小5理科「ふりこの性質」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
この記事のタイトル画像

執筆/福岡県大野城市立大城小学校教諭・杉野菜穂子
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
   福岡県大野城市立月の浦小学校校長・清尾昌利 
   福岡県太宰府市立大宰府東小学校教頭・清水隆一郎

単元目標

振り子が1往復する時間に着目して、おもりの重さや振り子の長さなどの条件を制御しながら、振り子の運動の規則性を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいである。

評価規準

知識・技能

①振り子が1往復する時間は、おもりの重さなどによって変わらないが、振り子の長さによって変わることを理解している。
②振り子の運動の規則性について、観察、実験などの目的に応じて、器具や機器などを選択して、正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果を適切に記録している。


思考・判断・表現

①振り子の運動の規則性について、問題を見いだし、予想や仮説を基に、解決の方法を発想し、表現するなどして問題解決している。
②振り子の運動の規則性について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。


主体的に学習に取り組む態度

①振り子の運動の規則性についての事物・現象に進んで関わり、粘り強く、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②振り子の運動の規則性について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。

評価計画

総時数 9時間

第1次 問題を見いだす。

1 振り子をつくって、音楽に合わせて動かす活動から気付いたことを話し合い、問題を見いだす。

思考・判断・表現①
振り子の運動の規則性について、問題を見いだし、予想や仮説を基に、解決の方法を発想し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

第2次 振り子の1往復する時間は、何によって変わるか調べる。

2 振り子の1往復する時間は、何によって変わるのかを予想し、予想を確かめる方法について計画を立てる。

思考・判断・表現①
振り子の運動の規則性について、予想や仮説を基に、解決の方法を発想し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

3~5 振り子の1往復する時間は、振り子の長さで変わるか、おもりの重さで変わるか、振れ幅で変わるか、条件を整えて調べる。

主体的に学習に取り組む態度①
振り子が1往復する時間は、おもりの重さなどによって変わらないが、振り子の長さによって変わることを理解している。〈行動観察・発言分析・記述分析〉

知識・技能②
振り子の運動の規則性について、観察、実験などの目的に応じて、器具や機器などを選択して、正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果を適切に記録している。〈行動観察・記録分析〉

6 振り子の長さ、おもりの重さ、振れ幅をそれぞれ変えたときの結果を比べて考察し、結論を出す。

思考・判断・表現
振り子の運動の規則性について、観察、実験などを行い、得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。〈発言分析・記述分析〉

7 振り子の長さをもっと長くしたときの振り子の1往復する時間を調べる。(授業の詳細)

主体的に学習に取り組む態度②
振り子の運動の規則性について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈行動観察・発言分析・記述分析〉

第3次 振り子のおもちゃを作る活動を通して、本単元をまとめる。

8~9 振り子のおもちゃを作る活動を通して、本単元をまとめる。

主体的に学習に取り組む態度②
振り子の運動の規則性について学んだことを学習や生活に生かそうとしている。〈行動観察・発言分析・記述分析〉

授業の詳細

第2次 振り子の1往復する時間は、何によって変わるか調べる。

7 振り子の長さをもっと長くしたときの振り子の1往復する時間を調べる。


振り子の動きの規則性について学んだことを学習や生活に生かそうとする。

板書例の画像
板書例(クリックして拡大)

①問題を見いだす

実験で調べた振り子の長さよりも、もっと長い振り子を提示し、これまでの学習を想起して問題をつくる。

 
子どもの追究意欲が高まるように、実験時に使用した長さ60cmの振り子と、2mの振り子を並べて提示するとより効果的です。

振り子は、振り子の長さによって1往復する時間が変わるんだったね。

これまでの実験で調べた振り子の長さより、もっと長くしたら、1往復する時間はどうなると思いますか。

振り子の長さを長くすれば振り子の1往復する時間は長くなるから、もっと長くなるはずだね。


ふりこの長さをもっと長くすれば、1往復する時間も、もっと長くなるのだろうか。

②予想する

前時までの学習を基に予想する。


前時までの学習で見出したきまりを使い、結果の見通しまでもった予想をすることができるようにしましょう。そうして測り始めると誤差が少なくなります。

実験では、60㎝の振り子で調べましたね。この振り子の長さは2mあります。1往復する時間は、どうなると思いますか。

振り子の長さが60cmのとき約1.6秒で、それよりもっと長くなると思うから、2秒くらいかな。

60cmの2倍以上の長さがあるんだから、1往復する時間も2倍以上かかるんじゃないかな。

③解決方法を考える

前時までの学習を基に、実験方法について考える。

振り子が1往復する時間を調べるためには、10往復する時間を3回はかって、その平均を求めればよかったね。

振り子が1往復する時間は、振り子の長さに関係しているから、振れ幅が変わってもいいよね。

④観察・実験をする


①振り子が10往復する時間を3回はかる。
②10往復する時間の平均を求める。
③1往復する時間の平均を求める。

ストップウォッチでふりこが1往復する時間を測定しているイラスト

 
①振り子の10往復する時間は、ストップウォッチやデジタルタイマーを使いましょう。
②振り子を動かしてから、約2回往復した後に、はかり始めるようにします。
③ボールの動きに合わせて動くようにすると、振り子の1往復する時間が長くなったことや、速さの変化を実感させることができます。


まっすぐにゆれるように、振り子のおもりは、ある程度の重さがあるバスケットボールなどを使うとよいでしょう。また、ひもは伸びにくい素材のものを使うことをおすすめします。実験する場所を含めて、必ず予備実験を行うようにしましょう。

⑤結果の処理

ICTを活用し、結果を記録する。

 〈事実を捉える〉
教室の天井から吊るしたボールが振れる様子をタブレットで撮影しておくと、ボールが1往復する時間だけでなく、その様子に気付かせる手立てとなります。また、動画上に気付きを書き込むことができます。

⑥結果を基に考察する

結果からどんなことがわかりましたか。

振り子の長さが60cmのときの1.6秒より長くなった。

予想通り、振り子の長さが長くなれば、1往復する時間も長くなったよ。でも、2倍以上にはならなかった。

1往復する時間は、振れ幅に関係がないけど、振れ始めた位置とほとんど同じ位置にボールが戻ってきていたよ。

ボールと一緒に動いてみたら、両端はボールがゆっくり動くけど、中心付近は速く動くことがわかったよ。

〈結果を共有する〉
実験時に撮影しておいた動画を流すことで、自分が気付かなかった事実を再び見直し、考えを深めることができます。また、グループの結果(動画)をテレビなどで流すことで、共通理解を図ることができます。

⑦結論を出す


ふりこの長さをもっと長くすれば、1往復する時間ももっと長くなる。

⑧振り返る

やっぱり振り子の長さを長くすると、1往復する時間も長くなったね。

振り子の長さが2mで約2.8秒になったから、きっともっと長くしたら、もっと時間も長くなるはずだね。

 
本時は、学びに向かう力の育成を目標としていますので、「⑧振り返る」ときに学んだことを生かせたことを子ども自身で、自覚できるようにしましょう。具体的には、生かせている姿を見取ったときに学んだことを生かして問題解決ができたことを価値付けたり、生かしていることを賞賛するとよいでしょう。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました