ページの本文です

小4特別活動「4年生がんばったね集会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動「4年生がんばったね集会をしよう」指導アイデア
バナー

学年末の時期です。自分たちのこれまでの歩みを学級のみんなで共有することで、互いの理解をより深め、自分たちが所属する学級の成長を喜び合う機会をつくりたいものです。
そこで、これまで1年間の思い出や頑張ってきたことを振り返ることのできる楽しい集会をすることを通して、自分たちの成長を自覚したり、高学年に向けての新たな意欲が生まれたりする活動として、本実践を紹介します。

執筆/青森県八戸市総合教育センター主任指導主事・馬渡静香
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 青森県公立小学校校長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 4年生仲良し集会をしよう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう
1月 学級活動(1) 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) ア 10才の節目~5年生に向けて~
3月 学級活動(1) 4年生がんばったね集会をしよう

事前の活動

1 議題を選定する

計画委員会で 議題ボックスに入った議題案から議題を選定します。
議題ボックスには、年度末に向け、学級の目標や学級のまとめを意識した議題案がたくさん入っていました。そこで、学級のみんなとの1年間を振り返るために、どの議題案が議題としてふさわしいのかを計画委員会で話し合いました。

学級目標の掲示

<議題ボックスに入っていた案>
ありがとうカードを渡したい
思い出を描いた折り紙で紙飛行機を作り、飛ばしたい。
学級全員での記念写真を撮影したい
5年生に進級するときにクラス替えになるから、思い出の集会をしたい
4年1組がんばったね集会をしたい

クラス替えを控えた3月という時期を考えて、1年間の思い出を振り返った楽しい集会を行うこととして「4年生がんばったね集会をしよう」を議題案として選定し、学級のみんなに提案することにしました。

今回は、学年末に合わせた議題選定となりました。選定されなかった議題案の内容を、どこでどのように生かすことができるのか、計画委員会で話し合っておきます。
会の中でやれそうなこと
休み時間にできそうなこと
係に任せることができそうなこと
学級での係活動のまとめとして、内容を工夫することもできます。

2 朝や帰りの会で、学級のみんなで議題を決定する

計画委員会から、選定した今回の学級会での議題案と、選定されたもの以外の議題案の扱いについて学級のみんなに説明をし、学級全員で議題を決定します。

3 学級会ノートに記入する

議題とともに提案理由や決まっていることを伝え、学級会コーナーに掲示しておきます。そして、学級のみんなに、学級会ノートに自分の考えを記入してもらいます。
今回は1年間の思い出を振り返ることも大切なので、事前に「学級のあゆみ」の掲示などで、4年1組の1年間の楽しかった思い出や頑張ったことを振り返ったり、まとめたりしておくとよいでしょう。

<学級会ノートの例>

学級会ノート例

学級会ノートは、「議題」〜「決まっていること」を計画委員会で記入しておきます。そして、みんなに説明しながら配付するようにしています。また、話し合うこと③の必要な役割については、これまでの集会の経験から基本的なことを示し、それ以外に必要なものについて、出し合って決めるようにしています。

※今回の学級会ノートは、話し合うこと②までの枠になっていますが、子供たちが③で必要な役割も決めるのだということを意識するために、話し合うこと③を書く欄をつくるのもよいでしょう。
※振り返りについては、子供の実態や発達の段階に合わせて、振り返る項目を増やしたり、自分のめあてを書いて振り返ったりするなど、内容を工夫することも考えられます。

自分の考えの記入例

※「話し合うこと」の内容によっては、イラストを入れやすいように、枠だけの欄にすることも考えられます。

4 学級会ノートに書かれた意見を把握し、分類・整理する

学級会カードから集まった意見を事前に把握し、話合いの流れを考えたり、意見を分類・整理したりして、見通しをもって学級会を進行することができるようにします。集まった意見の数が多いなど、話合いがまとまらないことが想定される場合には、「出し合う段階」で示す意見をまとめておくようにします。まとめた意見や分類・整理した意見を学級会コーナーに提示したり、ICT端末で示したりしておき、本時までに学級のみんなが目を通して考えておくことができるようにします。また、質問については、事前に共通理解しておくようにします。

学級会ノートに書かれた意見の数が多すぎる場合は、すべての意見案を示すのではなく、提案理由や学級の実態に合わせて絞っておくようにすることで、本時のめあてに焦点化した話合いにつながります。

本時の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。