クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 2>

小学校では遠足や校外学習などバスに乗る機会が少なくありません。そんなとき、バスの中の時間を利用して、みんなで楽しめる「謎解き」バスレクを行ってはいかがでしょう。教師が出題できる手軽な「謎解き」を紹介します。「謎解き」の問題をバスに設置されたテレビ画面に映し出したり、ICT端末に入れて回したりしてもよいでしょう。Part 1とPart 2があり、今回のPart 2では、小4から小6向けの「謎解き」を中心にお届けします。クラスの絆がもっと深まることでしょう。これをヒントにして、先生方のオリジナル「謎解き」バスレクを作ってみてください。
監修/埼玉県公立中学校教頭・藤井隆光
目次
謎解き1 食べ物は何かな?
次の漢字は当て字にした食べ物です。その食べ物とは何でしょう。
ア 大大酸酸(「蜜柑」の仲間)
イ 伸菓子
<答え>
ア レモン
イ ガム
<謎解き1 種明かし>
ア 大いに大いに酸っぱい酸っぱい、みかんの仲間で、「レモン」。
イ 伸びる菓子から連想して「ガム」。
謎解き2 生き物は何かな(ダジャレ編)
ア~オの〇〇にはそれぞれ別の生き物がいます。〇〇はそれぞれダジャレになっていて、〇にはひらがなが1文字入ります。どんな生き物がいるのでしょうか。
ア ○○がいる! たし○○。
イ ○○○○トイレに入ったけど、○○、○○がない!
ウ ○○の刺身が食べ○○な。
エ ○○○に乗ると○○○。
オ ○○の血液型は○ー○ー。
<答え>
ア かに イ おおかみ ウ たい エ らくだ オ えび
<謎解き2 種明かし>
アの前の〇〇と後ろの○○には同じ言葉が入ることを考えて、入る言葉を探します。イ~オも同様の考え方です。