小4特別活動「4年生がんばったね集会をしよう」指導アイデア


学年末の時期です。自分たちのこれまでの歩みを学級のみんなで共有することで、互いの理解をより深め、自分たちが所属する学級の成長を喜び合う機会をつくりたいものです。
そこで、これまで1年間の思い出や頑張ってきたことを振り返ることのできる楽しい集会をすることを通して、自分たちの成長を自覚したり、高学年に向けての新たな意欲が生まれたりする活動として、本実践を紹介します。
執筆/青森県八戸市総合教育センター主任指導主事・馬渡静香
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
青森県公立小学校校長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(3) ア 4年生になって
5月 学級活動(1) 係を決めよう
6月 学級活動(2) ウ 歯ぴかぴか大作戦
7月 学級活動(3) ウ 見直そう自分たちの読書
9月 学級活動(1) オリジナルチャレンジ集会をしよう
10月 学級活動(1) 4年生仲良し集会をしよう
11月 学級活動(2) エ よりよい給食のマナー
12月 学級活動(1) 『学校をきれいにしよう大作戦』をしよう
1月 学級活動(1) 2年生と笑顔いっぱい集会をしよう
2月 学級活動(3) ア 10才の節目~5年生に向けて~
3月 学級活動(1) 4年生がんばったね集会をしよう
事前の活動
1 議題を選定する
計画委員会で 議題ボックスに入った議題案から議題を選定します。
議題ボックスには、年度末に向け、学級の目標や学級のまとめを意識した議題案がたくさん入っていました。そこで、学級のみんなとの1年間を振り返るために、どの議題案が議題としてふさわしいのかを計画委員会で話し合いました。
<議題ボックスに入っていた案>
●ありがとうカードを渡したい
●思い出を描いた折り紙で紙飛行機を作り、飛ばしたい。
●学級全員での記念写真を撮影したい
●5年生に進級するときにクラス替えになるから、思い出の集会をしたい
●4年1組がんばったね集会をしたい
クラス替えを控えた3月という時期を考えて、1年間の思い出を振り返った楽しい集会を行うこととして「4年生がんばったね集会をしよう」を議題案として選定し、学級のみんなに提案することにしました。
今回は、学年末に合わせた議題選定となりました。選定されなかった議題案の内容を、どこでどのように生かすことができるのか、計画委員会で話し合っておきます。
●会の中でやれそうなこと
●休み時間にできそうなこと
●係に任せることができそうなこと
学級での係活動のまとめとして、内容を工夫することもできます。
2 朝や帰りの会で、学級のみんなで議題を決定する
計画委員会から、選定した今回の学級会での議題案と、選定されたもの以外の議題案の扱いについて学級のみんなに説明をし、学級全員で議題を決定します。
3 学級会ノートに記入する
議題とともに提案理由や決まっていることを伝え、学級会コーナーに掲示しておきます。そして、学級のみんなに、学級会ノートに自分の考えを記入してもらいます。
今回は1年間の思い出を振り返ることも大切なので、事前に「学級のあゆみ」の掲示などで、4年1組の1年間の楽しかった思い出や頑張ったことを振り返ったり、まとめたりしておくとよいでしょう。
<学級会ノートの例>

学級会ノートは、「議題」〜「決まっていること」を計画委員会で記入しておきます。そして、みんなに説明しながら配付するようにしています。また、話し合うこと③の必要な役割については、これまでの集会の経験から基本的なことを示し、それ以外に必要なものについて、出し合って決めるようにしています。
※今回の学級会ノートは、話し合うこと②までの枠になっていますが、子供たちが③で必要な役割も決めるのだということを意識するために、話し合うこと③を書く欄をつくるのもよいでしょう。
※振り返りについては、子供の実態や発達の段階に合わせて、振り返る項目を増やしたり、自分のめあてを書いて振り返ったりするなど、内容を工夫することも考えられます。

※「話し合うこと」の内容によっては、イラストを入れやすいように、枠だけの欄にすることも考えられます。
4 学級会ノートに書かれた意見を把握し、分類・整理する
学級会カードから集まった意見を事前に把握し、話合いの流れを考えたり、意見を分類・整理したりして、見通しをもって学級会を進行することができるようにします。集まった意見の数が多いなど、話合いがまとまらないことが想定される場合には、「出し合う段階」で示す意見をまとめておくようにします。まとめた意見や分類・整理した意見を学級会コーナーに提示したり、ICT端末で示したりしておき、本時までに学級のみんなが目を通して考えておくことができるようにします。また、質問については、事前に共通理解しておくようにします。
学級会ノートに書かれた意見の数が多すぎる場合は、すべての意見案を示すのではなく、提案理由や学級の実態に合わせて絞っておくようにすることで、本時のめあてに焦点化した話合いにつながります。
本時の活動
〇本時のねらい
これまでの思い出を振り返り、互いのよさや頑張り、学級としての成長を実感できる集会の内容について、話し合い、決めることができる。
〇議題
4年生がんばったね集会をしよう
〇提案理由
4年生になり「明るい声をひびかせよう You! を大切に 協力し合う4の1」の目標に向かって過ごしてきました。明るい声でのあいさつができる人が増えたし、ふわふわ言葉を意識して活動できるようになりました。もうすぐ5年生です。1年間の締めくくりとして、これまでがんばってきたことや楽しかった思い出を振り返りながら、がんばりやよさ、学級の成長を実感できる会をしたいと考え、提案しました。
●活動することは3つ
●日時 3月〇日(水)5時間目
●場所 教室
話合いのめあて
1年間のがんばりや楽しかった思い出を振り返る集会の内容や工夫を話し合って決めよう。
話し合うこと① 何をするか
【出し合う】
(司会)では、「4年生がんばったね会」で、どんなことを行うかどんな活動を行いたいのか、出された意見を確認していきます。
※学級会ノートに書かれた意見をもとに計画委員会で検討・集約した「話し合うこと①何をやるか」の短冊を前もって黒板に貼っておきます。

(司会)ここに示した意見の他に、新しい意見はありますか?
新しく出た意見はその場で短冊に書き、付け足して提示していきます。
【くらべ合う】
(司会)今回の学級会は、「4の1」の学級のみんなで行う最後の集会についての話合いです。学級のみんなのよさを見付けていけるような活動にしたいです。そして、協力し合える「やりたいこと」を決めることができるように、意見を比べていきましょう。
ぼくは、「思い出すごろく」がいいと思います。前回の「前期がんばったね会」のときに楽しかったし、1年間のみんなのよさや頑張りをマスに書いたら、楽しく振り返ることができるからです。
私は、「思い出クイズ」に賛成です。グループに分かれて、1年間頑張ったことや思い出を、グループで話し合ってクイズにしたら、学級のよさや頑張りがよく分かるからです。
ぼくは「思い出すごろく」について、みんなが同じすごろくではなく、グループの数だけすごろくを作成して、グループで選ぶのがいいと思います。
わたしも今の◯◯さんの意見に賛成です。種類があると、頑張ったことや思い出をたくさん思い出せてうれしいからです。
(司会)「思い出すごろく」に賛成意見が多いようです。やることの1つに決めて、工夫したいことは話し合うこと②で話し合って決める、でどうですか?
いいです!
反対意見を発表するときには、その理由を伝えるとともに、必ず代案または賛成意見を発表するようにします。聞いている学級のみんなも納得して、どれがよりよいかを比べることができます。
私は、「思い出魚つり」がいいと思います。魚カードの裏に、頑張ったことや思い出を書くとお互いのよさや頑張りの再発見にもなりそうだからです。
ぼくは、魚つりに反対です。どうしてかというと、魚を作って思い出を書く作業は、時間がかかると思うからです。
ちょっといいですか。前回の「がんばったね集会」のときにも「魚つりがやりたい!」と出ていたけど他の意見に決まったから、ぼくは今回は、何とか工夫してやったらいいと思います。
魚は係の人が作って、裏に書くことを一人一人が書くなら時間がかからないと思います。
私も魚つりをやることに賛成です。みんなで思い出や頑張ったことを楽しみながら振り返ることができるし、魚を作るのは係の役割の1つにして、思い出や頑張ったことは、クラスのみんな一人一人に書いてもらえれば短い時間で可能だと思います。
私も○○さんの意見に付け足しで、思い出メッセージふうにして、学級のみんなに「ありがとう」って書いたらいいと思います。
私も、議題ボックスに入っている案にも「ありがとうカード」ってあったから、「ありがとう」と書くといいと思います。
ぼくは、みんなで協力できる会にしたいと思うから、協力して魚を作って魚つりをやったらいいと思います。
※単に「前回やらなかったから、今回やろう」とならないように留意します。
(司会)では、「思い出魚つり」をやることの1つに決めていいですか?(魚つりに反対意見を出していた)○○さん、どうですか?
ぼくもみんなの意見を聞いて、時間をかけずに魚つりの準備ができそうなので、魚つりに賛成します。
ぼくは、学習発表会でやった「よっちょれ」の踊りが、楽しくて、とても頑張った思い出だからやったほうがいいと思います。場所が教室だから全員で学習発表会の時と同じように踊るのは難しいので、その場で踊れるように振りを工夫したものをつくったらどうでしょうか。
(司会)みなさん、集会をする場所は、教室なので、「よっちょれ」については振りを工夫してその場でみんなができるように工夫するということでいいですか?
反対意見を言うときは、もともとの意見を出した人の気持ちをくみながら伝えると、互いに納得できる話合いになります。司会グループには、少数意見を大切にしながら、必要に応じて全体に確認していくことを伝えておくとよいでしょう。
私は、思い出・がんばった絵本を作ってみんなに教えたいです。お店屋さんのように、店のカウンターに小さな冊子の手づくり絵本を置いて読んでもらうようにすれば、来た人が自由に読めて楽しいと思います。
私は、絵本もいいと思うけれど、集会の時間に読むのは難しいと思うので、絵本をパンフレットみたいにしたらいいと思います。
私は、みんなでやることとして「思い出魚つり」と「思い出すごろく」が決まったのに、遊ぶこととして「絵本」コーナーを作るのはうまくいくか、心配です。
ぼくは、〇〇さんがさっき、お店屋さんって言っていたから、お店屋さんのようにして、「絵本屋」さん、「魚つり屋」さんにしたらいいと思います。
私も遊びの店がならぶ商店街みたいにしたら、楽しいと思います。
(司会)「魚つり」と「絵本」を「商店街にする」という案が出ました。みなさんどうしますか?
質問です。「すごろく」も商店街の1つの店にしますか?
(司会)みなさん、どうですか? お店の1つが「すごろく屋」さんで、自由に遊びに行く、にしますか?
私は、「思い出すごろく」は、みんなで同じ時間にやったほうが、楽しかった1年間を振り返れるし、頑張ったことを思い出せるから、店とは別にして、みんなでやる、にしたほうがいいと思います。
ぼくも、「すごろく」はみんなで一緒にやりたいから、別がいいと思います。
(司会)それでは、「思い出すごろく」は、店と別にして、みんなで一緒にやる遊びにするのでどうですか?
いいと思います。
学級の子供たちそれぞれが、会当日の遊びのイメージをもってどのように遊べばいいのかを話し合うことができました。イメージがもてないときは、図示するなどして、共通理解を図るようにしています。意見を出した子供たちの考えを生かせるように、これまで経験したことのある「お店屋さん」方式を取り入れた遊び方を新たに取り入れることになり、思い出商店街という名前になりました。
【決める】
話合いが進むなかで、やることは「思い出すごろく」「思い出商店街」「思い出ランキング」の3つに決まりました。思い出ランキングの中にクイズを入れて、ランキングの発表の仕方をクイズ形式にすることになりました。
話し合うこと② もり上がる工夫を考える
(司会)次に、話し合うこと②「もり上がる工夫を考える」に進みます。
最初に、話し合うこと①で決まった「思い出すごろく」の遊びの工夫について話し合います。みなさんどうですか?
私は、グループでやるときに、すごろく用のグループにすればいいと思います。いつもの座席のグループではなく、いろいろな人と話すことができるからです。
私も、それがいいと思うけど、新しいグループをつくるのは時間がかかるのではないかと思います。
ぼくは、そこは、すごろくの係にお願いすればいいと思う。
私はすごろくを作るのも大変だから、すごろくの係の人数を増やして、作る担当とグループ作り担当に分ければいいと思います。
すごろくも、何種類か作ってほしい、と出ていたから、私も多めの担当人数にしたらいいと思います。
(司会)すごろくの係人数を多くする、グループ作成もお願いする、になりました。みんなで協力していきましょう。
では、次に盛り上がる工夫について、意見をお願いします。
私は、思い出の曲の「よっちゃれ」の曲をBGMで流したらいいと思います。
私は教室を飾り付けたり、黒板に絵を描いたりしたら、楽しくなると思います。
私も黒板アートに賛成です。季節に合わせた折り紙を飾るのもいいと思います。
「プログラム係」「司会進行係」「はじめのことば」「おわりのことば」は、これまでの集会活動の経験から、係としてすでに設定していることを事前に確認しておきました。ほかにどんな工夫で会を盛り上げることができるのか、内容を焦点化するようにしました。
ぼくは、「プログラム」係にお願いがあります。会全体のタイムテーブルも設定しておくと、会の見通しが立って、みんなで安心して進めることができると思います。
私も賛成です。「プログラム」係に、話し合うこと①で決まった活動の担当が打ち合わせをして、前の集会の時みたいに調整したらいいと思います。それぞれの遊びの時間の目安を決めて、少し伸ばしたり短くしたりと、時間を考えながら楽しく遊べるようにしたらいいと思います。
プログラムが決まったら学級会コーナーに貼っておくようにすると、時間を考えて準備ができて、みんなが助かると思います。
私は「黒板アート」に賛成です。「3学期スタート集会」のときは、お花紙で花を作って文字飾りにして、それを黒板に貼ったから、明るい気持ちで集会をすることができたので、今回も飾ったらいいと思いますよ。
私も、みんなの思い出になると思うし、思い出集会にぴったりだと思います。
※みんなで、係の役割や必要性を確認していきました。どんなことをするともっと楽しい会になるのかを全体でイメージしながら話し合いました。
(司会)では、多くの盛り上がる工夫が出されて意見が集まったので決めていきます。
「かざり」「黒板アート」「音楽(よっちょれや思い出の曲をかける)」は、みんながいいと思っているのでこの3つの工夫に決めていいですか?
いいと思います。
話し合うこと③ 必要な係について話し合い、担当を決める
話し合うこと①②で決まったことをもとに、集会で必要な役割について話し合い、学級全員で分担します。一人一人が自分のやりたい係を選び、必要により人数の偏りを調整するなどしていきます。
事後の活動
○集会に向けた事前準備
学級会で決まったことや、役割分担などを学級会コーナーに掲示します。また、各係の進捗状況が分かるよう、カレンダーなど可視化された掲示の工夫をすれば、子供が見通しをもって活動に取り組むことができます。教師は、子供たちに任せきりにせずに、各係の進捗状況を把握し、子供たちが自分たちの力で準備もできたと思えるように支援します。帰りの会などで、頑張っている係を称賛するとともに、停滞している係に対してどのように進めていくとよいかを全体で考えながら取り組むことで、よりよい集会活動につなげていくことができます。
○「4年生がんばったね集会」の実践
実践では、プログラムのはじめに「めあての確認」を行いました。この集会を何のために行うのか、実践してどのような自分たちになりたいのかを、子供たち一人一人が意識しながら集会活動を進めていくことが大切です。
集会が進行していく途中でうまくいかないことがあるかもしれませんが、教師は粘り強く見守り、必要に応じて声かけするなどの支援を行い、失敗しても次に生かせるようにすることが大切です。
○集会の様子
【思い出すごろく】
すごろくに入れてほしい思い出を、みんなからアンケートで募集しました。マスの思い出に合わせた「進む」「もどる」の場面では、そのときの気持ちを思い出すことができました。


【思い出絵本】
思い出をパンフレットにして、絵本のように開いて楽しむことができるようにしました。
係からの「読んでくれてありがとう」の折り紙プレゼントも準備しています。
【思い出魚つり】
手作りの魚の裏側には、1年間の頑張ったことや思い出が記入してあります。
「そんなこともあったよね!」「分かる!」と共感しながら楽しむことができました。

【思い出ランキング】

【黒板アート】

○実践後の振り返り
実践の後には、必ず振り返りを行います。めあてを意識して活動できたのか、友達のよかったところや頑張ったところはどんなことかなどを伝え合えるようにしたいものです。また、教師は、1年間この仲間と過ごせてよかった、次の学年でも新しい気持ちで頑張っていきたいという気持ちが育つように、励まします。
また、集会の準備や活動を通して見付けた互いのよさや頑張りを、高学年になってからも生かし、今度は学校のためにできることを探していける人になりたいという気持ちを高めるようにするとよいでしょう。
会で使った折り紙飾りで、教室の廊下の飾りつけの場面です。
他の学年からの「かわいいね!」「いいなあ!」という声を受けて、学校の玄関にも飾ってみました。
年度末の学校を華やかに彩り、「『学校に来るのが楽しいな』と感じてほしい」「登校したときに、明るい気持ちになってほしい」と、全校のみんなのことを考える高学年への歩みを進めることにつながりました。
【活動振り返りカード】

本時の板書

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈

監修
安部恭子
帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106