ページの本文です

小5国語「『子ども未来科』で何をする」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「『子ども未来科』で何をする」です。この単元の学習活動は、「事実と感想、意見とを区別して説得力のある提案をしよう」になります。本時では、自分のスピーチの構成を考えるためのみちしるべとして、教科書の具体例である「山下さんのスピーチメモ」と「山下さんのスピーチ」を可視化した板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

単元名 事実と感想、意見とを区別して説得力のある提案をしよう
教材名 「『子ども未来科』で何をする」(光村図書出版)

単元の計画(全6時間)

  1. 「子ども未来科」で考えてみたいテーマを決める。
  2. テーマから課題を考え、情報を集める。
  3. 説得力のあるスピーチの構成を考える。
  4. スピーチの練習をする。
  5. (※と同様)
  6. スピーチ発表をして、互いに感想を伝え合う。

板書の基本

授業が始まる前に考えること

「子ども未来科」という教科があったとしたら、何を学びたいですか。

教科書が問いかけるこの問いは、子供たちが自分で問いをもち、課題を見付け、情報をもとに自分の考えをまとめるという「新しい学習の方法」を意識した単元です。教師が用意した問いに答えるのではなく、子供たちが問題意識をもち、提案することを求めている単元です。そのため、子供たちが解決したいという強い思いをもって、自分の提案をプレゼンテーションする学習の展開を考えました。

〇板書計画で考えておくこと

「話す・聞く」領域の教材の板書を考えるために、板書の役割を考えました。板書には学習の課題を示したり学習の成果を残したり、様々な役目があると思います。今回は自分のスピーチの構成を考えるという学習活動のため、構成を考えるためのみちしるべとなる板書を目指そうと考えました。教科書にはそのみちしるべとなる「山下さんのスピーチメモ」と「山下さんのスピーチ」が具体例として示されています。これをまとめ、可視化した板書を工夫しようと思いました。

板書のコツ(3/6時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。