「パワハラ管理職がいる飲み会には行きたくない」先生の相談への答え
小学校の職員室にあるパワハラの問題。どうしても許せない管理職が出席する飲み会には出たくないという悩みに、心理カウンセラーとして30年以上対人関係などをテーマにセミナーやカウンセリングを行い、小学校教師からの相談も数多く受けてきた石原加受子さんがアドバイスします。
執筆/心理カウンセラー・石原加受子

目次
まず「許せない」という気持ちを受け入れる
職員室で、屈辱的に叱られたり、嫌がらせに近いことをされたりして、そのことを思い出すたびに、
「どうしても許せなくなってしまいます。こんな感情から解放されるには、どうしたらよいのでしょうか」
という相談を受けることが少なくありません。
こんなとき、相手に対して許せないと思うだけでなく、そんな感情を抱いている自分に対しても、
「まだ忘れられないなんて、しつこいのではないか」
などと、そんな感情を抱く自分を責めたり、「こんな自分ではダメだ」と否定したりして、いっそう自信をなくしていく人がいます。
もしあなたが、そんな感情に陥っているとしたら、まず実践してほしいのは、そんな感情を抱く自分を認めるということです。
「ああ、そうか、まだ忘れられないなあ。つらいなあ。まだ心が癒されていないのか、そうかあ……」
と、自分の心に寄り添って、自分に語りかけるような気持ちで言ってみるだけで、許せない気持ちが少し軽くなるのではないでしょうか。
いま、あなたは許せない気持ちでいっぱいになっているけれども、あのときあなたは、一生懸命努力したのではないですか? あのときあなたは、精一杯頑張ったのではないですか? つらい気持ちに なっているとしても、そんな起こったことを「自分の問題」として捉える自分の努力を認めてあげることは、大事なことなのです 。
起こったことを「自分の問題」として捉える
許せないという気持ちから、相手を心の中で責めたり、自分を責めたりしても、過去に戻ることはできません。
もし相手が謝ってくれたとしても、あなたが絶対に許せないほどの気持ちになっていれば、
「謝罪してもらったぐらいでは済むものか」
と、さらに言いたくなるかもしれません。実際には、相手が謝罪したからといって、
相手を心から許す気持ちになるのは難しいでしょう。こんなふうに言うと、
「じゃあ、どうしたら、自分の心を救うことができるのですか」
と、絶望的な気持ちで尋ねたくなるでしょう。
それには、その起こったことを「自分の問題」として捉えてみることです。
そもそも、どうして「許せない」という気持ちになってしまうのか。
実は、それはそのとき「自分を守ることができなかった」ということが、自分にとって最も悔やまれることだからなのです。
「あのとき、早めに手を打つことができれば、あんなふうにはならなかった。こんなにまで傷つくことはなかった」
「あのとき、相手の立場を考慮するより、自分を守ることだけを考えて対処していれば、こんなにひどいことにはならなかった」
というふうに、他者や周囲のことを考えて穏便に終わらせようとして、自分を優先できずに、自分を守る方法を知らなかったからではないでしょうか。
大事な場面で自分を守れなかった、そんな悔しさが、「許せない」という気持ちになっているのです。