ページの本文です

掲示スペースを画期的に増やす「ガーランド掲示」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #2

連載
子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
子供たちが前のめりになる 学級経営&授業アイデア バナー

学級経営と授業改善について、アナログとデジタル、それぞれのよさを融合しながら唯一無二の実践を続ける鈴木優太先生の連載です。子供たちが熱量高く、前のめりに学習したり活動したりする学級づくりや授業のアイデアを、毎月1本紹介します。第2回は、新しい掲示スタイル「ガーランド掲示」の提案です。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

空間に掲示する「ガーランド掲示」を取り入れよう

「掲示スペースがもっとほしい!」

教室の掲示スペースに、十分満足できている先生は多くはないでしょう。切実な願いを叶える方法があります。

ガーランド掲示」です。

ガーランドとは、本来、旗や花などをつなげた装飾品のことです。フェス会場やイベントスペースを思い浮かべると分かりやすいでしょう。掲示物をガーランドのようにひもに吊るすことで、空中に広がるダイナミックな掲示スペースを生み出せます。掲示板が足りない場合は、「空間を使う」発想を取り入れましょう。

空中にひもを張り、洗濯ばさみや目玉クリップなどで子供の作品を固定し掲示する「ガーランド掲示」。
空中にひもを張り、洗濯ばさみや目玉クリップなどで子供の作品を固定し掲示する「ガーランド掲示」。

安全面に配慮したひと工夫

ひもを張るだけで簡単に設置できます。最も手軽なのは、荷造りひもです。どの学校にもあり、耐荷重も十分です。

画用紙やプリント類など、軽くて安全なものを吊るしますが、ひもがはずれてしまうアクシデントは避けたいものです。そのため、ひもの先端部分の止め方を工夫します。

方立(窓と窓の間の柱)に、ひもの端を結び付けるのが最もシンプルな固定法です。

方立にひもを結び付けると、びくともしません。
方立にひもを結び付けると、びくともしない。

ヒートン(ねじ状になっている金属製の小型フック)は、どんな高さにも対応する汎用性のある固定法です。

柔軟性がある荷造りひもは、ヒートンだけでもしっかりと張ることができる。
柔軟性がある荷造りひもは、ヒートンだけでもしっかりと張ることができる。

さらに、ターンバックル(中央部を回転させて張力を調整する金具)も組み合わせると、ひもの張り具合を自在に調節できます。

ターンバックルも組み合わせると、頑丈な金属線もピンと張ることができて耐荷重は最となる。
ターンバックルも組み合わせると、頑丈な金属線もピンと張ることができて耐荷重は最強となる。

子供たちの頭上以外の場所であれば、少し重みのあるノートを開いて吊るすことも可能です。模造紙や拡大印刷した教材なども掲示できます。丈夫なアウトドア用ロープや洗濯ロープも活用できます。

窓沿いにノートを掲示した例。空中にヒラヒラと吊るされた成果物に子供たちのワクワクも止まらない。
窓沿いにノートを掲示した例。空中にヒラヒラと吊るされた成果物に子供たちのワクワクも止まらない。

教室内にとどまらず、廊下でも活躍する掲示法です。ヒラヒラと成果物を吊るすと、音楽フェスのような楽しい雰囲気を演出することができます。吊るされた掲示物は自然と視線を引き付け、色とりどりに空間を彩ることで活気が生まれます。学びの成果が視覚的に伝わることで子供たちのモチベーションも高まり、学校をもっと楽しく、もっとワクワクする空間にすることができます。

「壁沿いガーランド掲示」なら落ち着いた雰囲気に!

一方で、ガチャガチャした雰囲気は避けたいと考える先生もいらっしゃるでしょう。

その場合は、ひもを壁に沿って張る「壁沿いガーランド掲示」がおすすめです。落ち着いた印象を保ちながら掲示ができ、無目(窓や出入口の上下を区切るために設置された横方向の枠材)などのデッドスペースを有効活用できます。麻ひもを使えば、ナチュラルでお洒落な雰囲気になります。

華やかなガーランド掲示が、壁沿いにするとこんなにも落ち着いた印象に。
華やかな「ガーランド掲示」が、壁沿いにするとこんなにも落ち着いた印象に。

洗濯ばさみや目玉クリップを使って掲示物を挟むだけです。画鋲を使わずに、簡単に更新できるので、手間がかからず便利です。

手の届く高さは子供、届かない高さは先生が管理

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。