ページの本文です

小5特別活動「目指す自分になるための自主学習」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小5特別活動「目指す自分になるための自主学習」指導アイデア
バナー

前文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。11月は、<学級活動⑶ウ「目指す自分になるための自主学習」>を紹介します。

自己の将来を思い描いて、改めて自主学習や学ぶことの意義について考え、よりよい学び方について学級で話し合います。話合いを生かして、自分に合った具体的な学習内容や学習方法を意思決定し、実践を目指します。

執筆/滋賀県公立小学校教諭・古川 龍
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
 滋賀県特別活動部会顧問 元滋賀県公立小学校校長・鈴木靖彦

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 5年〇組の係を決めよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 地震のときの正しい行動の仕方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばった会をしよう
9月 学級活動⑵ イ 互いのよさの認識
10月 学級活動⑴ 5年〇組の運動会のめあてを決めよう
11月 学級活動⑶ ウ 目指す自分になるための自主学習
12月 学級活動⑴ 来年の1年生を学級に招待しよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて取り組むこと
2月 学級活動⑴ 6送会で感謝の気持ちを伝えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組の一年を振り返る会をしよう

1 自主学習について

5年生になると、子供たちは自らの得手、不得手な学習を客観的に理解できるようになります。また子供によっては地域のスポーツクラブなどの準拠集団で活動する機会が増えるなど、学校での学習だけでなく、学びについての興味・関心の幅が広がっていきます。そのため、教師から出された課題で家庭学習をするだけでなく、将来の夢や身近な目標を意識して「自主学習」に取り組み、自分に合った学習内容を選んだり、学習方法を工夫して課題を追究したりすることも可能になってきます。

2 学級活動⑶ウ「主体的な学習態度の形成と学校図書館の活用」について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。