「川わたり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #76】


#75では、側転の指導の第一歩として「川わたり」という教材を紹介しました。「かえるの足打ち」や「川わたり」を通して、両腕でしっかりと体を支え、逆さまになる感覚を高めたら、次のステップ「大の字回り」に進みます。
執筆/東京都公立小学校教諭・今田菜美
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1、ぎ~こ~、ぎ~こ~、それ~!
「大の字回り」は、側方倒立回転によく似た教材です。体全体で漢字の「大」の文字をつくって横方向に回転するので、大の字回りと呼んでいます。
川わたりで確認した先に着く手を、回転する方向に向けて大の字の姿勢で立ち、右から左へ、左から右へと左右に重心移動させながら回転の準備をします。この時、班の仲間は、下のイラストのような口伴奏でお手伝いをします。重心移動の勢いを利用して、「それ~!」の口伴奏で回転します。
① 川わたりで確認した先に着く手を回転方向に向けて「大の字」で構えて、「ぎ~こぉ~、ぎ~こぉ~」で左右に重心移動を始める。

②「それ~!」のタイミングでそのまま側方に支持回転をする。

大の字回りで大切なのは、着手までしっかりマットを見ることや、手→手→足→足の順でマットに着くことです。班の仲間にはしっかりマットを見ているか、着地の順番がどうなっているかを確認させます。川わたりのように左右の足が同時についてしまっている子には、「手→手→足→足!」といった口伴奏を使って、動きをサポートします。
2、教師の補助
大の字回りでよく見られるのが、体が縮こまって肘が曲がってしまう、足が伸びないといったつまずきです。これらは、背中側に倒れてしまうという恐怖心が主な要因で起こります。大の字回りの前のステップ「川わたり」や「かえるの足打ち」に戻って、腰を高く上げることや、両手で体をしっかり支持することを意識させ、少しずつ恐怖心を和らげていくとよいでしょう。
大の字回りの補助は、教師が行います。大の字回りのように回転してくる体をつかまえるお手伝いは、子どもには困難です。回転中に腰の位置が低かったり、逆さまになることに恐怖心があったりする子、 また「手→手→足→足」の運動ができない子に有効な補助となります。

補助をする教師は、子どもの背中側に位置します。回転する子の腰のあたりを支え、子どもの体が真っ逆さまになるように補助します。教師が補助することで、安心感を与えると同時に、その子のつまずきを細かく見取ることができます。回転する子に意識させるために、「手!手!足!足!」と口伴奏をしてやってもよいでしょう。