小4算数「式と計算」指導アイデア《数量の関係に着目し、式を読み取ったり場面を1つの式に表したりする》

執筆/東京都豊島区立高南小学校教諭・河内麻衣子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京学芸大学玉川大学非常勤講師・長谷豊

目次
単元の展開
第1時(本時)数量の関係に着目し、式を読み取ったり、場面を1つの式に表したりする。
▼
第2時 四則混合の式の表し方と、二段階構造の計算の順序について知る。
▼
第3時 三段階構造の四則混合や( )のある式の計算の順序を整理する。
▼
第4時 ドットの並び方やまとまりに着目し、ドットの数の求め方を考え、1つの式に表す。
▼
第5時 数や式の形に着目し、分配法則をまとめ、それを用いて計算を工夫する。
▼
第6時 式にある数に着目し、交換・結合法則をまとめ、それを用いて計算を工夫する。
▼
第7時 被乗数や乗数と積に着目し、乗法の性質を理解する。
▼
第8時 学習した内容についてふり返り、見方や考え方の深まりについて確かめる。
本時のねらい
数量の関係に着目し、式を読み取ったり、場面を1つの式に表したりすることができる。
評価規準
場面から計算の順序の違いに気付き、式を読み取ったり、1つの式の表し方を考えたりすることができている。(思考・判断・表現)
本時の展開
・場面絵からどんな買い方をしているのかを考え、その買い方を式に表していくようにする。
・タブレットを使って場面絵を紙芝居のように提示してもよい。
・買い方の違う2つの場面を提示し、買い方の違いから式の表し方の違いに気付かせる。
まいこさんとせいじさんは500円玉を持って買い物に行きました。どんな買い方をしているかな。式に表してみよう。
[まいこさん]
[せいじさん]
まいこさんとせいじさんは500円玉を持って買い物に行きました。それぞれどんな買い方をしていますか。
まいこさんは1つ目のお店でジュースを買っています。
まいこさんは2つ目のお店でポテトチップスを買っています。
せいじさんは同じお店でジュースとポテトチップスを買っています。
2人ともおつりが150円です。
2人の買い方の違いに気付いたようですね。では、2人の買い方をそれぞれ式に表してみましょう。
2人の買い方の違いを式に表してみよう。
見通し
まいこさんは別々のお店で買っているね。
せいじさんは同じお店でまとめて買っているよ。
自力解決の様子
※子供へも2人の場面絵を配付し、場面の内容を理解させる。
A つまずいている子
場面は理解できているが、立式できない。
・まいこさんの式
500-140-210=150
・せいじさんの式
500-140+210=570
150の答えにならなくて困っている。
B 素朴に解いている子
・まいこさんの式
500-140=360 360-210=150
・せいじさんの式
140+210=350 500-350=150
C ねらい通り解いている子
・まいこさんの式
500-140-210=150
・せいじさんの式
500―(140+210)=150