小2体育「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」の単元を扱います。
執筆/佐賀県鹿島市立公立小学校教諭・瀬戸口拓也
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
佐賀県佐賀市公立小学校校長・牟田尚敏
目次
単元名
○○小 スポランド!
年間計画表
単元目標
●知識及び運動
多様な動きをつくる運動遊びの行い方を知るとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
多様な動きをつくる遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
多様な動きをつくる運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
低学年の「体つくりの運動遊び」は、「体ほぐしの運動遊び」及び「多様な動きをつくる運動遊び」で構成されています。子供が体を動かすことそのものの楽しさや心地よさを味わうとともに、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身に付けることをねらいとする運動遊びです。
②学習のねらい
本単元では、子供が運動遊びの行い方を知るとともに、体のバランスをとったり、体を移動したり、用具を操作したり、力試しなどの手軽な運動遊びを楽しんで行うなかで、様々な基本的な体の動きを身に付けることをねらいとしています。
③子供の取組
子供は、運動遊びの規則や手順が分かると体を動かすことの楽しさを味わい、できるようになるまで夢中になって取り組みます。さらに、友達と用具や場の工夫をしたり、体の動きを工夫したりするなどアイデアを出し合いながら楽しみ方を広げていきます。その一方で運動遊びの広げ方が分からず活動が滞る場面や目的とは外れた活動に発展することも考えられます。
④指導の手立て
そこで、単元の前半では運動遊びをクラス全体で行い、基本的な体の動きをていねいに伝え、運動遊びの楽しさを存分に味わわせます。その後、様々な用具を提示し、子供たちでいろいろな場をつくって運動遊びの幅を広げることができるようにします。単元の後半では、友達が考えた動きを真似したり、友達が考えた場をヒントに運動遊びの場や動きを更に工夫したりして、伸び伸びと活動していきます。
⑤指導ポイント
発達の段階をふまえ、基本的な体の動きをていねいに指導していくことが大切です。また、本単元で扱う運動遊びの経験が十分でない子供も予想されます。そこで、授業で扱う体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きについて教師が事前に整理することで、それぞれの動きと運動遊びを結び付けながら指導します。また、同じ動きの繰り返しで終わらないように遊びの工夫ができる場づくりや声かけを心がけます。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①多様な動きをつくる運動遊びの行い方について、言ったり動いたりしている。
②体のバランスをとる動き、移動する動きをして遊ぶことができる。
③用具を操作する動き、力試しの動きをして遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①自分ができそうな遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①多様な動きをつくる運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り誰とでも仲よく活動しようとしている。
③場や用具、周囲の安全に気を付けている。
イラスト/斉木のりこ