ページの本文です

「演劇教育」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

子どもたちのコミュニケーション能力を高める取組として、「演劇教育」が注目されています。演劇を通して、具体的にどのような能力が養成されるのでしょうか。

執筆/「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

「演劇教育」は、コミュニケーション能力を育む

【演劇教育】
演劇を通じた教育活動のこと。演劇の鑑賞による活動のほか、ワークショップなどを通じて実際に演じる活動も指す。表現力はもちろん、集中力や想像力、コミュニケーション能力を活性化させるはたらきがある。

欧米では、日本における音楽科や美術科のように、演劇の授業が一般的に行われています。これは、さまざまな人種や国籍をもつ人々によって社会を形成する欧米諸国において、コミュニケーション能力や表現力が必要不可欠であるからです。

なお、「演劇」と聞くと、台本に沿って演じることを目的とするように感じますが、実際の演劇教育は、自分の感情を他者に伝達する方法や相手の感情の受け取り方を考え、実践する、他者とのコミュニケーションにおける学びを目的としています。

そのため、欧米の演劇教育には、有効な教育手法や学びのサイクルが数多く存在します。一般社団法人日本グローバル演劇教育協会によれば、世界の演劇教育の手法には、次のようなものがあります(一部、抜粋して紹介します)。

●シアターゲーム
演劇教育のなかでもベーシックな手法。多彩なゲーム内容によって、遊び感覚でコミュニケーション能力を育てる。

●インプロ
即興的にシチュエーションを演じるもの。場と状況と人を理解して、その場で次々とコミュニケーションが生まれるため、人前での表現力が磨かれる。

●シアター・イン・エデュケーション
プロの劇団が学校で上演する取組。ただ観劇するだけでなく、作品と連動したワークショップが行われるなど、子どもたちが積極的に参加できるプログラムになっている。

以上のように、海外では演劇が教育現場に多彩な形で取り入れられています。グローバル化が急速に進み、日本でも外国にルーツをもつ子どもたちが増えてきています。そうした状況のなかで、演劇教育による多文化理解、多文化共生の教育の機会も増やしていく必要があるでしょう。

日本における演劇教育

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。