘘をつくことがある、という点です。 AIは膨大なデータから学習していますが、時に事実と異なる情報や、文脈に合わない内容を生成することがあります。例えば、ある作曲家の情報を調べてもらった際に、存在しない作品名を挙げてくる、といったことも起こり得ます。 AIの回答は鵜呑みにせず、必ず信頼できる情報源で裏付けを取る習慣をつけましょう。

次に、「バイアス」、つまり情報の偏りに注意が必要です。 AIは学習したデータに含まれる偏見を反映してしまうことがあります。特定の文化や価値観に基づいた情報が出力される可能性も認識しておく必要があります。多様な視点を持つことを意識し、AIの出力が偏っていないか、常に批判的な目で見るようにしましょう。

そして、最も重要なのが「個人情報保護」です。 生徒の名前や成績、家庭環境といった個人情報や、機密性の高い情報をAIに入力することは、絶対に避けなければなりません。匿名化するなど、情報の取り扱いには最大限の注意を払い、各自治体や学校のガイドラインを必ず確認・遵守してください。

最後に、「著作権」への配慮も忘れてはいけません。 AIが生成した文章や画像などを、教材として利用したり、外部に公開したりする際には、著作権法に抵触しないか注意が必要です。とくに、既存の著作物と酷似した生成物が作られる可能性も指摘されています。利用するAIサービスの規約を確認し、責任ある利用を心がけましょう。

おわりに:AIと共に、教育の未来を創る

生成AIは、私たちの働き方を変革し、子どもたちの学びをより豊かで個別最適なものにする、計り知れない可能性を秘めています。まるで、優秀なアシスタントであり、博識な相談相手であり、時には創造性を刺激してくれる仲間のような存在です。

しかし、忘れてはならないのは、AIはあくまで「道具」であり、「パートナー」であるということです。どれほどAIが進化しても、子どもたちの表情の変化を読み取り、その心の機微に触れ、温かい言葉をかけるといった、人間である教師にしかできない役割がなくなることはありません。最終的な教育判断を下し、その責任を負うのは、私たち人間です。

AIを「魔法の杖」のように考えるのではなく、その能力と限界を正しく理解し、賢く、そして倫理的に活用していく。そうすることで、私たちは、これまで時間や労力の制約から諦めていた、より本質的で創造的な教育活動に力を注ぐことができるようになるはずです。AIとの協働は、もしかしたら、これまでにない新しい音楽の表現や、子どもたちの創造性を引き出す新たな授業デザインを生み出すきっかけになるかもしれません。

AIという新しい仲間と共に、未来を担う子どもたちのために、より豊かで温かい教育を、全国の先生方と一緒に創り上げていけることを、心から楽しみにしています。

【付録】プロンプト例のご紹介

本稿でご紹介したプロンプト(AIへの指示文)の例を、より詳しく、コピー&ペーストして試しやすい形でまとめた資料をご用意しました。

もちろん、これらはあくまで一例です。先生方それぞれの状況や目的に合わせて、自由にアレンジしてみてください。皆様の学校でのAI活用の第一歩として、この資料が少しでもお役に立てれば幸いです。ぜひ、ご自身の教育実践に取り入れて、AIとの対話を楽しんでみてください。

執筆/船橋市立海神中学校教諭・濱 優貴


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
生成AIがもたらす教育パラダイムシフト

授業改善の記事一覧

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました