小1生活「しん1年生に 学校のことを つたえよう」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「しん1年生に 学校のことを つたえよう」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校教諭・藤戸綾香
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
高知県公立小学校校長・尾中映里
目次
年間指導計画
4月 | どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム) |
5月 | がっこう だいすき |
6月 | きれいに さいてね |
7月 | なつが やって きた |
8月 | いきものと なかよし |
9月 | あきを さがぞう |
10月 | あきの おもちゃを つくろう |
11月 | あきまつりを しよう |
12月 | じぶんで できるよ |
1月 | ふゆを たのしもう |
2月 | しん1年生に がっこうのことを つたえよう |
3月 | もうすぐ2ねんせい |
単元目標
入学してからの1年間を振り返ったり、年長児と関わりを深めたりする活動を通して、1年前の自分と今の自分を比べたり、支えてくれた人々のことを思い起こしたりして、自分自身の成長や役割が増えたことに気付くとともに、支えてくれた人への感謝の気持ちと、進級への期待感や意欲をもって生活しようとすることができるようにする。
本単元と関わりの深い幼児期の経験
- 役割分担しながら活動することを楽しんだり、見通しをもって、粘り強く取り組んだりするなど、これまでの経験を生かしながら、学級全体で1つの目的に向かって取り組んだ経験。
- お別れパーティに向けて友達と役割分担したり、学年みんなでやり方を共有したりして、年少・年中児やお世話になった先生方に感謝の気持ちを表した経験。
- お別れパーティのゲームをどのように行うか、自分たちでお客役やゲーム係など役割を交替しながら体験することで、どのようにすると年少・年中児により楽しんでもらえるか考え、試行錯誤しながら工夫した経験。
- 残り少ない園生活を楽しむために、1日の生活の流れに見通しをもち、自分たちなりに考えながら生活した経験。
- 卒園式の取組を通して、卒園を迎える喜びや誇り、感謝の気持ちをもった経験。
学習の流れ(全9時間)
みんなはもうすぐ2年生になるね。小学校に入る前はどんな気持ちだったかな?
早くいろいろな勉強をしたくて、わくわくしていた!
友達がいっぱいできるかなって、どきどきしたな。
小学校ってどんなところだろうって思ったよ。
単元に入る前に
単元に入る前に、家族にインタビューする宿題を出します。1年前の入学式の際、家族はどんな気持ちだったのかなど聞くようにします。保護者の方に許可をいただける場合は、その様子を撮影するように伝えます。その後、インタビューを共有する活動を通して、家族の人が日々、自分を支えてくれていることに気付き、感謝の気持ちをもつことへとつながっていきます。
【小単元1】しん1年生の きもちを かんがえよう(1時間)
自分が年長児だった時のことを思い起こしながら、1年前のことを振り返る活動を通して、新1年生の気持ちを予想します。
【教師の支援・援助】【物的支援】
入学式の写真を用意します。ICT端末でスライドショーにして見せることで、自分たちの1年前の生活について思い起こせるようにします。
新1年生にどんな気持ちになってもらいたいかを考えながら、新1年生のために自分たちが役に立ちたいという思いや願いをもちます。
全員で「1日入学を成功させる」という1つの目的に向かえるよう、子供と一緒に「〇〇作戦」というネーミングを合わせて考えます。それを合言葉に準備を進めていくことで、グループに分かれた後も全員が一体となった気持ちで活動します。
【教師の支援・援助】
下記のようなワークシートを用意して、子供一人一人の思いを表すことができるように配慮します。
【記入例】
〇小学校に入るまえは、どんなきもちだったかな。
・たのしみだな。
・きんちょうして、ドキドキした。
・みんなとなかよくなれるかな。
・どんなきょうしつかな。
〇しん1年生にどんなきもちになってほしいかな。
・うれしいきもちになってほしい。
・たのしいきもちになってほしい。
・学校をだいすきになってほしい。
・まい日、げん気にきてほしい。
〇ふりかえり
・じぶんが1年生になるまえのきもちをおもいだせてうれしかった。
・みんな、いろいろなきもちだったんだな。
【教師の支援・援助】
ネーミングを考える際は、新1年生がどんな気持ちになってほしいかということを基に考えさせることで、自分たちが楽しむということだけではなく、新1年生の立場で物事を考えていくことができるきっかけとなります。
●言葉による伝え合い
1年前の自分を振り返りながら、小学校に入学するときにどんな気持ちだったのか伝え合う活動を通して、1年生になるときのうれしさや不安など、友達が自分と同じ思いをもっていたことや様々な思いをもっていたことに気付き、それらに対する喜びやうれしさを感じながら、言葉による伝え合いを楽しむようになります。
評価規準
知識・技能:新1年生と関わることのよさや楽しさに気付いている。
思考・判断・表現:自分のことを振り返りながら、新1年生の入学時の気持ちを予想し、伝える内容や方法を選んでいる。
【小単元2】にこにこ 学校だいすき さくせん(5時間)
①新1年生に喜んでもらうためにやってみたいことを決めよう
新1年生の気持ちを考える活動を通して、「小学校のことを知ったり、楽しみにしてもらったりするために、1日入学でどんなことをしたらよいのかな」という問いが生まれます。
【教師の支援・援助】
「新1年生に楽しい気持ちになってもらいたい」「学校を好きになって元気に来てもらいたい」など、前時の子供の思いを実現するためにはどのようにしたらよいのかと発問することで、自分たちにできること(相手の立場になって考えた、自分たちがやってあげたいこと)を考えられるように言葉がけをします。
②役割分担をして、友達と協力しながら準備をしよう
前時で決めた内容を基に、子供が役割分担をし、グループに分かれて準備をします。新1年生を喜ばせるためにはどうしたらよいのかを友達同士で考えながら、話をしたり、練習をしたりします。
【教師の支援・援助】【物的支援】
グループごとにそれぞれ目標を決めることができる下記のようなワークシートを用意します。友達と一緒に協力しながら1日入学での学校紹介や遊び、学校探検について準備ができるようにします。
【記入例】
〇チーム
・べんきょうチーム
・学校たんけんチーム
・あそびチーム
〇もくひょう
・しん1年生がたのしみながらべんきょうできるようにする。
・おにごっこのせつめいのときに、ゆっくりはっきりおおきなこえでいう。
〇ふりかえり
・しん1年生がたのしみながらべんきょうできるようにしたいなとおもった。
・じゅんびをするときに、ゆずっている人がいたらよかった。
【物的支援】
グループで必要なもの(画用紙、カラーペン、シールなど)について話し合うことで、子供が材料や道具を準備できるようにします。材料や道具を使いやすい環境づくりをすることで、子供が主体的に活動できるようにします。
●協同性
役割分担をして、同じグループの友達と一緒に1日入学に向けて準備をする活動を通して、新1年生に学校のことを知ってもらったり、楽しんでもらったりするという共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりします。
●道徳性・規範意識の芽生え
友達と一緒にグループで、学校のことが分かるような掲示物や校内探検カードを作ったり、新1年生と一緒に楽しく遊ぶための工夫を考えたりする活動を通して、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりして、相手の立場に立って行動するようになります。自分の思いばかり優先するのではなく、友達と折り合いを付けながら行動するようになります。
●思考力の芽生え
友達と一緒に、どのようにしたら新1年生に分かりやすく伝わるのか、より楽しんでもらえるのかを考える活動を通して、自分と異なる考えがあることに気付き、同じグループの友達と考え直すなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、考えをよりよいものにするようになります。
③リハーサルをしよう
本番と同じように、場所を移動しながら、1日入学に向けて練習をします。本番と同じように取り組み、友達の姿を見合う活動を通して、新1年生により分かりやすく伝わるようにするためにはどうすればよいのかを自分たちで考えます。
【教師の支援・援助】
子供が主体的に友達同士で考えることができるように、子供の質問に教師が答えるのではなく、「みんな(〇〇さん)はどう思う?」と子供同士つなげるように支援します。
【空間的支援】
リハーサルで校内を移動する場合は、事前に使用する場所や内容を教職員に伝えて、協力をお願いしましょう。
1人1台端末活用のポイント
ICT端末でお互いにその様子を撮影し、子供が自分自身で振り返りができるようにします。自分の姿を客観的に見ることで、どのような発表にすればよいのか考える姿へとつなげます。
評価規準
思考・判断・表現:これまでの体験を基に新1年生の気持ちを想像しながら、新1年生との関わり方を工夫している。
主体的に学習に取り組む態度:新1年生に喜んでもらえるように、学校のことを分かりやすく伝えようとしている。
【小単元3】1日入学を せいこうさせよう(3時間)
①1日入学で新1年生を楽しませよう
1日入学で新1年生に小学校のことを知ってもらったり、一緒に遊んだりする活動を通して、1つ上のお兄さん・お姉さんとして下級生のことを考えながら行動しようとします。
【教師の支援・援助】
1日入学が始まる前に、今までの学習活動を振り返り、子供が自信をもって活動できるようにします。
当日は子供を信じ、あえて教師が支援の引き算をしてみましょう。できるだけ子供に任せることで、子供が新1年生との関わりを充分に楽しんだり、周りの状況を見ながら、相手の立場に立って行動したりできるようにします。
②学習を振り返ろう
1日入学に向けて取り組んできた活動を振り返ります。新1年生に優しく接することができたかどうか、また、実際に楽しんでくれたかどうかなど、みんなで考えた目標や自分が立てた目標が達成できたかどうかを振り返ります。
子供は自分自身の成長や役割が増えたことに気付き、進級への期待感やさらなる意欲につながります。
【教師の支援・援助】【物的支援】
1日入学の経験を絵や文で表すことができるワークシートを用意することで、一人一人が活動を振り返ることができるようにします。
【教師の支援・援助】
小単元1で新1年生にどんな気持ちになってもらいたいかをまとめたワークシートを確認しながら、実際の新1年生の様子がどうであったかを振り返ります。どうして喜んでもらえたのかを問うことで、自分たちが年下の相手を思いやった行動ができたことに達成感をもたせることができます。
【子供のワークシートより】
「おにごっこで足を遅めにしたら」という記述から、おにごっこで新1年生が逃げたり、タッチしたりすることが面白いと感じることができるよう、相手の気持ちを考えながら、自分の行動を変えている姿が見取れます。また、「すごく楽しんでもらえたからうれしかった。やさしく教えてよかった」などという記述からは、新1年生に喜んでもらえたことを言葉や表情から感じ取り、自分も喜びを感じていることが見取れます。自身の行動(本単元で、新1年生を楽しませるために考え、準備してきた活動)に達成感を得ることができています。
「きれいにぬっているね」「ありがとう」と、1日入学で塗り絵をしているときに新1年生と言葉でやりとりをしたことを思い出しながら、振り返りを書くことができています。「みんなが楽しんでくれたから嬉しかった」という記述から、子供が1日入学で新1年生のことを考えながら、行動したことに喜びを感じていることが見取れます。
「〇〇ちゃん(新1年生)に優しく声をかけられました」という記述から、1日入学での自分の行動について振り返ることができています。また、「自分の名前を書けていた」「なぞりプリントではみ出さずになぞっていた」「姿勢をして、ちゃんと聞けていた」「鉛筆の持ち方が上手だった」などと新1年生のよいところをたくさん見付けることができています。
評価規準
知識・技能:自分でできるようになったことや、自分の役割が増えたことなど、自分の成長に気付いている。
主体的に学習に取り組む態度:新しい1 年生に喜んでもらえたことを実感し、これからも関わっていこうとしている。
参考資料/
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 朱書編』(東京書籍)
・『高知県保幼小接続期実践プラン』(高知県教育委員会)