小1図画工作科 滑らせる動きから感じて表す「すいすい びゅんびゅん」

今回のテーマは「工作」です。低学年の子供は体全体で材料と関わり、発想や構想を展開させていきます。今回は、教室の高いところから斜めに張った紐に紙コップや空き箱などをぶら下げ、滑らせて遊ぶものをつくる活動を紹介します。
執筆/北海道教育大学附属札幌小学校・三浦真奈美
監修/文部科学省教科調査官・小林恭代
北海道教育大学教授・花輪大輔
目次
本題材について
低学年の子供は手だけでなく体全体で材料と関わり、自分の感覚や行為を通して形や色に気付き、自分のイメージをもちながら、発想や構想を次々と展開させていきます。工作に表す題材においても、まずは手や体全体で存分に仕組みや動く面白さを味わい、そこから表したいことを見付け、表し、もう一度動かしては「もっとこうしたい」と、さらに表すような繰り返しの過程で、子供は発想や構想をしたり、技能を働かせたりするなどして資質・能力を発揮しています。
ここでは、教室の高いところから斜めに張った紐にクリップを使って紙コップや空き箱などをぶら下げ、滑らせて遊ぶものをつくる工作に表す題材を紹介します。実践では、子供が「すいすい」「びゅんびゅん」「ゆらゆら」「速い」「気持ちいい」などの感覚を存分に働かせられるように、滑らせて遊ぶための環境や時間を十分に保障しました。そうすることで、子供が動く面白さから広がる想像の世界に浸るなどして、対象と一体となりながらつくりだす喜びを味わうことができると考えたからです。作品を完成させるだけではなく、自分や友達のつくったものが「すいすい びゅんびゅん」と滑っている様子を楽しく味わったという経験が、その形や色とともに子供の心に残るよう意図した題材です。
題材の目標
滑らせて遊ぶものをつくるときの感覚や行為を通して感じたことから表したいことを見付け、紙コップやはさみ、のり、ペンなどに十分に慣れ、手や体全体の感覚などを働かせ、表し方を工夫して表すとともに、作品の造形的な面白さや楽しさ、表したいこと、表し方などについて感じ取ったり考えたりし、進んで工作に表したり鑑賞したりする活動に取り組む。