クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 2>

クラスの絆がいっそう深まる 楽しさ倍増!「謎解き」バスレク<Part 2>
バナー

小学校では遠足や校外学習などバスに乗る機会が少なくありません。そんなとき、バスの中の時間を利用して、みんなで楽しめる「謎解き」バスレクを行ってはいかがでしょう。教師が出題できる手軽な「謎解き」を紹介します。「謎解き」の問題をバスに設置されたテレビ画面に映し出したり、ICT端末に入れて回したりしてもよいでしょう。Part 1とPart 2があり、今回のPart 2では、小4から小6向けの「謎解き」を中心にお届けします。クラスの絆がもっと深まることでしょう。これをヒントにして、先生方のオリジナル「謎解き」バスレクを作ってみてください。

監修/埼玉県公立中学校教頭・藤井隆光

謎解き1 食べ物は何かな?

次の漢字は当て字にした食べ物です。その食べ物とは何でしょう。

 大大酸酸(「蜜柑」の仲間)
 伸菓子

<答え>
ア レモン
イ ガム
<謎解き1 種明かし>
ア 大いに大いに酸っぱい酸っぱい、みかんの仲間で、「レモン」。
イ 伸びる菓子から連想して「ガム」。

謎解き2 生き物は何かな(ダジャレ編)

ア~オの〇〇にはそれぞれ別の生き物がいます。〇〇はそれぞれダジャレになっていて、〇にはひらがなが1文字入ります。どんな生き物がいるのでしょうか。

ア ○○がいる! たし○○。
 ○○○○トイレに入ったけど、○○、○○がない!
 ○○の刺身が食べ○○な。
 ○○○に乗ると○○○。
 ○○の血液型は○ー○ー。

<答え>
 かに  おおかみ  たい  らくだ  えび
<謎解き2 種明かし>
アの前の〇〇と後ろの○○には同じ言葉が入ることを考えて、入る言葉を探します。イ~オも同様の考え方です。

謎解き3 スリーヒント都道府県クイズ

これから3つのヒントを言います。その3つのヒントが指している都道府県はどこでしょうか。

 
ヒント1:3つの海に囲まれています。
ヒント2:世界遺産に登録されている場所があります。
ヒント3:都道府県で最も少ない人口密度です。


ヒント1:都道府県名に動物の名前が入っています。
ヒント2:近畿地方です。
ヒント3:世界遺産に登録されている城があります。

<答え>
 北海道  兵庫県

イメージ バスレクの様子

<謎解き3 種明かし>
 ヒント1の3つの海は「日本海」「太平洋」「オホーツク海」。ヒント2の世界遺産は「知床半島」。ヒント3の人口密度は1キロ平方キロメートル当たり約67人(北海道データブック2024)。
 ヒント1の動物の名前は、兵庫県(ひょうごけん)に「ひょう」が入っています。ヒント2は、兵庫県は近畿地方です。ヒント3は、姫路城があります。

答えが出てから伝えてもよいし、ヒント1の追加ヒントとしてもよいでしょう。子供たちの反応を見て判断してください。

謎解き4 スリークエスチョン都道府県クイズ

先生が頭の中に思い描いている「都道府県」を当てるクイズです。みなさんは3つまで質問ができます。その質問に先生が答えるので、それを基に都道府県のどこかを当てましょう。見事に当てることができたらみんなの勝ちです。

(1つ目の質問)海に面していますか?

(1つ目の回答)はい、海に面しています。

(2つ目の質問)特産品には何がありますか。

(2つ目の回答)フグが有名です。

(3つ目の質問)何地方ですか。

(3つ目の回答)中国地方です。では、みんなで相談しましょう。相談ができたらみんなで答えを言ってください。

それは山口県です。

(回答を伝える)はい、大正解! 山口県です。みんなの勝ちです。

※ここでは「山口県」を例に挙げました。子供たちが既習したなかから、クイズを出してみてください。子供たちの状況によってヒントを増やしてもよいでしょう。
※都道府県にまつわる写真(明治維新に関するものなど)を子供たちに見せると学習効果が上がります。

謎解き5 難解漢字に隠れた言葉探し

読み方がむずかしい生き物の漢字があります。その読み方の頭の4文字を並べると、ある言葉になります。その言葉とは何でしょう。

 馴鹿
 土竜
 駝鳥
 狩猟豹

<謎解き5 種明かし>
ア となかい イ もぐら ウ だちょう エ ちーたー と読みます。その頭の4文字を並べると「ともだち」になります。ウまで答えが出れば、エの頭文字が「ち」ということが子供たちに想像できるかもしれません。

取材・文・構成/浅原孝子 イラスト/フジコ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました