小4特別活動「これからよろしくね 集会をしよう」指導アイデア


文部科学省教科調査官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(1)「これからよろしくね 集会をしよう」の実践を紹介します。高学年の仲間入りをした4年生。仲間意識が芽生えるこの時期に、みんなで「1年間協力して楽しく生活しよう」という思いを共有し、心理的な距離を縮めることを目指します。
執筆/熊本県公立小学校教諭・有内文香
監修/文部科学省教科調査官・和久井伸彦
尚絅大学教授・平野 修
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(1) これからよろしくね 集会をしよう
5月 学級活動(3) ア 4年生になって
6月 学級活動(2) ウ じょうぶな歯
7月 学級活動(3) ア もうすぐ夏休み
9月 学級活動(2) イ 言葉を見直して笑顔の学級へ
10月 学級活動(1) 学級室内運動会をしよう
11月 学級活動(1) 係発表会をしよう
12月 学級活動(3) イ 落とそう、1年のよごれ
1月 学級活動(1) 給食の先生に感謝の気持ちを伝えよう(給食週間)
2月 学級活動(1) 10歳のパーティーをしよう
3月 学級活動(3) ア 高学年に向けて
学級活動(1)の指導について
学級活動(1)の授業では、自分たちの学級や学校の生活をよりよくするために、子供たちが自ら生活上の課題を見いだし、解決するために話し合い、合意形成したことに協力して取り組むことを通して自治的能力を育てます。実践後に一連の活動を振り返り、次の課題解決や新たな活動に生かすようにします。
本議題のねらい
学年が1つ上がり、高学年の仲間入りをした4年生。仲間意識が芽生えるこの時期に、みんなで「1年間協力して楽しく生活しよう」という思いを共有し、スタートを切りたいものです。また、同じクラスになった仲間と楽しい集会をすることで心理的な距離を縮め、「このクラスで過ごすのが楽しみになってきた!」という思いを高めることにもつなげていきます。
「これからよろしくね」集会に向けた学習計画の例
1 事前の活動
議題の選定と決定
活動計画(話し合うこと、話合いのめあて、決まっていることなどの設定)の作成
学級会ノート(話合いノート)の作成
2 本時の指導
話し合うこと①何をするか
話し合うこと②どんな工夫をするか
話し合うこと③役割を決める
3 決まったことの実践
集会に向けて役割分担をして準備
「これからよろしくね」集会本番
4 振り返り
1 事前の活動
年度はじめに、子供たちの性格や興味・関心、人間関係について理解することがとても大切です。4年生になってすぐの様子を知るために、まずは教師自身がたくさん子供たちと関わるようにしましょう。
例えば、
<朝>
昇降口や正門で「おはようございます」と笑顔で迎える。
教室で迎え、朝の準備の様子や友達との会話の様子を見ながら会話に参加する。
<休み時間>
外で子供たちと一緒に遊ぶ。
教室に残る子供たちと話す。
など、一人一人と関わりながら、日常の様子を知ることから始めます。その中で、子供たちのつぶやきが聞こえてきたり、現在の友達関係の様子が垣間見えたりしてきます。クラス替えがあった場合は、不安を抱えている子供もいるかもしれません。その様子を的確に捉えておくことが大切です。
議題の選定と決定
議題箱や子供たちのつぶやきなどから、話し合う議題を計画委員会で選定していきます。1学期が始まって早い段階で「4年生になって」というテーマで日記や作文を書いておくのもよいでしょう。高学年の仲間入りをしたことで「みんなで協力して頑張りたい!」という思いがあることや、「新しいクラスの友達ともっと仲よくなりたい!」「みんなで遊びたい」という声が上がっていることから「これからよろしくね」集会の計画を立てようという議題が生まれてくることも考えられます。
新しいクラスになって、まだ遊んだことがない人がいるよね。
4年生になったから、みんなで協力してできることをやってみたいな。
もっとみんなのことを知りたいな。仲よくなりたい。
新しいクラスの友達のことを知って、みんなと仲よくなるような会を開くといいですね。ぜひ学級会で話し合ってみてはどうかな。
集まった議題の中から計画委員会で選定します。朝の会や帰りの会などで報告し、全員で話し合う議題を決定します。
活動計画の作成…計画委員会の開催
●学級会を進行する計画委員会は、輪番制で行い、学級の全員が経験できるようにしていきます。計画委員会は、司会、黒板記録、ノート記録、提案者、担任で構成します。まずは、なぜこの議題を取り上げるのか、提案者の思いをより具体的にし、提案理由をまとめていきます。また議題に対して話し合うことを決めたり、学級会ノートを作成したりします。
●集会を開くにあたって決めなければならないことを挙げていきます。その中で、全員で話し合って決める必要があるものを「話し合うこと①」「話し合うこと②」「話し合うこと③」という具合に決めていきます。 例えば 「何をするか」「どのようにするか」「役割分担はどうするか」(※1)などが考えられます。
<話し合う時間の確保>※1
45分という限られた時間で話し合うためには、この話し合うことを十分吟味しておくことが必要となります。例えば、「何をするか」については、事前に子供たちの意見を掲示板などに掲示しておき、学級会ではどの意見がよいかを発言するところから始める方法や計画委員会で原案を作成し、原案をもとに話合いを進める方法などがあります。
●決まっていることを担任の先生と確認しておきます。日時、場所、内容などの条件を提示しておくことで、提案理由とともに合意形成のよりどころとなります。
学級会(話合い)ノートの作成
議題、話し合うことが決まったら、学級会(話合い)ノートを作成します。朝の会や帰りの会で、計画委員会が議題について説明する時間をとりましょう。事前に一人一人が考えを書いておくことで、それぞれが自分事として学級会に参加することにつながります。また計画委員会が事前にみんなの意見を把握でき、どのように話合いを進めるかイメージをもつこともできます。
【学級会(話合い)ノートの例】

【計画委員会活動計画の例】

2 本時の指導
話し合うこと①について 「仲よくなるために、何をするか」
<出し合う>
事前に考えておいた意見を出し合います。学級会ノートに書いた自分の意見に理由を添えて発表するようにしていきます。なぜその活動をするのか、提案理由や決まっていること(※2)に沿って発表できるようにしていくと、意見を比べやすくなります。また、年度はじめの学級会では、「何をするか」、まずノートに書いたことや事前に考えていたことを出し合うことから始めて、学級会の進め方を理解できるようにします。教師は、発言の苦手な子供たちも意見を出しやすい雰囲気になるよう見守りましょう。
学級会に慣れてきたら、事前に短冊などに書いておき、意見を比べ合うところからスタートすることも考えられます。内容について分からないところは、事前に朝の会や帰りの会で質問して共通理解を図っておくことで、学級会で話し合う時間を確保することができます。
<「決まっていること」の明確化>※2
活動をするときは、「いつ」「どこで」「どの時間を使って」行うのかなどの条件を「決まっていること」として提示しておきます。教育課程、時間割、場所に関することなどは担任が事前に提示します。集会の場合は、プログラムを作っておき、どの部分を決めるのかを明確にしておくと話合いが焦点化されます。
この「決まっていること」と提案理由をよりどころにし、考えを出し合い、合意形成していきます。
<くらべ合う>
提案理由、決まっていること(※2)に沿って、出された意見を比べ合います。友達の意見をよく聞き、どの意見がよいか、賛成や反対の理由を比べていきます。ここでは提案理由にある「友達のことをもっと知って仲よくなる」という視点から考えるようにします。
協力してするゲームだったら、発信地はどうですか? みんなでできるし、心を合わせることで仲よくなれると思います。
自己紹介をしたらいいと思います。友達のことを知ることができるからです。
私も自己紹介に賛成です。音楽に合わせてボールを回して、音楽が止まったときにボールを持っている人が自己紹介するのはどうですか?
ぼくも自己紹介がいいと思います。
そのときに名刺を作って交換したらどうですか?
Aさんの意見は、自己紹介をしながら名刺を交換するということかな?
はい、名刺に好きなこととかを書いておくと、友達のことがよく分かるからです。
教師の役割としては、司会へ進行について助言したり、黒板記録へ意見の分類や整理するためのアドバイスをしたりすること、などがあります。助言をする際には、計画委員会だけでなく、全体に聞こえるように伝えることで、進め方などについて全員が共通理解できるようになります。発言の内容について「○○ということかな?」と子供の思いを共有することも大切です。回数を重ねることで、子供たち同士で助け合うことができるようになっていきます。

<まとめる>
比べ合った意見の中から、提案理由や決まっていることに合っているかという視点でまとめていきます。多くの意見のよさを生かし合う方法を考えるようにします。少数意見や反対意見については、どうするかを司会から投げかけるようにすると、よりよい合意形成につながります。(※3)
<合意形成のプロセス>※3
互いの意見のよさを生かし合う合意形成の例を、子供たちにも紹介しておくと、決めていくときの参考になります。
・意見を合わせる。
・優先順位を決める。
・条件を付ける。
・少しずつ全部行う。
・新しい考えをつくる。 など
十分に意見を出し尽くした場合、多数決で決めることもあります。多数決で決めたことは、必ず協力して取り組むことを先に確認してから行います。
話し合うこと②について 「仲よくなるために、どんな工夫をするか」
どんな工夫をするかについては、話し合うこと1で決まったことに対してできる工夫を提案理由に沿って決めていきます。取り入れられるものと、今回の目的に沿っていないものを分類・整理しながらみんなで考えていくようにしましょう。
《工夫の例》
・自分の名刺を作る。
・自己紹介のとき、握手をする。
・みんなが好きな音楽をアンケートに取って、BGMを流す。
・ふわふわ言葉を使う。 など
話し合うこと③について 「役割を決める」
話し合うこと①で決まった活動をするために、どんな役割が必要かを出し合います。事前に考えられる役割(下表を参考)を計画委員で挙げておき、話し合った結果からさらに追加したほうがよいものを尋ねることで、時間を効率的に使って進めることができます。
《考えられる役割の例》
・集会の司会
・BGM係
・プログラムを作る係
・教室を飾る係
・決まった活動の準備係(各活動ごと) など
話合いの振り返り
決まったことを確認したら、学級会(話合い)ノートに今日の学級会についての振り返り(※4)を記入します。話合いの中で感じた友達のよかったところなどを交流して、自分たちの成長に気付いたり、活動への意欲を高めたりする時間にしましょう。
<振り返りの視点>※4
振り返りは自分や友達のよさに気付き、自分たちが成長したことに自信をもつことができる時間にしたいものです。ただ感想を書くのではなく、視点をもって振り返るようにしましょう。
・自分や友達のよかったところや頑張ったこと。
・意見を比べ合ったり、生かし合ったりしたことができたか。
・前回の学級会と比べてよかった点、改善点。
・決まったことに対して、楽しみなことや自分が頑張りたいこと。 など
この振り返りは、学級会の中で伝え合ったり、次の学級会の前に見返したり、「キャリア・パスポート」に生かしたりします。活動同士に連続性が生まれ、充実した学級や学校生活をつくることにつながっていきます。
板書計画

3 決まったことの実践 〜「これからよろしくね」集会をしよう〜
準備をしよう
話合いで決まったことを実践します。決まった役割に沿って準備をしていきましょう。
大切なのは、準備が進んでいるか進捗状況を係ごとに確認することです。朝や帰りの会の時間にどこまで進んでいるか、困っていることはないかを互いに伝え合っていくとよいでしょう。カレンダーなどを活用し、見通しをもつことができるようにすることも大事です。集会当日がうまくいくかどうかに目を向けがちですが、集会に向けての準備をしているときこそ、子供たちの成長が見られます。責任をもって準備を進める子供、友達と協力を惜しまず進める子供、アイデアいっぱいに活動する子供など、活動の中で見られる輝きをキャッチし、クラスみんなに紹介していきましょう。また、うまく進められずトラブルになったときは、どうすればいいか子供たち自身に問い、次の行動を見守るなど、子供同士の関わりをつないでいきましょう。
「これからよろしくね」集会当日
子供たちが準備を進めてきたことを実行する当日。先生も一緒に参加し、一人一人のよさや頑張り、関わりをたくさん見付けましょう。様々なハプニングが起こるかもしれません。それも活動のよさです。そんなときこそ、みんなで話し合い、問題を解決して乗り越えていきましょう。声をかけたり励ましたりしながら、会を楽しみましょう。

4 振り返り
今日の集会はどうでしたか? 友達のことを知ることはできましたか。
同じ食べ物が好きな人が5人もいました。
最初ははずかしかったけど、たくさん名刺を交換できてうれしかったです。
集会の中や準備段階で、友達のよさを感じたこと、うまくいったこと、うまくいかなかったことなどを交流することで、「次はこんなことやりたいな」「こうすれば、さらに楽しくなりそうだ」という次の活動につながっていきます。交流した後、振り返りシートを活用して記録も残していきましょう。また、学級の足跡として、写真と共に掲示することで、これから1年間の成長の記録にもなります。
4月最初の学級会での実践が、学級の課題を見いだし、話し合って解決したり、実行したりすることのよさを感じ、次の活動への意欲につながるようにしましょう。
【引用・参考文献】
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説(特別活動編)』文部科学省 東洋館出版社
・『みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 文溪堂
構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈

<監修>
和久井伸彦(わくいのぶひこ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官/
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター生徒指導・特別活動連携推進官
埼玉県さいたま市で小学校に勤務後、さいたま市子ども未来局、さいたま市立小学校教頭を経て、2024年より現職。

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106