【相談募集中】学級崩壊しかけているクラスを立て直したいが、その気力もなく困っています
一人の児童にかかりきりになり、学級が崩れてしまったという相談が「みん教相談室」へ寄せられました。子どもたちが笑い合う学級を取り戻したいが、頑張る気力がなく何をどうすればいいかさえもわからない状況だそうです。これに回答をしたのは教頭、校長をそれぞれ10年間経験した武庫川女子大学非常勤講師の岡田治美先生。その内容をシェアします。

目次
Q.子どもたちが笑い合う教室を取り戻したいが、何をすべきかわかりません
小学校教諭2年目です。本当に子どもたちのことを思って、指導することができなくなってしまいました。
自分の気持ちをコントロール出来ない児童に困っています。その児童は、特別支援学級の児童で、一学期はできそうなことは頑張ってやってみる姿勢があったのですが、二学期になってからは、何もする気がありません。勉強がしたくないからと授業妨害、担任への異常な暴言、暴力が止まらない毎日です。
職場の環境は良く、相談もしているので、助けて貰ってなんとか毎日乗り越えています。学級の子どもたちや、保護者にも理解はしてもらっており、幸いなことに周りの人のその児童への嫌悪感も無く過ごせています。ですが、私がその児童にかかりっきりになってしまうことも多く、他の子どもたちに100%で向き合えない毎日です。他にもかなりしんどい児童が多く、担任1人の体じゃ足りません。
昨年、初任の時も似たような学級を持ち、同じことを繰り返し、毎日頑張ってる子どもたちに対して100%向き合えない毎日を送っていました。それが原因で、去年も今年も、学級が崩れてしまいました。原因もわかっているのですが、周りの目線を常に気にしすぎて、思うように学級経営ができません。特に保護者のことを常に考えながら働いてしまいます。なので、子どもたちのことを本当に思って指導しているのではなく、保護者に後で文句を言われないために指導してしまっている毎日です。
2年目にもなって職員室で泣きながら相談に乗ってもらったり、支援の先生を毎日当ててもらったりしてもらううちに、自分にも自信が無くなり、どんな学級を作りたかったのか、何もわからないようになってしまいました。「もっと努力しなさい」と先輩には言われますが、もうそこまで頑張れる気力もありません。仕事を持ち帰っても、家では何も手が進まず、丸つけすら出来ない日々を送っています。食事量も減り、ストレス性の咳も毎日止まりません。
だんだんと自分に余裕が無くなり、子どもよりも保護者を優先してしまうようになってしまいました。そんな自分ももう嫌です。この仕事が楽しくなくなってしまい、とにかく毎日が過ぎるのを待っているだけになっています。子どものことが大好きで、みんなの成長が誇りだと思っていたのですが、それすらも見えなくなり、困っています。今、何をすべきなのかがわかりません。どうすれば学級を持ち直せるでしょうか? もういっそ、今年度で辞めてもいいのかなとも思っています。
長々と書いてしまいましたが、とにかく今、なにも体が動かなくて困っています。優しい子どもたちが笑える教室を取り戻したいです。アドバイス頂けたら嬉しいです。
(塚・20代女性・小2担任)