小5家庭科「家族といっしょに『ほっとタイム』」

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5家庭科 バナー

今回は、「家族といっしょに『ほっとタイム』」の授業実践を紹介します。子供が自分の家族などに思いを寄せ、団らんの場の計画を立てて実践し、評価・改善を通して家族との触れ合いや団らんの大切さについて理解し、家族の一員として主体的に生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成することを目指します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・大岸あや
編集委員/東京都公立小学校校長・飯島典子
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子

年間掲載内容

年間掲載内容はこちらをクリック

04月 ガイダンス
06月 ゆでる調理
08月 ごはんとみそ汁
10月 整理・整頓
12月 買い物の仕方
02月 家族・家庭生活

1 題材名

家族といっしょに「ほっとタイム」

2 題材について

本題材は、「A家族・家庭生活」の(3)「家族や地域の人々との関わり」ア(ア)「家族との触れ合いや団らん」を扱います。家族などと和やかな時を過ごす団らんの場を各自が計画を立てて実践し、評価・改善するなど一連の学習活動を通して、課題を解決する力と生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成することをねらいとしています。学習の時期は3月とし、第5学年の家庭科で学習した「B衣食住の生活」の(2)「調理の基礎」や(5)「生活を豊かにするための布を用いた製作」、「C消費生活・環境」の(1)「物や金銭の使い方と買物」の内容と関連させ、身に付けた知識及び技能を活用できるようにしています。

また、ワークシートや1人1台端末の学習記録を見直すことで、自分の家庭生活における課題にも気付き、さらに改善するための工夫を考えることができるようにしています。

3 題材の目標

〇家族との触れ合いや団らんの大切さについて理解する。

〇家族とのよりよい関わりについて問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。

〇家族の一員として、生活をよりよくしようと、家族との関わりについて、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。

4 題材の評価規準

●知識・技能
家族との触れ合いや団らんの大切さについて理解している。
●思考・判断・表現
家族とのよりよい関わりについて問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、家族との関わりについて、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。

5 指導のアイデア

日常生活の過ごし方について聞いてみると、家族と一緒にいるときに何をしているのか、どのような気持ちなのかをすぐに思い出すことができない子供がいます。また、塾や習い事があり、家で過ごす時間が少なかったり、家族が忙しくゆっくり一緒に話をする時間が取れていなかったりするなどの課題もあります。

・導入時では、何気なく過ごしている家庭生活の中で、家族と一緒に過ごし、ほっと気持ちが和むひとときとは、どのような時なのかイメージをもたせるために、他の子供の発表を聞いたり、家族団らんの様子の動画を見たりして、自分の生活と結び付けて考えることができるようにします。

・計画を立てる際には、家庭環境に配慮しながら、家族にインタビューして家族の思いを知ることができるようにします。また、家族だけでなく、教員や栄養士にインタビューすることも効果的です。

・具体的に何をすればよいのか分からない子供もいるので、家族の立場になって計画を見つめ直す時間を設けることで、家族に思いを寄せることができるようにします。また、家庭実践を通して団らんの楽しさを感じ、子供が自分の成長に気付くことができるようにします。

6 題材の指導計画(全3時間)

時間学習内容
これまでに学習したことを生かして、家族との「ほっとタイム」を楽しむためにできることを考えて課題を見付けよう。
課外「ほっとタイム」の実践計画に向けて、家族や身近な人にインタビューしたり、家族との触れ合いや団らんのためにどのようなことができるのかを調べたりしよう。
これまでの家庭科の学習でできるようになったことを活用して、家族が喜ぶ「ほっとタイム」の実践計画を工夫しよう。
実践活動 実践計画に沿って準備をし、「ほっとタイム」を実践しよう。
3       「ほっとタイム」の実践を振り返り、さらによりよい生活にするために次の実践につなげよう。

7 学習の流れと子供の様子

1時間目

〔ねらい〕

家族との触れ合いや団らんの時間となる「ほっとタイム」を楽しむために、自分の家庭生活を振り返りながら問題を見いだし、課題を設定することができる。

〔主な学習活動〕

①家族などとの「ほっとするとき」について話し合う。
②1日の生活時間や家族の生活の仕方を振り返りながら、どのような「ほっとタイム」にしたいかを考え、1人1台端末に入力する。
③グループで考えたことを共有し、友達の意見や考えを参考にしながら、家族との触れ合いや団らんの場をもつための課題を設定する。

子供の姿【主な学習活動①】

A児:私は家族みんなでテレビを見たり、その日にあったことを話したりする時間がほっとするので、そのような時間をたくさんつくりたいです。
B児:仕事と家のことで、いつも忙しそうにしているお母さんに何かしてあげたいと思います。
C児:自分でお菓子を作って家族といっしょに食べる「おやつタイム」を計画したいです。

 

1時間目に使用する学習カード

小5家庭科「家族といっしょに『ほっとタイム』」 1時間目に使用する学習カード

板書計画

小5家庭科「家族といっしょに『ほっとタイム』」  板書計画

 

●課外

〔主な学習活動〕
「ほっとタイム」の実践計画に向けて、家族や身近な人にインタビューしたり、家族の触れ合いや団らんのためにどのようなことができるのか調べたりする。

小5家庭科「家族といっしょに『ほっとタイム』」  B児が先生にインタビューしている様子
B児が先生にインタビューしている様子。

子供の姿

B児:小学校5年生の子供がいる○○先生に「家族で過ごす『ほっとタイム』でどのようなことをしたいですか」とインタビューしてきました。○○先生は「最近、家族みんなで過ごす時間が少なくなったので、みんなでできることをして、たくさん笑って楽しい時間を過ごしたいです」と話していました。私の家族もお兄ちゃんが中学生になってから、みんなで一緒にいることが少なくなったので、短い時間でいいから家族が楽しめることはないか考えたいなと思いました。

小5家庭科「家族といっしょに『ほっとタイム』」  C児が栄養教諭にインタビューしている様子
C児が栄養教諭にインタビューしている様子。

子供の姿

C児:家族みんなが休みで家にいる時間に私がお菓子を作って、食べてもらう「ほっとするおやつタイム」を計画しました。私1人でも準備ができるように、簡単に作れるお菓子はないか、栄養士の先生に質問してみました。
「ゆでる調理でできる白玉団子や炊飯器で作れるケーキのレシピがあります」と教えてもらったので、何を作ろうか考え中です。

 

2時間目

〔ねらい〕

家族が喜ぶ「ほっとタイム」を計画するために、これまでの家庭科の学習でできるようになったことを活用して、実践計画を工夫することができる。

〔主な学習活動〕

①実践の手順について確認する。
②各自で「ほっとタイム」の家庭実践の計画を立てる。
③グループでそれぞれの計画について確認し、アドバイスや意見を出し合う。

 

3時間目

〔ねらい〕

「ほっとタイム」の実践を振り返り、さらによりよい生活にするための新たな課題を見付け、家庭での次の実践につなげることができる。

〔主な学習活動〕

①計画・実践を1人1台端末にまとめ、振り返りをし、グループで報告し合う。
②学習を振り返り、これからの生活をよりよくするための新たな課題を見付け、家庭生活への今後の思いや考えをまとめる。

小5家庭科「家族といっしょに『ほっとタイム』」  B児が実践を報告し、振り返る様子
B児が実践を報告し、振り返る様子。

子供の姿【主な学習活動①】

B児:家族みんながそろうように事前に予定を聞き、土曜日の午後に家族全員でトランプ大会をしました。久しぶりに家族全員でトランプをして、たくさん笑って楽しい時間になりました。お母さんも「とっても楽しかったです」と言ってくれて、私も「ほっとタイム」の計画を立ててよかったと思いました。
D児:Bさんの発表を聞いてトランプ大会が楽しそうだと思いました。今度、私も家族と一緒にやってみたいです。

 

子供の姿【主な学習活動②】

C児:栄養士の先生に教えてもらった白玉団子を作って、家族みんなに食べてもらいました。弟が「とてもおいしい」と言ってたくさん食べてくれたことがうれしかったです。「ほっとするおやつタイム」は大成功だったと思います。次はおばあちゃんが遊びに来るときに「ほっとタイム」を計画したいです。

 

2時間目・3時間目に使用するワークシート

小5家庭科「家族といっしょに『ほっとタイム』」 2時間目・3時間目に使用するワークシート

8 学習を振り返って

「A家族・家庭生活」の(3)「家族や地域の人々との関わり」ア(ア)「家族との触れ合いや団らん」の学習を通して、実践した子供の感想には「最初は家で『ほっとタイム』をやるのは面倒だと思っていたけれど、やってみたら、家族が予想以上に喜んでくれて、とてもうれしくなった。次はゲーム大会ではない『ほっとタイム』もやってみたい」と、実践の後で得られた家族からの温かい言葉が、次の「ほっとタイム」への意欲につながっていました。家族の一員として、自分にできることは何かを主体的に考え活動する姿が見られました。

計画から実践までは、十分に準備ができるように、他の題材の授業をするなど、指導計画も調整しました。何気なく過ごしている家族との時間を見つめ、家族がほっとできる時間を子供自らが計画し、実践することで家族それぞれの生活時間や役割などにも気付くことができました。家族との触れ合いや団らんの計画を立て実践することは、1年間の家庭科の学習を通して身に付けた調理や買物等の知識及び技能を子供それぞれが自分の家庭の状況を考え、活用できるよい機会となりました。

 

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました