小5国語科「想像力のスイッチを入れよう」全時間の板書例&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した全時間の授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都渋谷区立富谷小学校・佐藤綾花
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、説明文に書かれている筆者の考えを理解し、それを基に、自分のこれまでの経験やこれからの生活と結び付けて自分の考えを形成する力を身に付けます。
自分の考えを形成するためには、まず筆者の考えを正しく理解することが大切です。これまで身に付けてきた、要旨を把握したり筆者の論の進め方について考えたりする力を生かして読み、そのうえで筆者の考えに対する自分の考えをまとめられるようにします。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
メディアとどのように付き合っていくとよいかについて考えをもち、考えを伝え合うという言語活動を設定します。筆者は、複数の事例を挙げながらメディアから情報を得るときに大切にすべきことを示しています。児童は「確かに情報をこういう風に受け取ってしまいがちだ」と自分の経験と照らし合わせながら読み進めることができるでしょう。教材文を読むことを通して、「メディアとの付き合い方」について考える視点を得ることができると考えます。教材文を読む前に考えていたことと、読んで理解したことを基に考えたことを比べることで、自分の考えの変容に気付くことができるようにします。
4. 指導のアイデア
題名にある「想像力のスイッチ」に注目し、どのようなスイッチがいくつ示されているのかを確かめた後、それらの中で特に自分が大切だと考えたスイッチはどれか、それはなぜかを考える時間を設定しました。複数示されているスイッチの中から選ぶことを通して、児童は自分の考えに理由をもちやすくなり、さらに友達との類似や差異が生まれることで対話の必然性も生まれると考えます。
板書にはいくつのスイッチがどのように示されているのかを整理することで、手がかりにしながら自分の考えをもてるようにします。
5. 単元の展開(6時間扱い)
単元名: メディアとの付き合い方について考えよう
【主な学習活動】
・第一次(第1時)
① メディアとの付き合い方について考え、考えたことを話し合った後に「想像力のスイッチを入れよう」を読み、納得・共感したところや疑問などを共有する。
学習課題を捉えた後、みんなで確かめたいこと、注目して読みたいところはどこかを整理し、学習計画を立てる。
・第二次(第2時、第3時、第4時、第5時)
② 事例と意見を表に整理しながら読む。
③ 題名に注目し、どのようなスイッチがいくつあったかを考える。
④筆者の説明の工夫について考える。
⑤ 筆者が挙げた「想像力のスイッチ」の中で、自分が特に大切だと考えたスイッチについて話し合う。
・第三次(第6時)
⑥ 文章を読んだことを基に、改めてメディアとどのように付き合っていくとよいかを考え、考えたことを話し合う。
全時間の板書例・端末活用例と指導アイデア
1時間目は、本文を読み、学習計画を立てる時間です。
● 主体的な学びのために
「メディア」の意味を確かめ、文章を読む前にメディアとの付き合い方について考える時間を設定します。そのうえで説明文「想像力のスイッチを入れよう」を読み、読んだうえで改めてメディアとの付き合い方について考えることを通して、自分の考えの変容に気付くことができるようにします。
説明文を読み、筆者の考えに触れたことを通して自分の考えが変容したという実感が、今後の説明文を読むことへの意欲につながっていきます。
また、本文を読む前に、題名から内容について、また、筆者について予想することで関心を高めるようにします。
予想してから読むことで、「予想していたことと似ていた」「予想と少し違った」と感じ、説明文の内容が頭に入ってきやすくなります。筆者についても、あらかじめ予想してから教科書に示されている紹介を読むことで、どのような人物がどのようなことを伝えるために書いているのかと興味をもちやすくなります。
イラスト/横井智美