【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯4 分析・解析してはいけない教材ジャンル~「文脈」を読む力について・番外編~

国語教師としての「倫理」に照らして、分析・解析すべきでない教材が存在する、と筆者は言います。今回の原稿は、筆者が大切な友人を喪ったわずか4日後から2日間にわたり執筆されました。なぜ、人は「書く」のか。文学とは、何のためにあるのか。その答えの一端に触れることができる第4回です。
目次
1.2025年1月23日(木)07:52
先日、個人的に大きな出来事があり、それを昇華しないことにはどうにも前に進めそうにないので、今回は、ほんとうは6回目か7回目あたりに書くはずだった内容を書くことにする。「文脈を読む」ということを詳しく書いた後に、最後に「但し書き」のような形で付け加える予定だった内容を先に書くことにしたい。
渡部陽介くんが逝った。1月23日、木曜日。7:52のことだ。48歳だった。それまでまったく元気だった彼が悪い菌に冒され、意識を失い、瞬く間に逝ってしまった。
いきなり「渡部陽介くん」と言われても、多くの読者には「?」に違いない。逆に私とリアルな付き合いがあって、北海道のセミナーにも来たことがあるという読者には、渡部陽介という人物が私にとってどれだけ重要な人間であったかということが、おそらく思い浮かぶはずだ。札幌で行われる私の道徳セミナーのほぼすべてに、渡部は参加していた(ここからは敬称を略す)。
渡部は私にとって、セミナー上、研究上の付き合いだけではない、まさに「友人」だった。ここ十年以上、セミナーの懇親会や個人的な飲み会で、年に20回程度は酒席をともにしていた。しかも、そのうち7~8回程度は二人で吞んでいた。コロナ禍においてさえ、私は渡部とだけは二人で吞んでいた。私の人生でそんな人間は、常に一緒にいた学生時代の友人を除けば、渡部だけである。そのくらい親密だった。この十歳年下の友人とは、いくら話しても話が尽きなかった。加えて、セミナーでは「潤滑油的役割」を担ってくれてもいた。一度でも彼に会ったことのある読者ならば、私の言っていることが目に浮かぶように理解されることと思う。
私はウィスキーのコレクターという一面をもっているのだが、「自分が死んだらこのコレクションはすべて渡部にやってくれ」と妻に言っていたくらいである。酒の好きな男で、酒の肴になるような「いただきもの」があるといつも渡部にお裾分けをしたし、彼も奥さんの実家のある山形に行く度に日本酒やウィスキーを贈ってくれていた。
いまこれを書いているのは、1月27日の月曜日である。まだ彼の死から4日目だ。もちろんまだ彼の死を受け止め切れていないし、心の整理がつくなどという状態はまだまだ先のことだろう。
いま現在、私が仕事上、私生活上の愚痴をこぼせる人間はわずか数人といったところだが、渡部は私が愚痴をこぼせる友人のうち、最も若い人間だった。仕事でムシャクシャしたことがあると、平日でも呼び出して愚痴る。いい店を見つけたから行きましょうと、平日にもかかわらず私を呼び出す。そんな人間を私は渡部陽介しか持っていなかった。人は年齢を重ねるにつれて、愚痴をこぼせる人間を失っていく。特に五十を迎えた頃に極端に減ってしまう。そしてそこからは長く、それに耐えなくてはならない日常が続いて行く。その意味でも渡部陽介という男は、私にとってかけがえのない友人だった。
渡部が私にとってどれだけ大切な人物だったか、少しは伝わっただろうか。渡部の死は、私の心だけでなく、私の生活にもぽっかりと穴を空けてしまった。おそらく私の日常生活を変えてしまうに違いない。
2.2025年1月27日(月)07:52
渡部の通夜・告別式に参列し、今日、4日振りに出勤した。札幌らしいピンッと張り詰めた空気、強い陽射しは東に向かって運転する度に目を刺してくる。しかし、これまで同じような朝を何度も経験したはずなのに、「朝」が違う。もちろん自然は変わらない。空気も陽射しも変わらない。街並みも変わらない。いつもの通勤路だ。でも何かが違う。彼の死が私の中の何かを変えてしまったとしか思えない。
こういうときは、ただ淡々と仕事をするのだ。淡々とルーティンに向き合うのだ。そうした営みだけがこうした想いを乗り切るただ一つの道、ただ一つの在り方だと、この国の昔からの庶民感覚は伝えている。そうした文章、そうした映画、そうしたドラマを、何度読み、何度観たか知れない。
こんな日だというのに、いい朝だ。見事な朝である。

私ももう還暦が近い。子どもの頃から慈しんでくれた祖母を亡くし、両親もまた既に亡くしている。16年以上一緒に寝ていた飼い犬も亡くした。しかし、どの死も、少しずつ弱って行く彼ら彼女らを見ながら、時間をかけて、ある種の「覚悟」をつくっていたのだろうと思う。今回の渡部の死とは意味合いが異なる。
覚悟を持たぬ死、突然の死、想像だにしたことのない死も経験した。
2001年の師匠の死。54歳。まだまだ死ぬはずのない突然の死だった。
2011年の大学時代の友人の死。44歳。これから一緒に仕事をしようと打ち合わせ最中の突然の死だった。
しかし師匠は、私より20近くも年上だった。友人は同年代だった。だから私は、「彼らの遺志を継ごう」と思うことができた。それで自らを納得させることができた。
しかし、渡部は違う。彼は私に継ぐべき「遺志」など遺さなかった。私は彼を導き、支える側の人間だった。自分の遺志を継いでもらおうとさえ思っていた。そんな彼が逝ったのである。私はいま、死生観において、人生で最も混乱の渦中にある。私は今後、この混乱を抱えながら、この混乱を同伴者として、あと何年続くかわからない、しかしそう長くはないだろう人生を歩んで行くことになる。