小6らくらくUnit 6「Save the animals.」③【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
関連タグ
モトヨシ先生のNEWスライドde外国語タイトル

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。

今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 6「Save the animals. ~生き物のためにできることを発表し合おう」第3時(食物連鎖について友達と話したり、語順を意識して英文を書いたりしてみよう!)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 6「Save the animals. ~生き物のためにできることを発表し合おう」全8時の3時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

単元目標
生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所や直面する問題、生き物のためにできることについて、聞き取ったり伝えたりすることができる。また、それらについて、例文を読んだり、例文を参考に書いたりすることができる。

○単元のゴール
生き物のためにできることを発表し合おう。
○本時の目標
食物連鎖について友達と話したり、語順を意識して英文を書いたりしてみよう!

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句について、理解している。
〈技能〉
・生き物が暮らす場所と直面する問題についてのスピーチを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについての短い話を聞いて、内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについての短い話を聞いて、内容を聞き取ろうとしている。

【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉

Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句について、理解している。
〈技能〉
Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句を用いて書かれた文で、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を読んで、理解することができる。
●思考・判断・表現
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解して、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現で書かれた文の意味を理解して、声に出して読もうとしている。

【話すこと】(やりとり)
●知識・技能
〈知識〉
Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句について、理解している。
〈技能〉
・生き物が暮らす場所について、Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。

【話すこと】(発表)
●知識・技能
〈知識〉
Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句について、理解している。
〈技能〉
生き物が暮らす場所と直面する問題、自分たちが身近でできることについて、Let’s save 〜. Where do 生き物名 Live? 〜 is a big problem. We can 〜. およびその関連語句を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、考えや気持ちなどを話している。
●主体的に学習に取り組む態度
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、考えや気持ちなどを話そうとしている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・生き物が暮らす場所と直面する問題を伝えるために、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を理解している。
〈技能〉
・生き物が暮らす場所と直面する問題を伝える文を、例文を参考に書くことができる。
●思考・判断・表現
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
・生き物への理解を深めるために、生き物が暮らす場所と直面する問題、自分達の身近でできることについて、音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や学習した表現を用いて、例文を参考に書こうとしている。

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. 単元のゴール、本時のめあての確認
  3. 教科書 Let’s Sing
  4. 教科書 Small Talk
  5. Let’s Play 食物連鎖で考えよう!(カード)
  6. Let’s Write 語順を考えてみよう
  7. 教科書 Sounds and Letters
  8. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの簡単な質問をしてみましょう。

②単元のゴール、本時のめあての確認

単元のゴールと本時のめあてを確認しましょう。

単元の流れ6年Unit6-3
本時のめあて6年Unit6-3
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

③教科書 Let’s Sing (p.60)

教科書 p.60に載っている Let’s Sing です。本単元で学習する表現に少しずつ慣れることができるようにしていきましょう。朝の時間や帰りの会など授業以外の時間に行うと効果的です。

④教科書 Small Talk (p.63)

教科書 p.63に載っている Small Talk のトピック “What do penguins eat?” です。前時にカードを使って学習した内容を Small Talk で行いましょう。教師がクイズを出して児童とやり取りしながら進めるとよいと思います。児童とのやり取りは指導書にも詳しく記載されているのでそちらをご確認ください。

⑤Let’s Play 食物連鎖で考えよう!(カード)

2時目で行った、カードを並び替えて食物連鎖を関係付ける活動の復習を行いましょう。
ここでは、カードを活用した簡単な活動をいくつか紹介します。アウトプットできるようにインプットをたくさんしていきます。ポイントはほんの少しの変化を加えていくことです。

Find the pairs!
食物連鎖で考えよう
何が何をどこで食べる?
の順番で並べよう
パワーポイントとカードは記事の最後でダウンロードできます

[1]カルタで復習

●レベル1:単語で行う
ペアで行います。カードをシャッフルして、表にして机の上に置きます。まずは単語ベースで行い、徐々に難易度を上げていきましょう。

●レベル2:1回で取れるカードの枚数を変える
レベル1では1回に取れるカードは1枚でしたが、レベル2では、取れるカードを2枚、3枚、1枚など、その都度変更しましょう。1回目とはペアを替えて行いましょう。取れるカードを複数枚にすると、ペア2人ともカードを取る可能性が高くなります。

●レベル3:文で行う
今度は「Sea turtles eat jellyfishes in the sea.」のように文で伝えてカルタを行います。3枚のカードを取ることができます。児童が最後まで文を聞くようにするには、「Sea turtles eat jellyfishes in the savanna.」のように、ひっかけ問題を入れることです。最後まで聞かないと3枚のカードを取れるか取れないか分かりません。

●レベル4:食物連鎖の3カードの中の1単語のみ伝える。
最後は、文の中の1単語のみ伝え、3枚のカードを取らせます。「Sea turtles eat jellyfishes in the sea.」であれば、教師は「sea turtle」か「jellyfish」か「sea」のどれかを言います。そして1枚の単語から関連する食物連鎖のカード3枚を児童は取ることができます。

レベル1からレベル4の各レベルを3、4回行うと、全部で15回程度行えます。ペアもその都度替えると効果的です。

このような簡単な活動では、□勝□敗など、自分の勝った数などをお互いのペアに伝えて行ってもよいでしょう。実態に合わせて行ってみてください。

[2]食物連鎖の順番に並び替える1

2時目で扱ったカードを、ペアで食物連鎖の順番に並び替えます。そのときに運動会でおなじみの「天国と地獄」の曲を流します。この曲をかけるだけで、児童は「急がなければ」と思うようです(笑)。

食物連鎖の順番に並べ替える1
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

[3]食物連鎖の順番に並び替える2

1回目を終えたら、カードをシャッフルします。やることは同じですが、曲が倍速になっています。それだけで児童のやる気は継続できます(アニメやゲームの曲などもよいと思います)。

さらに、ペアを変更して行いました。ペアを替えることで、普段話さない友達と協働作業ができたり、仲の良い友達と活動できたりと、メリットはたくさんあります。

授業で使えそうなアイデアは日常生活からたくさん探すことができます。人気ゲームの曲が運動会で使われているのを聞いて、「授業で流したら児童は喜ぶだろうな」と思い、しばしば使って活動しています。児童が学習内容を「学びたい」と思わせる教師の力量も大切ですが、「楽しいな」とやる気スイッチを入れる方法も、日々の生活の中でヒントを得ることができます。アンテナを高くしていると、アイデアは日常生活の中にたくさんあふれています。

[4]神経衰弱

食物連鎖するカードで、神経衰弱を行います。

この神経衰弱は同じカードではなく、食物連鎖でつながるカードをめくったら取ることができます。行い方は動画にしてスライドに挿入してありますので、参照してください。

カードの裏面を濃い色で印刷しないと、裏返したときに透けて見えてしまい、神経衰弱などのゲームが成立しなくなってしまうので注意してください。

フードチェインカード

【ダウンロード】フードチェインカード
(記事の最後でダウンロードできます。)

⑥Let’s Write 語順を考えてみよう

前時と本時で、様々な活動を通してたくさんインプットをして学習を進めてきました。 ここでは、語順を考えて「書く」活動を行います。児童にワークシートを配ります。これまで学習してきた英文を例として紹介し、まねをしてワークシートに書かせましょう。

Lions eat zebras.
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

次に、語順を考えて正しい順番に並び替え、単語をまねして英文を書かせましょう。問題は全部で3問あります。教師は机間巡視をして、児童の支援を行いましょう。

Is the order O.K.?
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

全体で答え合わせをしましょう。模範解答と児童自身の英文を比較させることも、指導の手だてとして講じることができます。

中には、語順が分からずに間違えてしまう児童がいます。「Steak eats Mr.Motoyoshi.だとどうかな?」と児童に問い、考えを発表させましょう。児童の意見を全体で共有した後に、スライドに戻ってその意味を確認してください。視覚的に分かりやすいスライドを2つ入れておきました。どちらも先生方の写真に変更して使いましょう。本授業で一番の笑いが起こること間違いなしです(笑)。語順を変えるとどうなるか、という視点から語順について考えさせることができます。

※スライドに入っている教師の名前と顔の部分は、自分のものに変更して使ってください。

Steak eats Mr.Motoyoshi.
パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

答えの確認は、問題ごとに行っても、3問終えてから行ってもよいと思います。実態に合わせて行ってください。

また、ここで大切なことは単語間のスペースです。スペースがとれているか、机間巡視をして指導していきましょう。

語順を考えてみようワークシート

【ダウンロード】語順を考えてみようワークシート
(記事の最後でダウンロードできます。)

⑨教科書 Sounds and Letters (p.68)

教科書 p.68の Sounds and Letters です。Unit 6Sounds and Letters では、2つの文字で表す音、本時は th の音を扱います。thの音①の(1)~(4)まで順番に学習を進めましょう。デジタルブックの音声で児童が難しいと感じているようであれば、教師やALTが再度ゆっくり繰り返し発話しましょう。

⑩ふり返り

本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

6年Unit6-3パワーポイント(54スライド)、ワークシート(2点)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/本田有紀子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました